1. Home
  2. ライフスタイル
  3. 天才振付家ベジャールが起こした奇跡。映画『ダンシング・ベートーヴェン』インタビュー

天才振付家ベジャールが起こした奇跡。映画『ダンシング・ベートーヴェン』インタビュー

天才振付家ベジャールが起こした奇跡。映画『ダンシング・ベートーヴェン』インタビュー

これから年末にかけて多くの人が耳にするであろう曲といえば、ベートーヴェンが生み出した傑作のひとつである通称「第九」。あの旋律を聴くだけでも気分が高まってくるところだが、稀代の天才振付家モーリス・ベジャールもまたこの曲に魅了されたひとり。1964年には、ブリュッセルで初演されたベジャール振付による『第九交響曲』で世界各地にセンセーションを巻き起こすこととなる。

しかし、ダンサーをはじめオーケストラや合唱団など総勢350人ものアーティストたちを要する大規模なスケールであることや2007年にベジャールがこの世を去ったこともあり、1999年のパリ・オペラ座での公演を最後に上演は不可能だといわれてきた。

171214_movie_1.jpg

伝説の舞台は二度と見ることはできないと思われていたが、東京バレエ団創立50周年記念として2014年に東京バレエ団とモーリス・ベジャール・バレエ団の共同制作として再演が実現。そのときに見逃してしまったという人でも、本番までの舞台裏に密着したドキュメンタリー『ダンシング・ベートーヴェン』ではその様子を体感することができる。

作品やダンサーのなかにはベジャールが遺した精神が強く残っていることを感じずにはいられないが、それらを見事に映し出したのは、本作の監督を務めたスペインのアランチャ・アギーレ監督。今回は、バレエ関連のドキュメンタリーで高く評価されている監督に、ベジャールの魅力や働く女性としての思いを語ってもらった。

観客を熱狂させるベジャールの持つ力とは?

171214_movie_2.jpg

監督にとってベジャールとの初めての出会いは、12歳のときにマドリードで上演されたモーリス・ベジャール・バレエ団の公演を見たとき。舞台上から放たれるエネルギーに一瞬で心を奪われ、その後19歳でモーリス・ベジャール・バレエ団のスクールへ通うことになるが、当時は「世界で一番興味深い場所に自分が存在している」と感じていたという。そこで、実際のベジャールの印象についても聞いてみた。

アランチャ・アギーレ(以下アギーレ監督):スクールとベジャールのカンパニーは同じ建物にあったから、ベジャールや伝説的なダンサーたちを見ることもあったわ。ただ、私はスクールの生徒に過ぎなかったので、ベジャールのことはある程度遠くから見ていたけれど、それでも彼は太陽のような人だという印象を受けたわね。つまり、周りの星や惑星を惹きつけるような力があり、ものすごい知性とイマジネーションを兼ね備えて、世界の中心に存在している人だと思ったわ。

強烈なまでのカリスマ性と才能を持ち合わせるベジャールが生み出す作品は、どんなに時がたっても輝きを失うことはない。事実、今回繰り広げられている『第九交響曲』は50年以上も前の作品にも関わらず、鳥肌が立つような圧倒的な魅力で世界中の人々を惹きつけている。監督から見て、ほかの振付家にはなくベジャールにしかないものとはどんなところなのだろうか。

アギーレ監督:ベジャール作品が一番違うところは、踊っているダンサーを見たときにわかるわ。つまり、どんなに素晴らしい技術を持ったダンサーだとしても、人々はその技術を見るのではなくて、そこにある人間と人間の精神を見ているのよ。もちろんクラシックのダンサーのように技術を称賛するようなダンスの見方というのもあるけれど、ベジャール作品の場合は、それを見ることによって「自分が人間であることに誇りに思える」、そういうところがあるのよ。

171214_movie_3.jpg

ベジャール作品を知り尽くしている監督だからこそ、本公演のシーンでは、まるでその場にいるかのような臨場感を持った映像で私たち観客を舞台のなかへと引き込むことにも成功している。では、監督自身が今回の撮影で一番心に残っていることは?

アギーレ監督:それはやっぱり公演の初日にバックステージに身を置いたときよ。そこで感じた印象の鮮烈さというのは一番記憶に残っているし、本当の舞台でオーケストラが奏でるライブ音を聞いたときにはすごく感動したわ。そして、目の前で関係者全員の努力が素晴らしい音楽とともに成就していくのを見た経験は忘れがたいものになったわね。

撮影中はつねに緊張状態と失敗できないプレッシャーとの戦い

171214_movie_4.jpg

とはいえ、撮り直しの利かないドキュメンタリーだけに、撮影期間中は気を抜ける時間も休みもほとんどなく、日本には3週間も滞在したのにオフを満喫できなかったと残念そうな表情を浮かべる。

アギーレ監督:ドキュメンタリーの場合、撮り逃してはいけないという緊張感はすごいのよ。たとえば、映画のなかで女性のダンサーがリハ中に足を怪我したシーンが映し出されているけれど、あのときは2台あるカメラのうち1台は違うところにいて、たまたま2台目があの決定的瞬間を捉えることができたの。そんな風にドキュメンタリーというのは撮るべきものがあったとしても、いつそれが起こるかわからないから撮影中はいつも緊張状態。特に公演中は限られた回数しか行われないし、絶対失敗できなかったわ。

171214_movie_5.jpg

つねに最高の仕事を求められるプレッシャーと戦いながら働く環境に身を置いているだけに、瞳の奥には芯の強さをひしひしと感じさせる。そんなアギーレ監督はスペイン文学で博士号も取得しているということもあり、監督業だけでなく執筆活動でも才能を発揮。周りの人やものに対して興味を持ち続けることがインスピレーションの源だというが、これまでにペドロ・アルモドバルやカルロス・サウラといったスペインを代表する監督たちの助監督を務めてきたことでも学んだことがあるという。

アギーレ監督:私はスペインの巨匠といわれる映画監督たちと仕事をする機会を得られて幸運だったし、それによってすごく影響を受けていると思うわ。特に仕事に取り組む姿勢についてよ。彼らは映画作家としてのスタイルはまったく違うけれど、みんなに共通していることがひとつだけあるの。それは仕事に対する情熱。つまり、すべてを仕事に捧げ、のめり込む、そういう姿勢で取り組んでいるのよ。彼らのなかにはキャリアの初期の人もいたし、成熟期の人もいたけれど、そんな風に巨匠たちのいろんな段階を見ることができたというのも、私にとってはすごく為になったし、多彩な経験ができたことはよかったと思うわ。

同じ働く女性として伝えたい思いとは?

171214_movie_6.jpg

さまざまな現場を経てきたアギーレ監督は、現在スペインでもっとも期待されている女性監督のひとりともいわれているが、最後にcafeglobe読者に向けてメッセージをもらった。

アギーレ監督:私もみなさんと同じ働く女性のひとりとして思うのは、働く動機や勇気を持って前進するのが必要だということ。そして、「未来は私たちのものだ!」ということよ。ただし、その未来というのは、待っているだけではなくて、自分で勝ち取らなければいけないものだということも伝えておきたいわね。

胸にグッとくるような力強いメッセージは、自らの実力によって成功と実績を積み上げてきている監督だからこその説得力。自分らしい2018年を手に入れるためにも、まずはベートーヴェンとベジャールという2人の天才によって生み出された奇跡の瞬間に歓喜し、華やかな気持ちで年末を締めくくるのがよさそうだ。

ダンシング・ベートーヴェン

振付:モーリス・ベジャール監督:アランチャ・アギーレ音楽:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲『交響曲第9番 ニ短調 作品125』出演:マリヤ・ロマン、モーリス・ベジャール・バレエ団、東京バレエ団、ジル・ロマン、ズービン・メータほか配給:シンカ協力:東京バレエ団/後援:スイス大使館© Fondation Maurice Béjart, 2015/© Fondation Béjart Ballet Lausanne, 20152017年12月23日(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMA他にて公開公式HP

撮影/柳原久子

  • facebook
  • twitter
志村昌美
映画宣伝マンとして洋画や邦画の宣伝に携わったのち、ライターに転向。イタリアとイギリスへの留学経験を経て、日・英・伊・仏のマルチリンガルを目指しながら、現在は海外ニュースや映画紹介、インタビューなどを中心に女性サイトや映画サイトで執筆中。女性目線からみたオススメの映画を毎月ご紹介していきたいと思います! 日々の試写の感想などをつぶやき中:https://twitter.com/masamino_19

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。