1. Home
  2. Wellness
  3. 幸せなコミュニケーションをつくる4つの因子とは/前野隆司さん・前編

幸せなコミュニケーション

幸せなコミュニケーションをつくる4つの因子とは/前野隆司さん・前編

maeno1_top

幸せなコミュニケーションを築くためには、相手との信頼関係という土台が欠かせません。幸福学を研究する前野隆司先生に、相手も自分もハッピーになるコミュニケーションのあり方をうかがいました。

「幸せのメカニズム」を解明したい

心という複雑なシステムを紐解き、「人はどうすれば幸せになれるのか」を科学的に研究している前野隆司先生(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 研究科委員長・教授)。もともとエンジニアで、キヤノンではカメラのモーター、大学ではモーターを応用したロボットの開発を手掛けてきました。

実はこの日、カメラマンが持参した一眼レフも、かつて前野先生が開発したモーターを使ったもの。異色のキャリアに見えますが、根本のテーマは変わらないと話します。

maeno1_1

「僕はエンジニアだから、人を幸せにする何かを作りたい。人を幸せにするカメラ、人を幸せにするロボット……と考えてきて、そもそも人間の幸せのメカニズムだって、よくわかっていないじゃないかと気づいたのです」

あちこちに観葉植物が置かれ、ご自身で撮った木漏れ日の大きな写真が飾られた前野先生の研究室。周囲に緑がある、というのも人間が幸せを実感する方法のひとつですが、「一部はフェイクグリーン。本物と混ぜておけば、人は嘘の緑でも幸せになれるんです」と微笑みます。

maeno1_2

色褪せない幸せをつくる「4つの幸福因子」

前野先生が生み出したのは、現実性のない理想主義ではなく、統計学的エビデンスに基づく幸福学。長期的な幸せに関係する要因を、過去の研究から徹底的に洗い出し、日本人約1500人を対象にアンケートを実施しました。その結果をコンピューターで解析したところ、幸せのカギは次の4つの因子に集約されたといいます。

1.「やってみよう!」因子(自己実現と成長)

夢や目標、強味を持っていて、何事も「やってみよう」と思える人のほうが幸福度が高い。やるかやらないか迷ったときは「やってみよう」が幸福につながる選択。

2.「ありがとう!」因子(つながりと感謝)

人に感謝する、利他的に振る舞う人のほうが幸福度が高い。友達やコミュニティは範囲を狭めず、多様性があるほど人間的に成長することができ、結果として幸福度が高まる。

3.「なんとかなる!」因子(前向きと楽観)

何事も楽観的に捉え、前向きにチャレンジすることで幸福度が高まる。批判精神ゼロというのも流されやすくなるので、ポジティブ:ネガティブ=3:1くらいが好バランス。

4.「ありのまま!」因子(独立と自分らしさ)

人目を気にせず、自分らしくいたほうが幸福度が高い。子どもや部下・同僚に対しても、誰かと比べるのではなく、みな自分のペースで伸びていくんだと信じることで幸福度が高まる。

maeno1_3

自己肯定と他者肯定、それをつなぐコミュニケーション

幸せになるためには、これら4つの因子をバランスよく高めることが大切。さらに言えば、4つの因子すべてをつなぐ、3つの要素があると前野先生は語ります。

「それは自己肯定と他者肯定、そしてコミュニケーションです。

まずは自分を肯定すること、周囲のみんなを肯定すること。会社というシーンで考えると、上司や部下に対して批判しがちな人がいますね。でも、否定する代わりにいいところを探していくと、上司にもついていこうと思えるし、部下も前向きに励ますことができます。

ただ、他者肯定というのは余裕がないとできません。だから自己肯定が前提になります。自分はダメだと思っていると伸び伸びできないから幸福度が下がる。グチも出てきて他者否定につながってしまいます。

maeno1_4

では、自己肯定を高めるためのキーは何なのかというと、それはコミュニケーションです。やはりパートナーや親友など、自分を信頼してくれる大切な人がいると、自己肯定感は高まる。大丈夫だよと心から言ってもらえると、そう信じられます。やってみようと思えます。

そうして自己肯定と他者肯定を高めていけば、自然とコミュニケーションはうまくいく。幸福度もどんどん高まっていくのです」

自己肯定と他者肯定、そしてコミュニケーションは、幸福を織りなす三位一体。前野隆司先生に学ぶハッピーなコミュニケーション、後編では人間関係をもっと幸せにするシチュエーション別指南をいただきます。

後編はこちら⇒

maeno_p

前野隆司(まえの・たかし)さん
1962年山口生まれ。広島育ち。84年東工大卒。86年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2011年より同研究科委員長兼任。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。ヒューマンインタフェースのデザインからロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界など、様々なシステムデザイン・マネジメント研究を行っている。主な著書に『脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)ほか多数。

撮影/YUKO CHIBA(DOUBLE ONE)


▼ Sponsored

先生教えて! この汗、イライラ……まさか「プレ更年期」?

イライラや気分のムラ、謎の汗……。認めたくないけど、これは「更年期」のはじまり? そんな不安を抱えた30〜40代のカフェグローブ編集部員たちが、産婦...

https://www.cafeglobe.com/2018/09/inochinohaha.html?test2018_01

【緊急座談会】スマートウオッチ、使うべき?……YES!

仕事時にぴったり、といわれながら、多機能すぎて使いこなせるのかどうかと、ハードルの高さを感じる女性も多いスマートウオッチ。そこで、編集部員が実際に着...

https://www.cafeglobe.com/2018/09/citizen_eco-drive_w410.html?test2018_01

  • facebook
  • twitter
田邉愛理
ライター。学習院大学卒業後、センチュリーミュージアム学芸員、美術展音声ガイドの制作を経て独立。40代を迎えてヘルスケアとソーシャルグッドの重要性に目覚め、ライフスタイル、アート、SDGsの取り組みなど幅広いジャンルでインタビュー記事や書籍の紹介などを手がける。

    幸せなコミュニケーション

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。