1. Home
  2. キャリア
  3. その日本のビジネス常識、海外の人はわかってないかも……

その日本のビジネス常識、海外の人はわかってないかも……

海外とビジネス交渉をするときに、日本のビジネス文化しか知らないと、誤解されたりズレが生じたりする場合があります。

グローバルな舞台でスムーズな交渉をするには、何を押さえればよいのでしょうか? 国際コンサルティング企業 東京ネクサスCEO、Reid Monroe-Sheridan氏の書いたこちらの記事を参考に考えてみましょう。

shutterstock_129347642

海外の人に伝わりにくい「日本のビジネス常識 4つ」

1. 稟議などによる決定の遅さ

時には相手に「プレッシャーを与えている」と誤解されかねないのが、最終結論をだすまでのタイムロス。これは社内の責任分担や、時間のかかる稟議を知らないから。

交渉相手に決断するまでにプロセスがあることを説明し、回答期日を伝えておくことで回避できます。

2. 曖昧さ

特にNoの場合、それをストレートに伝えることが少ないのが日本文化です。

たとえば、直接的に「できません」と言わず、「難しい」と言った表現を使うことはよくあること。しかし、それがそのまま訳されると、交渉相手を困惑させかねません。

また、あえて結論を曖昧にしたい際に、「考えます」で回避するのも危険。回答をいつまでも待ってしまう場合があるからです。明確な言葉を使うことが信頼を得るコツです。

3. お酒の付き合い

酒の席をコミュニケーション手段として大事にしている日本文化。これは世界的にも理解され始めているようです。

親しくなれば交渉もよりうまくいきそうですが、日本人が得意な「空気を読む」スキルをフル稼働することが重要。長いフライトで疲れていたり、アルコールを摂らない相手の場合もあり、接待とはいえこちらの好意を理解してもらえないことも。

臨機応変に、何事も強要しないことが良い印象をキープするためにも必要です。

4. ビジネスマナー

「お辞儀」への理解も浸透していますが、やはりグローバルスタンダードは「握手」です。

以前は、初対面からハグや頰へのキスを求められることもありましたが、セクハラの懸念から特に女性に対しては現在減少傾向です。もちろん、女性同士でも、同じノリでこちらからハグをすることはNG。しっかりアイコンタクトをして握手で対応すれば、相手に敬意を示すことは成功です。

まとめると、

1. 稟議プロセスはあまり知られていない。回答期日をしっかり伝えて。

2. 「難しい」「考えます」でぼかさない。明確な言葉を使おう。

3. 飲みニケーションは空気を読もう。

4. 挨拶のグローバルスタンダードは「握手」

交渉を成功に導くためにもグローバルなビジネスルールに則ることは最重要。

明確な態度で、相手を安心させることは交渉をスムーズに進める鍵かもしれません。

TOKYONEXUS]Image via Shutterstock

「知らなかった」じゃ遅すぎる、世界標準の仕事のルール

世界を舞台にする働き方には、日本とは違う標準がいろいろとあるようです。海外に出たらどういう相手と戦うようになるのでしょう。ワークスタイルや交渉のルー...

https://www.cafeglobe.com/2018/07/book_sekai.html?test2018_01

交渉を成功させたい? この2つを覚えよう

交渉に必要なのは、熱意ではなく戦略。押して押して押しまくれでは相手は引いてしまうだけです。コツは、時間をかけること、1パッケージで考えること。

https://www.cafeglobe.com/2018/09/negotiation-1.html?test2018_01

  • facebook
  • twitter
神田朝子
NY系東京人のライター/ピアニスト。 立教大学法学部を卒業後、外資系メーカーに勤務。2009年に渡米し音楽修行の傍らライターデビュー。2018年春に帰国。 得意分野はファッションやトレンド。楽しいことを探して東京を漂流する様子はInstagramでほぼ毎日更新中。 英語で学ぶ音楽教室「epiphany piano studio」主宰。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。