理系でアーティストでフェミニスト。どこまでも自由で真剣
1985年東京都生まれのスプツニ子! さんは、数学者の両親を持つ科学大好き少女でした。ちなみに、この個性的な名前の由来は、英国人の血が入っているのにもかかわらず外見からロシア人と間違われることが多く、ロシアの人工衛星『スプートニク』からとったのだそうです。
上の写真は、現在のスプツニ子! さん(左)とロボットに扮した子ども時代の写真を合成したものだそう。
両親の影響で、子どもの頃から数学が大好きだったスプツニ子! さんは、中学・高校時代にインターナショナルスクール対抗の数学大会でチャンピオンになるほどのめりこみました。一方で、アートも同じくらい好きだったようですが、スプツニ子! さんの場合はどちらかだけを選んで片方を諦めるという選択にはなりませんでした。
インターナショナルスクールを1年飛び級してロンドン大学インペリアル・カレッジ数学部に入学。卒業後は、フリーのプログラマーとしてロンドンで働きつつアーティストとしての活動も並行。さらに、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)修士課程にも入学。卒業制作が注目を集め、以降は国内外の有名美術館で出展。数々の名誉ある賞を受賞するなど、国際的に活躍しています。
既成概念を軽やかに跳びこえる
2013年には28歳にして、アメリカの名門マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの助教に就任。とても華々しく優秀な経歴の持ち主ですが、スプツニ子! さん自身は「理系だから」「○○大学卒だから」「アーティストだから」「女だから」という枠組みにはとらわれず、どこまでも軽やか。
現在は、東京大学生産技術研究所RCA-IISデザインラボ特任准教授という責任の重い役職にも就いているスプツニ子! さんですが、既存の枠組みにとらわれない自由さを感じさせます。
女性の生理を男性でも体感できる『生理マシーン』や、ロボットを操作して月にハイヒールの足跡を残した女の子を描いた『ムーンウォーク☆マシン、セレナの一歩』などテクノロジーとアートとフェミニズムを組み合わせた作品も多く目立ちます。
どれもとても斬新で刺激的ではありますが、あまり堅苦しさや説教くささはないのが特徴。
実際、スプツニ子! さんもフェミニズムについて以下のようなツイートをしています。別に男性を敵視して戦っているわけではなく、あくまで女性の幸せを願っているのがスプツニ子! さんの目指すフェミニズムだそうです。
私はフェミニストだよ。でも男性と「闘う」みたいなレベルの低い次元じゃなくて(わたし男性好きだし。特に細マッチョなイケメン)「女性が素直にやりたい事を実現する世界」を願って動いてるだけ。ハッピーなフェミニズムって感じ。
— スプツニ子!/Sputniko! (@5putniko) 2013年11月28日
時代の流れとともに、立ち止まることなく変化し続け、新しい視点を提供し続けるスプツニ子! さん。世の中から「スプツニ子! さんらしいね」と言われたら、それすらも裏切ってくれるのかもしれません。
「MASHING UP」でスプツニ子! ×ジャネット・リーバーマンのトーク
分野を超えたつながりが、社会を変える新たな化学反応を生み出すMASHING UPは、誰もが強くしなやかに活躍できる社会創出を目指すビジネスカンファレンス。カフェグローブでも紹介した女性/カップル向けプロダクトのスタートアップを立ち上げたMIT出身エンジニア、ジャネット・リーバーマンさんとスプツニ子! さんのスポットライトトーク《NYミレニアル世代女子が作った! 社会を変える「女性のための」プロダクト》を開催。
アメリカではすでにフェミニズムはマーケティング戦略のトレンドのひとつ。ジェンダーを超えて自分たちの理念を表現したいと考えるミレニアル世代の発想を、スプツニ子!さんらが紐解きます。
MASHING UPは、ただいま参加者募集中。カフェグローブ特別割引【2日間チケット18000円→14000円】あり。チケット購入ページでプロモーションコード【MASHcafe】をご入力ください。
これからの社会に向けてビジネスのヒントを、ぜひ。Unleash Yourself!
Women's Empowerment Global Conference 「MASHING UP」
日程:2018年2月22日(木)~23日(金)/会場:トランクホテル(東京都渋谷区神宮前5-31)/MASHING UPサイト
チケット購入はこちらまで。 カフェグローブ特別割引【2日間チケット18000円 → 14000円】に! ※上記チケットお申込みページでプロモーションコード【MASHcafe】をご入力ください。
photo by MAMI ARAI

イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。