忙しい日々。手の込んだ料理を毎日つくるのは大変ですが、心を豊かにしてくれるおいしいものを作りたい、そして食べたい......、そう思う人は多いはず。
そこで、テレビなどあらゆるメディアで活躍する、アメリカの「カリスマシェフ」達が伝授する、料理の「ちょっとした」コツを紹介します。小さなことですが、でき上がりに大きな差が出そうです。
ドレシングの前に塩こしょうをする by ボビー・フレイ
葉物や野菜はドレッシングの前に塩こしょうします。味を引き出すためです。絶対、ヴィネグレット(ドレッシングの一種)を葉野菜に直接かけてはいけません。味が死んでしまいます。ドレッシングをボウルの端から注ぎ、優しく手を使って野菜をコートするように押さえます。葉っぱがお好みの状態になったら優しくお皿へ移します。
「MY DOMAINE」より翻訳引用
日本でも、かつてのテレビ番組「料理の鉄人」に出演したことがある、「アイアンシェフ」のボビー・フレイ。彼が教えてくれるティップスはサラダについて。
毎食サラダを欠かさない人も多いと思いますが、塩こしょうしてからドレッシング、という2ステップを踏むのは意外かもしれません。たかがドレッシングのかけかたですが、きちんとこのやり方で行えば確実に味に差が出そう。
生姜の皮はスプーンで剥く by ジェイミー・オリバー
生姜の皮を剥く、早くて簡単な方法として、ナイフやピーラーを使うよりオススメなのがスプーン。これなら生姜の身を削ることなく皮だけ削ることができます。もし皮がきれいなら、剥く必要は全然ありませんよ。
「MY DOMAINE」より翻訳引用
イギリスの人気シェフ、ジェイミー。アメリカでも「Oliver's Twist」という冠番組を持ち活躍しています。そんな彼の料理の魅力はなんと言ってもカジュアルさ。ササッとできておいしい、忙しい女性の味方のようなレシピが多いのが特徴です。
そんな、時短料理のエキスパートである彼が伝授するティップスは生姜をスプーンで剥くやり方。確かに、でこぼこした生姜の表面をきれいにナイフで剥くのは困難。几帳面な人だったらきっと時間がかかってしまいますし、そうでない人なら余計なところまで削ってしまって生姜が小さくなってしまいそう。その点、スプーンなら多少荒く扱っても手を切る心配がないので素早く作業を終えられそうです。
さらにジェイミーは「切り方次第で時短が叶う」とアドバイス。当たり前のことですが小さく切ればその分、火の通りも早いわけで、帰宅してからディナーまでの時間を短くできます。
ありったけの水でパスタを茹でる by マリオ・バタリ
表現力豊かに踊りたい時は、広い場所が必要でしょう。パスタも同様です。907g以下のパスタを茹でる際は7.5リットルの水が必要です。しかし、計る必要はないですよ! 単に1番大きな鍋を使えば良いのです。
「MY DOMAINE」より翻訳引用
パスタのゆで方をちょっぴり詩的に表現した、マリオ・バタリ。アメリカで人気のレストランをいくつも持つオーナーシェフです。
最近では少量の水を使い、レンジでパスタを茹でる容器など、便利な方法がたくさんありますが、やはり大きな鍋でグラグラと茹でたパスタに勝るものはない、というのがプロの見解です。
私自身もつい、水が沸騰するまでの時間を省略し、後片付けを簡単にしたいために小鍋を使ってしまうことが多々あるので、反省です。おいしいものを食べたければ、こういった手間はかけるべきですね。
トマトは室温で保管 by ウォルフギャング・パック
トマトは室温で保管しましょう。決して冷蔵庫に入れてはいけません。糖度が上がらなくなり、フレーバーも無くなってしまいます。
「MY DOMAINE」より翻訳引用
東京にもレストランが進出した、アカデミー賞公式シェフのウォルフギャング・パック。彼が教えてくれるのはトマトの保管方法です。じゃがいもや玉ねぎは冷蔵庫に入れませんが、トマトは初耳。
しかし、確かにアメリカのスーパーマーケットでは冷蔵で保管されていません。アボカドなどと同様に、室温で保管すればちゃんと熟して食べ頃を迎えることができます。つい、帰宅と同時に冷蔵庫に全てしまいこんで安心していましたが、正しく保管し、おいしい素材を調理するのも大事なことです。
毎日のルーティンであるクッキングならストレスを最小限に、満足のいく料理を完成させたいもの。これらプロのアドバイスに従って、ほんのちょっとだけいつもより丁寧に下ごしらえし、ちょっとだけ時間をかければ、手軽に本物の味に近づけるかもしれません。
Pasta with tomato sauce and basil via Shutterstock
(神田朝子)

おすすめ
イベント
メールマガジンにご登録いただくと、 MASHING UPの新着記事や最新のイベント情報をお送りします。
また、登録者限定の情報やイベントや座談会などの先行予約のチャンスも。
MASHING UPの最新情報をご希望の方はぜひご登録ください。