
男性顔負けのハードワークをこなす人も少なくない40代の女性。仕事と家庭を両立させる女性たちのたくましさといったら! でも、ちょっと待って。忙しさのあまり、身体のSOSサインを見逃してはいませんか?
疲れやすい、頭痛や息切れ、動悸、めまいなどのほかに、髪にうるおいがなくなった、爪が割れやすくなった、抜け毛や白髪が増えた。イライラしやすくなった......。これらの変化に心当たりがあるならば、あなたは「貧血」かもしれません。
そこで今回は、大人の女性に深刻な影響を与える貧血について、『みどり美容クリニック・広尾』のみつゆきみどり院長に取材しました。
貧血の原因はヘモグロビン不足
「血液中のヘモグロビンが不足すると貧血状態になります。そして、ヘモグロビンを作るのが『鉄分』です。鉄分不足によってヘモグロビンが減少すると、血流が滞り、疲れやすくなったり息切れが起こったり、イライラが起こりやすくなったりします。加えて、健康な髪や爪、肌の細胞生成も促されなくなるため、老けた印象につながりかねません」
貧血は健康被害のみならず、美容にも悪影響を及ぼしていたなんて......。さらにこの厄介な貧血、世代によって原因が異なります。カフェグローブ世代に多い貧血にはどんな特徴があるのでしょう?
40代以降にありがちな貧血症状
「貧血には大きく分けて2つの原因があると言われています。ひとつは鉄分不足によって血を作ることができない貧血。もうひとつが、血を作ることができても壊れてしまう貧血です。30代後半から40代にかけて増えてくるのが後者。女性ホルモンの分泌バランスが崩れてくるこの世代は、子宮内膜症や子宮筋腫など、女性特有の疾患リスクが高くなる年代でもあります。
このように、自分では気づかないうちに身体のどこかで出血がおこっていると、毎月の生理に加えて体内から多くの血が失われていくことになります。すると、血が足りなくなり、いわゆる貧血症状を引き起こすと考えられています」
単なる鉄分不足では片づけられないのが、40代の貧血。経血の量は人と比べようがないため、自覚症状がないまま疾患が進行していることもあるようです。また、出産後にありがちな「痔」による出血にも要注意だとか。少しでも身体に異変を感じたら、婦人科検診やがん検診を受けるようにしましょう。
女医直伝、貧血改善メソッド
肉食系こそ貧血知らず!
「貧血には鉄分といいますが、鉄分の吸収を高めてくれるビタミンCやタンパク質も同時に摂取することが大切です。肉と野菜をバランス良く取り入れることで症状を改善することができます。また、吸収が良い『ヘム鉄』を多く含むレバーや牛肉、豚肉などを意識的に摂るようにしましょう」
適度な睡眠を心がける
実は、睡眠と貧血にも因果関係が!? 睡眠が不足すると、せっかく食品で摂った鉄分の吸収が妨げられてしまうのだとか。どんなに忙しい日々とはいえ、美容と健康のために、睡眠時間はしっかりと確保しましょう。
貧血は放置すると、妊娠を助けるホルモンといわれる「黄体ホルモン」の分泌を妨げることにもなりかねないのだとか。30代後半から40代の出産が増えている現代において、できるだけ避けたいリスクですね。
貧血からくる頭痛や慢性疲労を「よくあること」と軽視せず、生活習慣を改めつつ医薬品のサポートによって、美と健康を手に入れましょう。
みつゆき先生のアドバイスの参考に、さっそく今日から貧血改善を!
医薬品で確実にチャージ
「貧血改善薬ファイチ」60錠(30日分):1,500円(税抜)
キャリア女性にとって、バランスの良い食事や睡眠時間の確保はなかなか難しいもの。そんなときに頼りになるのが、街のドラッグストアで購入できる医薬品です。
女性特有の悩みに特化した「貧血改善薬ファイチ」は、鉄分とヘモグロビン、赤血球の生成をサポートするビタミンB12や葉酸も配合され、貧血改善が認められた医薬品。小粒の錠剤を1日に2粒飲むだけとお手軽です。医薬品のファイチは腸で溶けるフィルムコーティング錠で、鉄が胃で食べ物と接触するのを予防するため、効果的に成分を吸収できます。
sponsored 小林製薬株式会社
貧血についてお話を伺ったのは
みつゆきみどり先生
国立佐賀医科大学(現佐賀大学)医学部を卒業後、外科、救命救急、麻酔全般を習得。さらに、大手美容外科で数多くのボディデザインや女性器形成手術を手掛ける。2009年には、レーザーで女性器の治療・改善を行うライセンスをアメリカにて取得。2010年、日本初の女性医師による女性器形成専門クリニック「みどり美容クリニック・広尾」を開業。
撮影(商品)/中山実華
top image,food image,sleep image via Shutterstock
文/ねこ りょうこ
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。