- Home
- その働き方、憧れる。おしゃれなあの人のバッグの中身を公開
その働き方、憧れる。おしゃれなあの人のバッグの中身を公開
Sponsored
バッグの中身は、その人を映す鏡。心がゆらいでいるとバッグも乱れ、バッグがきれいに整っていれば頭もスッキリクリアに。持ち主の仕事ぶりまでも想像させるものかもしれません。
今回は仕事にプライベートにと充実した毎日を送るファッションライター・川口ゆかりさんに、ふだん使っているお気に入りのバッグの中身を見せていただきました。おしゃれな人が毎日持ち歩く必需品、気になります!
仕事にも人にも丁寧でありたいという姿勢
やさしい雰囲気が魅力の川口さん。女性誌のファッションページでライティングを手がけるだけでなく、誌面の構成、スタッフや撮影場所の選定と仕事は多岐にわたります。2人のお子さんを育てながら、朝早くから撮影に出かけたり締切に追われたりと多忙なはずなのに、飾り巻き寿司の教室を開催するなど自分の時間もしっかり楽しんでいる様子。
「昔から、夜の外出があまり得意ではないんです。すぐ眠くなっちゃうし(笑)。テレビもあまり観ないのでけっこう時間はあるんですよ。私はうさぎとカメなら、明らかに後者。ライターさんの中には締切前に神が降臨してものすごいスピードで完璧な原稿を仕上げる人もいますが、私は前もってゆっくりと進めておくタイプ。この仕事を始めて20年ぐらいになりますが、一度も納期に遅れたことはないですね」
「いいものを長く使うことが、自分らしい」
愛用しているYSLのトートバッグの中身。左上:紫外線とすっぴん対策に持ち歩くセリーヌのサングラス、右上から下へ:パリで購入したミュウミュウの名刺入れ、ベージュのスマホケースはボナベンチュラのもの。黒いYSLのポーチにはコスメのほか、アクセサリーを入れておいて出先でつけることも。オレンジの手帳と黄色のお財布はエルメスのもの。ブルーのペンケースはティファニー。
納期を守るためのスケジュール管理は「手帳&ペン」派、という川口さん。愛用しているのはエルメスのオレンジの手帳です。雑誌の私物紹介企画で使うブレスレットをエルメスで買ったとき、同じ色の手帳を見つけて運命を感じたのだそう。シンプルで上質なデザインがお気に入りです。
同じく、お財布もエルメスのもの。知り合いの社長さんがお財布の使い方にこだわっていて、「この日に使い始めるといい」「金運アップには絶対にイエロー」と言われるがままに験を担いでみたところ、「成果はまだわかりませんが、今のところスッカラカンになってはいないですね(笑)」とのこと。購入して3年ほどになりますが、とてもきれいで丁寧に使っていることが見てとれます。
「次々と新しいものに買い替えるという発想はまったくありません。いいものを長く使うというのが、自分らしいかなと思っています」
忙しさの中にあってもしっかりと休みをとり、家族との海外旅行も楽しみます。海外に行くと、必ず何かひとつ思い出に残るものを買って帰ると決めているそうです。
「アクセサリーや小物など、決して高価なものではないのですが、その土地へ行った証を思い出とともに大切にしています。15年選手の名刺入れはパリで購入しました。ミュウミュウらしくない、ハードめなデザインがいいでしょう? マチがたっぷりあるので、名刺がたくさん入って便利なんです」
物を大切にし、じっくりと向き合う姿勢は、人との接し方にも。一人ひとりと丁寧に接し、さりげない気配りを忘れません。
「人と人が関わる仕事なので、みんなが気持ちよく仕事ができる環境づくりを心がけています。朝が早い撮影時にはモデルさんが喜ぶフルーツを持参したり、寒い時期にはあたたかいスープを、暑い時期には冷たいスイーツを用意したりしています。私の周りにいる人はみんな仕事のレベルが高すぎて、私はとてもかなわない。だったら他に何かできることはないかと考えて、みんなの心地よさを意識するようになったんです」
働く女性がスマホやパソコンに求める条件は
仕事ではスマホとパソコンは欠かせません。スマホは打ち合わせや食事の席に出しておくことが多いので、スマホケースは悪目立ちしないシンプルなものを。ドイツのブランド「ボナベンチュラ」のスマホケースは高級車のインテリアにも採用されているレザーを使っていて、発色がいいことからファッション業界でも愛用者が多いのだとか。
仕事でパソコンを持ち歩くこともあるという川口さん。パソコンに求める条件は、軽くて持ち運びやすいこと。コンパクトなデザインであってもキーが打ちやすくて作業がしやすいこと。もちろんデザイン性も重視したいポイントです。
そしてもうひとつ、譲れない条件がインターネットへの素早いアクセス。仕事の合間に海外のホテルを検索してインテリアを眺めることが川口さんの息抜きだそうですが、つながりにくい、遅いなどのネット環境では、息抜きのはずがかえってストレスになりかねません。
女性の“欲しい”がすべて揃ったハイスペックノートPC
才色兼備なノートパソコンとして感度の高い女性に支持されているのが「VAIO® S11」。見た目の美しさはもちろん、圧倒的な使いやすさが特長です。
指紋認証で簡単にワンタッチログインをしたら、モバイルPCの常識を覆すパフォーマンスでサクサクと作業を進めることができます。飛躍的に性能が向上した、最新の第8世代のプロセッサーを搭載可能。さらに必要な時により高い性能を発揮できるVAIO独自のチューニング機能を施しているので 、パフォーマンスレベルを持続して仕事の生産性をサポート。レスポンスがいいので、指先のスピードにPCがついてきてくれないなんて悲しい事態も回避できます。
さらに、会議室やプレゼンで使用するプロジェクターなどにつなぐPC向けの接続ポートは次々と新しい規格が登場していますが、「VAIO® S11」は新・旧規格のインターフェイスを共存させているので、外付けアダプターなしでどんな環境にも対応します。
また、最大約16時間の連続駆動を実現するスタミナバッテリーは、時間を気にせず作業ができる上に、重い充電器を持ち歩く頻度も激減。さらにうれしいのが、SIMフリーLTE搭載可能であること。自宅やオフィスではWi-Fiで、外出先ではLTEで、今いる場所のネット環境で最適な回線を選んでくれるので、いちいち切り替えるわずらわしさがありません。
働く女性に花を添える新色「ピンク」が登場
「VAIO® S11」は、女性にやさしい設計であることも特筆すべきポイントです。5色展開の豊富なカラーバリエーションは、女性たちからも好評 。1月に登場したばかりの「ピンク」は、女性たちのリクエストに応えてラインナップされた新色です。A4サイズよりひと回り小さなサイズなので小さめのトートバッグやハンドバッグにもスッポリと入り、薄軽・軽量なのに持ち歩くのに安心な堅牢性にも優れています。
エレガントな女性の所作を後押ししてくれる「静寂キーボード&タッチパッド」を搭載し、「ノーミス・タッチパッド」は左右ボタンの押し間違えを防いでくれるのでイライラも回避。両手をしっかり支える「無限パームレスト」のおかげで手のひらや手首にかかる負担は大幅に軽減。さまざまな機能で、働く女性の快適さを追求しています。
川口さんも「VAIO® S11」のコンパクトさに驚き、「小さいのにキーが打ちやすくて、仕事がはかどりそう」と太鼓判を押してくれました。やわらかなピンクは、川口さんの春らしい装いにピッタリです。
「VAIO® S11」の華やかながら落ち着いた新色ピンクは、大人の女性こそ持ちたいカラー。仕事もプライベートも自分らしく楽しみたい女性のパートナーになることは、間違いありません。
川口ゆかりさん ファッションライター。1977年生まれ、東京出身。高校在学中に女性誌編集部に声をかけられ、数年間の下積みを経て短大卒業後にフリーライターとして独立。現在は女性誌のLEEやファッションブランドのweb広告などで活躍する。飾り巻き寿司1級インストラクターの資格を生かして教室を主宰するという一面も。7歳の女の子と5歳の男の子のママ。インスタグラム(@yucarikawaguchi)も人気。
新生活応援キャッシュバックキャンペーン
VAIOではただいま「新生活応援キャッシュバックキャンペーン」を実施中。2018年4月25日(水)までに「VAIO® S11」などの対象製品を購入し、応募ページから申し込むと、もれなく最大で18,000円をキャッシュバックします。
※個人のお客様が対象。応募は2018年5月25日(金)まで。
[VAIO]
インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー
Intel Inside® 圧倒的なパフォーマンスを
Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Celeron、Celeron Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Ultrabook、Iris は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation の商標です。
Sponsored by VAIO株式会社
撮影/柳原久子 ヘアメイク/yumi* モデル/川口ゆかり 取材・文/大森りえ
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。