1. Home
  2. Equality
  3. 男は仕事、女は家事? 「呪い」の乗り越え方、教えます [MASHING UP]

CONFERENCE:MASHING UP vol.1

男は仕事、女は家事? 「呪い」の乗り越え方、教えます [MASHING UP]

20180304_mu

2018年2月22〜23日にトランクホテルで開催されたビジネスカンファレンス「MASHING UP」。Unleash Yourself (自分自身を解き放とう)のテーマの下、多彩なセッションやワークショップが繰り広げられました。カフェグローブはイベントに密着取材、パワフルな現場の様子をレポートします!

会場に入ると、席には「あなたを縛っている呪いはなんですか?」という紙がセットされていました。私は何かに縛られている? 参加者一人一人が思いを巡らせながらセッションのスタートを待ちます。

ここでの「呪い」とはもちろん、夜な夜な藁人形に五寸釘を打ち込むようなおどろおどろしいものではありません。行動するときの規範として、無意識のうちに取り込まれた価値観のこと。たとえば「男は一家の大黒柱!」「家事育児は女性の仕事」といった性別役割分業の意識もその一つです。

ダブルバインドにさらされる私たち

20180304_mu_2

エッセイスト 小島慶子さん

「呪いは必ずしも悪いものではなくて、信念、大切にしているもの、という言葉でも言い換えられるかもしれません。ただ、それが自分を自由にしてくれたり、背中を押してくれることもある一方で、足を引っ張られたり、追い詰められたりすることもある。機能を果たし終わって、縛るものにしかなっていない価値観なら、取り除いてもいいのでは?」と、エッセイストの小島慶子さん。

知らず知らずのうちに抱え込んでいるかもしれない呪い。それを手放し、乗り越えるための方策をともに考えるのは、社会学者の田中俊之さんです。

20180304_mu_1

大正大学社会学者 田中俊之さん

お二人が特に危惧するのは、時代が大きく変わるなかで、2つの相反する呪いに苦しむ人が増えていること。

「よき毋、よき子育ての担い手」でありながら「経済的に自立」する女性が求められる一方で、男性に対しても「家族を支える収入を稼ぐ」という務めを果たしながら「家事育児も頑張れ」というメッセージが送られるようになった現代。田中さんは、「優秀な人ほどそのダブルバインドを自助努力で乗り越えようと頑張りすぎてしまう」と懸念します。この問題は到底、個人の力で乗り越えられるものではないから。

男女の分断なんてナンセンス!

20180304_mu5

では、どうしたら? 小島さんが投げかけたのは「男女の分断をやめましょう」という提案です。

「働きながら育児をするしかないっていう切羽つまり感は、本当は妻も夫も同じはず。なぜここがうまくシェアできないのか。『男は泣き言を言うな』という呪いのせいで話せないのかもしれない。あるいは男女ともに『家事は女がやるもの』という呪いにかかっているのかも。思い込みを言語化し、可視化するプロセスを経れば、実は私たちは同じことを悩んでいると気づけるのでは

自分を縛るものを見極め、お互いに言葉にしてみることが第一歩。それが相手への想像力を生み、異なる立場に置かれた人同士でも手を取り合えるきっかけになるのかもしれません。

セッションのラスト、小島さんは「さあ、みなさんの時間です!」と高らかに合図。呪いのしっぽをつかんだ参加者の表情は一様に明るく、会場を後にするあいだにも友人同士、自分の呪いの正体を口にしながら、共有しながら歩いていく姿が多く見られたのが印象的でした。

20180304_mu4

あなたを縛っているものは何? 乗り越え方、教えます

MASHING UP 2018年2月22日 18:30 - 19:15@トランクホテル 2F
小島慶子(エッセイスト)、田中 俊之(大正大学)

撮影/今村拓馬、取材・文/浦上藍子

  • facebook
  • twitter

    CONFERENCE:MASHING UP vol.1

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。