1. Home
  2. ライフスタイル
  3. 青い鳥み〜つけた! 幸せを感じている人の共通項

青い鳥み〜つけた! 幸せを感じている人の共通項

shutterstock_661747363

株式会社Emotion Techが実施した「お金と時間の使い方、人生の満足度調査」(期間:2018年6月14日〜6月26日 対象:世帯年収400万円未満 828名と世帯年収1000万円以上 76名)。

これによると、人生満足度尺度(SWLS)は年収1000万円以上が400万円未満の平均を大きく上回りました。

ですが、よくよくデータを見ていくと……。

年収がすべてではない?

人生満足度尺度と呼ばれるSWLS(Satisfaction With Life Scale)は、5つの質問に7つのレベルで答えてもらい、その5つの数値を足すというもの。基本的に最高の満足度で35点、平均が18点となります。

【人生満足度尺度SWLSの質問】
1. ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い
2. 私の人生は、とてもすばらしい状態だ
3. 私は自分の人生に満足している
4. 私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきta
5. もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう

今回の結果で見ると、全体の平均が17.4のところ、1000万円以上は平均21.2点。400万円未満が15.9点。年収が高ければ満足度が高くなるのは事実のようです。

けれども面白いことに、年収400万円未満でも満足度が平均以上と言える「18点以上」の割合は約38%。逆に、年収1000万円以上でも「17点以下」は約29%も存在しているのです。

幸せになる秘訣は「人間関係」

shutterstock_658091029

では、年収に関わらず幸せな人生を送るためにはどうしたらいいのでしょうか。その鍵は、満足度が平均以上だった人たちが何から満足感を得ているかがヒント。

自由回答で「あなたの人生の満足度に影響しているものは何ですか?」と聞いたところ、満足度が高い人があげた特徴的なキーワードは「家族」や「健康」。満足度の低い人だと「お金」や「仕事」というキーワードが並ぶのです。

20180830_income

さらに詳しく分析すると、年収400万円未満だけれど満足度が高い人にとって影響度の高いものは、「家族仲」「休日の充実度」「友人の数や友人関係」。

逆に年収1000万円以上だけれど満足度が低い人にマイナスの影響を及ぼしているのは「異性関係」「手取り給料」「労働時間」でした。

幸せは自分で決める

これらを考えあわせると、年収に関わらず満足度を感じるポイントは「人間関係」のよう。確かに人間関係に悩まず穏やかに過ごせると、幸せを感じることは多いのかもしれません。

もちろん、幸せな人生に必要なものは人それぞれ。「年収が高いから幸せなはず」「お金がないから幸せにはなれない」などとひとつの価値観に囚われすぎず、自分は何を重要視すべきなのか、改めて考えてみてもいいのかもしれません。

「周りがポジティブだと、私も幸せになれる」という研究結果

沖縄の伝統的な相互扶助システム「模合(もあい)」にアメリカも注目。ハッピーで前向きな人々と過ごせば、健康的で長生きできるという調査結果がでています。

https://www.cafeglobe.com/2018/08/nyt_okinawa.html?test2018_01

間もなく訪れるミッドライフ・クライシス、こんな方法で乗り越えてみれば?

40歳を超えてクリエイティブな活動を求める人が増えている。新しく創造的な活動をすることは中年の危機の倦怠に効果がある。ニューヨーク・タイムズ掲載記事...

https://www.cafeglobe.com/2018/08/midlife.html?test2018_01

Emotion Tech]Image via Shutterstock

  • facebook
  • twitter
小林聖
インターネット黎明期よりIT業界にてさまざまな業務に関わる。多くのWEBメディアや携帯サイトのコンテンツ制作を経験したことから、ライターに。 過去にオランダに四年、香港に三年半生活。現地ローカル企業での就職もあり、さまざまな文化に触れた経験を生かしてグルメや旅、ラグジュアリーホテルなどの記事を担当。 プライベートはむしろアナログを好み、漫画より小説、テレビより映画を偏愛。また普段から着物を愛好し、普段着物研究家を自称。日常で着物を着る人を増やしたいと、ブログでの情報発信や普及活動も行っている。 http://www.daily-kimono.tokyo/

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。