2018年2月22〜23日にトランクホテルで開催されたビジネスカンファレンス「MASHING UP」。Unleash Yourself (自分自身を解き放とう)のテーマの下、多彩なセッションやワークショップが繰り広げられました。カフェグローブはイベントに密着取材、パワフルな現場の様子をレポートします!
「なんとなく」で続けるスキンケアは、もう終わり。自分のキレイを日々データ化する「スキンケアモチベーション2.0」とは……? 自称「データおたく」のスプツニ子!さんを興奮させた、アプリを使った新しいスキンケアをめぐるトークセッション&ワークショップが行われました。
「若見せ」発信はやめたほうがいい
「美も戦略的・数値的に探求したい欲求がある」とスプツニ子!さん
登壇者はアーティストのスプツニ子!さん、カネボウ化粧品の杉山雅子さん(マーケティング戦略企画グループ マネージャー)、モデレーターをつとめるカフェグローブの遠藤編集長。
「アーティストとして『美』をどう捉えていますか?」という遠藤の質問に、「自分の肌のケアのことで言えば、私はリケジョなので、美を探求してみたい欲求がある」とスプツニ子!さん。自身のケアについても「体重や筋肉量をクラウドに送っていたりします。グラフになって出てくるとすごく気持ちいい。ふわふわ努力するより、テック&データで努力したいタイプです」と話します。
さらに、美と絡めてカンファレンス全体のテーマ『Unleash Yourself (自分自身を解き放とう)』について遠藤が尋ねると、
「英、米、アジアと色々な国で暮らしてきて、日本のメディアの『若く見せなきゃ』という発信はよくないなと感じています。美しさにはその人の考え方や内面が関わってくるもので、それが年齢と合致したところに美があるのでは。私はたまに『恋は現代アートだ』と言うんですが、どちらも他人から価値がすぐにわからなくても、当事者の自信やプレゼンテーションで価値あるものになったりしますよね。美や魅力もそうで、『私は私で、美しいんだ』と思えば思うほど、それが真実になる」とコメント。
これには遠藤も、「その人自身であることが美しさにつながるんですね」と大きく頷いていました。
なんとなくを「確信」に変えるスキンケア
セッションの後半では、杉山さんが開発に携わったカネボウ化粧品のアプリ「スマイルコネクト」を使い、参加者が実際に肌チェックを行うワークショップを開催。肌水分センサーをスマホのイヤホンジャックに接続するだけで、肌の水分量やお肌の状態をチェックできるというアプリのシステムに「これは萌えますね」とスプツニ子!さんも目を輝かせます。
「仕事もそうですが、数値化すると自分で納得しながら努力できる。化粧品の働きが目に見えるので、スキンケア業界はますますシビアになりそうだけど……」とスプツニ子!さん。「それでもいいんです」という杉山さんに、「正々堂々戦うんですね!」とエールを送ります。
「スマイルコネクト」の説明をするカネボウ化粧品・杉山雅子さん。
ビューティカウンセラー出身の杉山さんは、これまで全国のデパートで働くカネボウのカウンセラーの教育や営業企画を担当してきたそう。畑違いともいえるアプリ開発に抜擢されたことについても、「私が思うカネボウの特徴は『親しみやすさ』。このアプリで、カウンセラーがもっとお客様と接点を持てたらいいなと。商品を買わずとも『ちょっとカウンターに寄ってみよう』と思っていただくきっかけになれば嬉しい」と、その想いを語りました。
美のサイエンスを愛するスプツニ子!さんは、「なんとなくを『確信』に変えるスキンケア」と「スマイルコネクト」を表現。IoTが可能にした身近な革新が、毎日のスキンケアをもっと楽しいものにしてくれそうです。
【ロハコ限定】「DEW×肌水分センサーセット」販売中
「DEW ボーテ モイストリフトエッセンス」と「DEW ローション+DEW エマルジョン」を、いつでもどこでも肌水分が測れるカネボウ化粧品の「肌水分センサー」付きで販売中。初めてスマイルコネクトを知った方、すでにスマイルコネクトを利用しているけれど「肌水分センサー」をお持ちでない方は、この機会にぜひ手に入れて。2018年6月1日からの限定販売です。
[LOHACO]
高まる自分向けニーズに! 大切なことは日常を楽しく、美しく! 『スキンケアモチベーション2.0』
MASHING UP 2018年2月22日 15:30〜16:20 @トランクホテル 3F
登壇者:杉山雅子(株式会社カネボウ化粧品)、スプツニ子!(アーティスト)、遠藤 祐子(カフェグローブ)
撮影/YUKO CHIBA、取材・文/田邉愛理
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。