1. Home
  2. Wellness
  3. ホウレンソウは上司から、飲み会は8人まで、が正解

幸せなコミュニケーション

ホウレンソウは上司から、飲み会は8人まで、が正解

shutterstock_692463337_top

利益優先より、社員の幸福を考えることで、自然と企業も成長していく。そんな理想的なはたらき方を実現するには、どうしたらいいのでしょうか。

前野隆司/小森谷浩志/天外伺朗共著『幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える』より、幸福をキーワードとしたコミュニケーション術を実践する企業の実例から、おすすめのヒントを紹介します。

ディスカッションは3、4人で、飲み会は8名まで

GettyImages-954181352-02-3

『幸せの経営』を称えられ、「ホワイト企業大賞」を受賞した徳島県の西精工。同社で特徴的なのは、毎朝1時間かけて行う朝礼です。

毎朝、3、4人のグループにわかれ、会社のフィロソフィーの中から1項目を選んでディスカッションするそう。お互いを評価し合ったり、抱える課題の解決策をフィロソフィーの中に求めたり。社長や上司が一方的にしゃべるだけではなく、社員一人ひとりが自ら考えることで、やらされている感がなくなり、仕事への意欲や創意工夫、チームワークを発揮するようになるとのこと。

もちろん、立場や年齢に関係なく、誰の意見も否定されることのない雰囲気作りも重要です。日頃から分け隔てない人間関係を作るために行っている、社長と社員との飲み会は、1回に8名まで。それ以上になると、皆で一緒に話せなくなるからです。

ホウレンソウは上司から

GettyImages-945057832-03

東京都のぜんち共済では、社員とその家族の幸せを第一とした経営理念を浸透させたことで、社長がその場にいてもいなくても、社員が自分たちで考え、相談して決めていく土壌ができたとのこと。

その前提となる信頼関係を築くために、日頃から心がけているのは「ホウレンソウは上司から」という考え方。ダイエー会長兼CEOなどを経て横浜市長に転身した林文子氏の持論で、報告も連絡も相談も、まず上司からすることで、社員からも反応が返ってくるようになるそう。それに加えて、個人面談ではひたらすら傾聴に徹し、とにかく社員に関心をもつことで、コミュニケーションが深められるそうです。

上記の2社が試行錯誤の末に辿り着いた、はたらく人の幸福を叶えるコミュニケーション術。まずはできるところから、取り入れてみてはいかがでしょうか。

幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える

著者:前野隆司/小森谷浩志/天外伺朗
発行:内外出版社
定価:1,500円(税別)

だから、働くひとの「幸福」をベースに考える/幸福学×経営学

『幸福学×経営学 次世代日本型企業が世界を変える』から、社員の幸福を考えることが会社の成長につながる理由を解説します。

https://www.cafeglobe.com/2018/08/well-being-growth.html

IQではなくEQ。他人の気持ちを理解する能力の鍛え方

IQだけでなくEQも仕事には重要。EQとは、心の知能指数のことです。異なる立場の人の気持ちを理解するためには、どうすればよいでしょうか?

https://www.cafeglobe.com/2018/08/bi_eq.html

Image via Getty images, Shutterstock

  • facebook
  • twitter
中島理恵
ライター。神戸大学国際文化学部卒業。イギリス留学中にアフリカの貧困問題についての報道記事に感銘を受け、ライターの道を目指す。出版社勤務を経て独立し、ライフスタイル、ビジネス、環境、国際問題など幅広いジャンルで執筆、編集を手がける。

    幸せなコミュニケーション

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。