カフェグローブ座談会に集まってくださった、年齢も職業もさまざまな読者の皆さん。彼女たちはそれぞれ責任ある仕事を持ち、ご活躍されています。
座談会後編は、そんな彼女たちが思う、仕事がますますうまくいくコミュニケーションの「マイルール」。
カフェグローブ読者座談会 前編はこちら
左より、Nさん(新聞社グループ会社勤務)、Jさん(メディア制作会社代表)、Aさん(PR会社代表、メディアプロデューサー)、Oさん(フリーランスPR)、SAさん(人材紹介会社勤務)、Tさん(PR会社代表)。SHIさん(アパレル系企業勤務)も出席。
スピードの時代だからこそ大切なもの
——前編では、働くなかの問題や悩みをあげてもらいましたが、そんな「困った!」という場面に合わないように、ふだんから気をつけていることはありますか?
SA「私はキャリアカウンセラーとして、進捗の連絡をとても大切にしています。求職者の方の人生に関わる仕事ですから。進んでいないときは、進んでいないと連絡する。何かが停滞することは避けて、円滑な仕事の流れを意識しています」
O「私は、独立してから報告、連絡、相談のいわゆる“ホウレンソウ”に、プラス“確認”ということを大切にしています。仕事の上で思い込み、が一番危険だと思っていますし、信用にも関わります。慎重に仕事を進めるには、“確認”は大事なんじゃないかと」
SHI「それはすばらしいですね! 当たり前のことに思われそうだけど、それができない人も多いです。
私は立場上、若い方たちと仕事をする機会が多いですが、ついその“当たり前”を期待してしまいます。でも、それはよろしくなく、『人は変わらないけれど、自分は変わる』と思うようにしています。ネガティブな感情を持たずに、相手のいいところを見つけるように」
A「負の感情は、やはり負を引き寄せてしまいますよね。私も嫌なことは考えないようにしています。常に前向きに!
でも一番困るのは、仕事の話が具体的に進んでいるのに、先方の担当者と連絡がつかなくなったりすることです。そういうことを反面教師に、私も連絡は“即レス”を心掛けています」
——即レスのような連絡・連携のスピード感も、今の時代に求められるスキルですね。
J「私の場合、即レスは当然ですが、どのツールで返答するかを考えるようにしています。相手によってはメールがよかったり、若いライターさんたちとはLINEなどのSNSのほうが早く伝わったり。ケースバイケースなので、相手の状況をよく見ることも大事だと思っています」
T「スピードが重視される今の時代、レスポンスが早いことももちろん大切ですが、よく話を聞くということも大切な気がしています。
私は3、4年前からメディテーション(瞑想)をはじめたのですが、聞き取ることにプラスして、物事を俯瞰して見られるようになりました。相手のご意見にしっかり耳を傾け、慌てずに対処できる力を身につけておくと、クライアントの要望もより隅々までくみ取れるようになるのでは」
スムーズに働くには「マイルール」をつくるといい
——皆さんのお話から、コミュニケーション能力とバランス感覚が、仕事において大切であることを感じます。そんなコミュニケーションにおける「マイルール」はありますか?
SHI「やはり一番大事なのは、相手の“いいところ”を見つけ、いい意味で相手に期待し過ぎないことです。それから、目標を掲げたらそのゴールに向けて、どうすればみんながハッピーにたどり着けるかを常に考えるようにしています。
私は性格的に、問題をついキャッチしてしまうところがあるのですが、“あえて手放す”努力もしています。1人が抱えてしまうと、結局みんなでハッピーにはなれませんからね!」
A「引き寄せの法則じゃないですけど、嫌なことは考えないようにしています。考えていることが現実になってしまうことは、あながち嘘でもない気がするので……。
それからやはり、スピード感は大事です。私の場合、フリーであり会社の代表なので、仕事のスピードはもちろんですが、支払いなど経理の面でも、早め早めを意識しています。 “彼女となら安心して仕事ができる”という信頼関係を築くうえでも、そこは大切にしています」
T「私は、クライアントとの打ち合わせの際、相手の話を“最後の最後まで”聞き取るということを心掛けています」
——信頼関係が一つのポイントになりそうですね。会社員のNさんはどうですか?
N「仕事はなるべく早く、を基本にしています。そうすると余裕が生まれて、相手とのコミュニケーションもうまくいくという発想です。また、会社員なので、常に職場の相手は一緒。だからこそ、職場を一歩出たらすべてを忘れる!週明けに出勤するときには、すべてをリセットして、スッキリした自分でいたい。常に自分の状態をよくしていくことで、相手とのスムーズな関係性を持続できる気がします」
——よい関係性を構築するには、セルフマネジメントも大事だと。
SA「私のマイルールは、“数字”をきちんと確認し合うこと。『いくつかほしい』『〇〇日ごろまでに』という、曖昧さはお互いのためにNGです。結果的にお互いのビジョンがクリアになり仕事の効率を上げるうえ、複数の仕事のタスクを抱える私のような立場の場合、自分のタイムマネジメントにもつながります」
O「私は、フリーランスだからこそ、会議や打ち合わせの現場を引っ張っていく気持ちを持っていたいです。ダラダラとした会議はよい生産性を生みません。私たちがむしろ時間をきっちり進めることによって、クライアントの拘束時間も短くて済みますし、なるべく効率化できることはフリーの立場だからこそ提案していくようにしています」
J「あえてぶっぎらぼうに! なんて(笑)。クライアント数が多く、スピードも要求される現場なので、いちいち全部に自分を合わせていては身が持ちません。逆に自分が一番いい状態になれるよう、メールやSNSなどのコミュニケーションツールはカスタマイズしておいて、連絡をスムーズに取れることを心掛けています」
——充実したお仕事現場で働く皆さんが見出したマイルールは、私たちも明日から実践したいものばかりで、とても参考になりますね。
まだまだお話は尽きませんが、またの機会に。本日は、ありがとうございました!
第2回 カフェグローブ読者座談会 参加者募集中!
しごとのホンネを語り合う、カフェグローブ座談会vol.2を開催いたします。
日時:2018年9月6日(木)19:30〜21:00
場所:メディアジーン内カフェグローブ編集部(東京・渋谷)
参加無料。詳細・お申込みはfacebookイベントページからどうぞ。
お申込みは8月31日(金)まで。皆さまのご参加、心よりお待ちしております。
文/齋藤規子、撮影/中山実華
Tag
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。