何かにつけてすぐイライラしちゃうし、最近ため息をつくことも増えた。疲れてる? それとも認めたくないけど更年期? まだ私の年齢なら大丈夫なはずだけど……。
そんな不安を抱えたカフェグローブ編集部員たち。気になる多汗や気分のムラ、疲労感の理由を知りたくて、みんなで婦人科医に相談に行くことにしました。
40歳前後で、どうしてこんなに体調が変わるの?
はじめに知っておきたいのが「更年期」の定義。
個人差はありますが、一般的には女性の場合は閉経前後のそれぞれ5年間をあわせた約10年間が「更年期」(参考:厚生労働省e-ヘルスネット、日本産科婦人科学会)。
日本人女性の平均閉経年齢は約50歳なので、平均すると45~55歳。しかし、「もっと若い年齢でも更年期の人と同じような症状を訴える女性が増えています」と語るのは、白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長・海老根真由美先生。
卵巣はストレスのダメージを受けやすく、卵巣機能が低下することで女性ホルモンは規則正しく分泌されにくくなってしまいます。とくに気にしたいのが、分泌量の低下が更年期症状に直結する「エストロゲン」(女性ホルモンの一種)のこと。
「20〜30代の患者さんのエストロゲン分泌量が、閉経後の女性と同レベルだったなんてことはしょっちゅうです。年齢的に『更年期』とくくれなくても不調の原因や症状はまったく同じ。30代後半から40代はじめでも、さまざまなストレスにさらされる現代女性は、自分は“プレ更年期”と心得て、自分のからだに耳を傾けてほしいですね」と海老根先生。
先生、この症状はプレ更年期ですか?
自分たちは“プレ更年期世代”であるとの言葉に覚悟が決まったのか、編集部員からは次々と質問が飛び交います。
後頭部の汗がとまりません。プレ更年期の症状ですか?
「可能性は高いです。エストロゲンの分泌量が下がることで血管の収縮拡張の調整がうまく行われなくなり、ホットフラッシュや多汗、体温調節がしにくくなる、手足が冷たくなるといった症状があらわれます」
最近、頭痛が頻発します。これも更年期に関係はありますか?
「ほかの病気が疑われなければ、血管の拡張と収縮が大きく関わる頭痛も、更年期症状のひとつと考えられます。また、腹痛や肩こり、肌荒れや目の乾きも更年期症状とは気づきにくい不調かもしれませんね」
女性がエストロゲンの恩恵を享受することができるのは、全身にあるエストロゲンのレセプター(受容体)のおかげ。しかし、レセプターの調子が悪ければエストロゲンは作用することができず、からだのいたるところで更年期症状を引き起こしてしまうそう。
めまいから、うつ、尿トラブル、手足のしびれまで、更年期症状が多岐にわたるのにはこういった理由もあるのですね。
何かにつけてイライラしてしまい、自己嫌悪になります。
「神経伝達物質のひとつである『セロトニン』は幸せホルモンとも呼ばれ、精神を落ち着かせる役割を持っています。エストロゲンはセロトニンの生成にも関わっているため、更年期にエストロゲンが減少するとセロトニンも不足して感情のコントロールがしにくくなってしまいます」
また、脳のレセプターの異常が心の症状やうつなどに関わっている場合もあるそうです。
「不調は気のせいか仕事の疲れ」と思っていたのに、どれもが典型的な更年期症状だったなんて。落ち込み気味の編集部員たちを、海老根先生はやさしく諭してくれました。
「初潮を迎えてから閉経するまで、女性はホルモンバランスの影響を受けて生きています。そのなかで『ここからここまでが更年期』と切り取るのはとても難しい。プレ更年期世代でも更年期症状が起こりうると知っていれば、つらくなったときにちゃんと対策できていいでしょう?」
プレ更年期はより豊かなステージに向かう準備期間
海老根先生が患者さんにいつも話すのは、「セットポイント(目標)を60にして」ということ。
「いつもの仕事や家事が100だとしたら、更年期のつらい時期は目標を60にして、その時期をどうやってラクにやり過ごすかを考えたほうがいいです」
今までずっと100を目指して頑張ってきた編集部員たちは、「肩の力を抜いていい時期」と言われた気がして、なんだかうるり。自分を大事にして、睡眠や食事、入浴といった生活の基本を整えることも大切だそう。
クリニックでは漢方薬を処方することが多いそうですが、「ホルモンバランスと栄養バランスを整えるために市販薬やサプリメントに頼るのもいいと思う」と海老根先生。
「更年期は、自分の心とからだに耳を傾ける時期。これからどんな人生を歩みたいか、次なるステージのプランを考えるいい準備期間になると思います。更年期になっても女性としての人生はまだまだ続きます。不調があれば生活習慣を見直したり薬を頼ったり、ときにはお休みを取ったりして自分を大切にしてくださいね」
プレ更年期の不調を改善する、心強い味方
帰り道、プレ更年期とうまく付き合っていきたいと前向きになった編集部員たちが見つけたのが、「女性保健薬 命の母A」(※1)。1週間分(84錠)から始められる手軽さも背中を押してくれました。
「命の母A」には、更年期の不調を改善する13種類の和漢生薬と11種類のビタミン類が配合されています(※2)。
生薬のちからが血行を促して体を温めることで、女性ホルモンと自律神経のアンバランスから起こるさまざまな不調を改善。
さらに新陳代謝や疲労回復に欠かせないビタミンB群、抗酸化作用とともに血液の流れに関わるビタミンE、骨の材料になるカルシウム、代謝を促すタウリンがバランスよく配合されており、更年期障害だけでなく、肩こりや冷え性など女性の不調全般に働き、前向きな生活をサポートします。
驚いたのは、「命の母A」が1世紀もの長きにわたり女性たちの不調をサポートしてきたという歴史。
長く愛され続けているということは信頼の証。忙しい女性たちが安心して手を伸ばせる薬があるなら、こんなに心強いことはありません。
プレ更年期世代の女性みんなに起こりうる心やからだの揺らぎ。それでも女性としての人生を自分らしく謳歌するために、「命の母A」の助けを借りてみよう。そう心に決めて、編集部員はオフィスへと戻っていったのでした。
※1 女性保健薬とは、女性にあらわれる特有な諸症状の緩和と健康増進の目的のお薬です。
※2 ホルモン剤ではありません。
海老根真由美(えびね・まゆみ)先生
埼玉医科大学大学院修了。医学博士。2013年に「白金高輪海老根ウィメンズクリニック」を開院。現在は産婦人科、婦人科、小児科、乳腺外科、泌尿器科、内科を標榜し、患者の不調に寄り添う。自身も病棟医長というキャリアを重ねたのちに妊娠・出産を経ていることから、働く女性でも通院しやすいクリニックとして信頼を集めている。白金高輪海老根ウィメンズクリニックHP:http://ebine-womens-clinic.com/
sponsored by 小林製薬株式会社
撮影/中山実華(2〜7枚目) Image via Shutterstock
Tag
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。