繊細なレースのランジェリーや、とろける肌ざわりのカシミヤニット。上質な服が増えてきたワードローブを眺めていると、大人になった満足感をおぼえます。
ただし、それは「着るまで」の間。お気に入りの服ほど、いつ、どうやって洗うかは悩みの種です。「いいものを長く」着る方法を、スタイリストのMaiKo yoshidaさんに相談しました。
ダメージ加減に差が出る「洗い方」
「もともとは横着」だと話すMaiKoさん。服も思い切って洗って、どんどん着回していくタイプだそう。「そのぶん、洗い方には気を付けています」という彼女から教わった3つのポイントがこちら。
ポイント1:ベストサイズの洗濯ネットを使う
まず、服のサイズに合った洗濯ネットを使うこと。ネットの容量に対する枚数を守って洗えば、服がずれないので型崩れや毛玉を防げます。
ポイント2:型崩れ防止には「大きく畳む」こと
服を畳んで洗うことも型崩れを防ぐポイント。小さく畳むと汚れが落ちないので、面積が広くなるように大きく畳んで。袖口など、汚れが目立つ箇所は外側にくるように畳みましょう。
ポイント3:裏返して洗えば傷み防止に
傷みを防ぐには、裏返して洗濯ネットに入れること。プリントや刺繍なども守れて、色あせも防げます。
型崩れしない干し方をマスター
次に、「干し方」も洋服を長持ちさせる重要なポイントです。ふつうに洗うと、素材が痩せて裾が波打ったり、型崩れしやすいカシミヤニットはこの方法がベスト。
脱水後はすぐに取り出します。手で軽くたたいてシワをのばします。濃い色の場合は、日焼けによる色あせを防ぐために陰干しにしましょう。伸びを防ぐために、竿に二つ折りにしてかけ、そでもかけてM字に干しましょう。
「エマール」より引用
MaiKoさんいわく、部屋干しするときはハンガー2本を使って「M字干し」にするのがいいそう。肩部分をハンガーにかけ、もう1本のハンガーに裾をかけてハンモックのように干すことで、伸びにくくなります。
ブラジャーなら、伸びにくいアンダーバスト部分を数か所留めて干すこと。ニットやレースは、干す前に優しく手のひらで叩いてシワを伸ばすのもポイントだそう。
毛玉にはカミソリ? 意外なコツ
洗い方と干し方に注意すれば、トレンドのワイドパンツやセンタープレスパンツ、ローゲージニットなども、自宅で洗えるとのこと。
「センタープレスパンツは、適当に洗うとラインがなくなってしまうので、センターラインの通りに畳んで洗って。シワを伸ばしてからパンツハンガーで干してください。ローゲージニットは、濡れると重くなるので伸びない工夫を。大き目のハンガーの2本使いか、平干しがいいですね」
またニットの毛玉とりには、意外にもT字やフェイス用のカミソリが役立つとのこと。さっと軽く滑らせるだけで、細かい部分の毛玉をとることができます。
服のダメージを防ぐ、洗剤選び
扱いが難しい上質な服も、自宅で充分にケアできる。そうなると、次に気になるのは洗剤選びです。おすすめは、デリケートな衣類の洗濯にぴったりな黄色の「エマール」。
「エマール」が優れているのは、服の縮みや、縫い目の歪み・ヨレを防いで、本来のフォルムをキープしてくれること。洗濯機のドライコース(※)で優しく洗っても、洗浄成分が線維の奥まで浸透して、ニオイや汗をスッキリ落とします。毛玉も防いでくれるので、ニットが増える冬にはとくに嬉しいですね。
「ニットは縮むことなくふんわり。お気に入りのタオルは、ふわっとやわらかい洗い上がりに。部屋干しでもいい香りがするので、洗濯が楽しみになりました」とMaiKoさん。リフレッシュグリーンのさわやかな香りは、忙しく働く女性を癒してくれます。
お気に入りには休憩が必要
最後にMaiKoさんから、「いい服を長く着たいなら、ときどきは休憩をはさむこと。ワードローブはゆとりを持って収納すること。収納スペースには紫外線を当てないことも大事」とアドバイスをもらいました。
上質な定番をそろえたワードローブは、大人の女性に自信をくれるもの。色柄ものも繊細なアイテムも、「エマール」を使ったホームクリーニングを味方にすれば、お気に入りをもっと愛用できそうです。
MaiKo yoshida
雑誌『STORY』や『CLASSY』で活躍するフリーのスタイリスト。大野千歩氏に師事し、2010年に独立。ベーシックなアイテムを中心に、トレンドアイテムや色をポイント使いするスタイリングが得意。お腹まわりや二の腕をカバーして、いかにスタイルよくみせるかをテーマにしている。
[エマール]
※ドライコース・手洗いコース・おうちクリーニングコースなどがあります。洗濯機によって名称が異なります。
撮影(商品)/中山実華
kitten, washing machine, hanger, sweater via Shutterstock
おすすめ
イベント
メールマガジンにご登録いただくと、 MASHING UPの新着記事や最新のイベント情報をお送りします。
また、登録者限定の情報やイベントや座談会などの先行予約のチャンスも。
MASHING UPの最新情報をご希望の方はぜひご登録ください。