1. Home
  2. シゴトも人生もうまくいく! 「お金の教養」を身につけるには?

シゴトも人生もうまくいく! 「お金の教養」を身につけるには?

Sponsored

シゴトも人生もうまくいく! 「お金の教養」を身につけるには?

面倒、難しい、と、つい敬遠しがちな「お金の話」。大人の女性が知っておくべきお金の知識について、消費生活アドバイザーでファイナンシャル技能士の資格も持つ村山らむねさんにうかがいました。

130918money_intv.jpg

■お金と正面から向き合うことで、人生がより豊かになる

心得ておきたいのは、お金は自分の人生をより豊かで充実した方向へ導いてくれるエンジンであると認識すること。

「日本人はお金の話をタブー視しがちですが、お金について考えることは、自分がどんな人生を送りたいかを考えることにつながります。自分の人生にとって重要なことや大切な優先順位が見えてくれば、そのために必要なお金の目安が見えて、今後のお金計画の青写真も描きやすくなります。大人の女性が自分らしく充実した人生を過ごすためには、お金と正面から向き合うことが不可欠なのです」

お金を知るということは、即ち自分を知ることなのですね!

■お金に関する知識のアンテナを立てる

では、自分の人生とお金の未来像が見えたところで、次なる必要なステップは? 村山さんは、「お金をより深く知るためのアンテナを立てることが大切」と強調します。

お金と上手に付き合うためには、お金に関する正しい知識を持つことが必要です。まずは経済や世界情勢のニュースを、ちょっと意識して見るだけでもいいんです。日経新聞はじめ新聞や雑誌、金融機関のWebサイトも充実していますよ。大切なのは知的好奇心。難しいと思わずにちょっぴりミーハーな好奇心を持って経済ニュースをウォッチしていれば、いずれ自分のお金と経済の大きなうねりがどこかで繋がっている、という感覚がわかるようになるはず」

130918money02.jpg取材中に村山さんがさっとバッグから取り出した2冊。「好奇心を持って読むことで、世界が広がります」。海外の経済が身近に感じられるようになったきっかけのひとつは、投資信託での投資をはじめたことだとか。

経済の動きに敏感になると、世の中の出来事の「一歩先を読む」力も徐々に身についてきます。それは時にビジネスにも役立つこと。ビジネスシーンでのちょっとした話題から、クライアントへの提案まで時事経済を知っていて損はない。お金=経済に対する知識のアンテナを持つことは、シゴトと自分の人生の両方にメリット大なのです。

■注目の制度「NISA」は、お金を深く知る絶好の機会

お金や経済の情報アンテナをより鋭く磨くためには、投資にチャレンジするのも有効。投資に触れることで、自分のお金と経済の動きが文字通り「つながる」からです。

2014年1月から、NISA(少額投資非課税制度)が始まります。毎年100万円までの投資金額を対象とした株式投資や投資信託の配当金・運用益が最大5年間、非課税になる制度です。通常、こうした投資で得る利益には約20%の税金が課されるので、それがゼロになるのはうれしい限り。NISAの実施を前に、多くの金融機関がNISAについてや、投資のはじめ方など、さまざまな情報を発信しているので、投資ビギナーの方には投資を始める良い機会になるのではないでしょうか。

村山さんもNISAには注目しているそう。

「非課税が大きなメリットなのはもちろんですが、毎年100万までという上限があるので、投資が初めての方でも安心して始められますね。NISAは、お金のアンテナを立てるためのちょうど良いきっかけになると思います」

■実はお金以外のメリットも大きい

「投資」と聞くと、つい目先の利益に一喜一憂するイメージを抱いてしまいがちですが、村山さんは「投資とは本来、長期的視点でお金を育てるもの」と言います。

130918money03.jpg

「長い目で投資と付き合うためにも、経済を知ることは大切です。投資をする過程でお金や経済に関する新たな知識を身につけることもできる。グローバルな視点や経済の知識など目に見えないリターンを得られて、お金もじっくり育っていく...そんなサイクルが理想的ですね。私は長期的な投資は女性に向いていると思いますよ」

■心もお財布も豊かになるようにお金と付き合う

「ファイナンシャル・プランナーに家計相談をするのもオススメ」と村山さん。「これも立派なお金のアンテナづくりのきっかけになります。わざわざ相談するのが面倒なら便利なオンラインツールで簡易チェックをしてみるのも良いかも」。

「家計診断を受けると、毎月の収支や現在の資産状況など、自分の『お金の現状』を把握できます。月収の何割を貯金して何割を投資に回すべきか、その目安が見えてくる」。足りないものや望んでいるもの、理想の人生は...?と家計を見ながら考えることで、自分はどうしたいか、そのためにはどうすればいいの?と考える「お金のアンテナ」が自然にできあがるというわけ。

知れば知るほど奥深い、お金と経済。お金という人生のエンジンを心地よく動かせるようになれば、結果的にお金もかしこく貯まるはず。心もお財布も豊かになるようなお金との付き合い方を、この機会にぜひ考えてみませんか?

[投資について勉強するなら、日興アセットマネジメント株式会社]

130918money04.jpg村山らむね/消費生活アドバイザー、ファイナンシャル技能士。OL時代から通販ショッピングに関するコラムなどを執筆。ECに関するコンサルティングなどに多数関わりながら、ファイナンシャル技能士としても活躍。個人webサイト「らむね的通販生活」も運営。

(撮影/野澤朋代、取材・文/編集部田中)

  • facebook
  • twitter

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。