「10代のセックス=タブー」。そんな風潮がいまだ根強い韓国。
そんな韓国で、性に対する若者の意識変革を起こすべく、ヴィーガンコンドームやナチュラル素材の生理カップを販売するウェルネスブランドがあります。Forbesが実施する30 Under 30 Asia 2018にも選ばれた、EVE Condom。創業者3人のうちのひとり、Gina Parkさんが、11月のMASHING UP (DAY 1)にキーノートスピーカーとして登壇します。MASHING UPでのトークに先がけて、ソウルでGINAさんのお話を伺いました。
—— EVE Condomは、現在5つの商品を展開していますが、このビジネスをはじめるきっかけは何だったのでしょうか?
EVE Condomは、高校の同級生2人と私の3人で立ち上げました。最初の商品は社名にもなっているコンドームです。10代の若者たちが性交渉をする際に、ちゃんとコンドームを使ってほしいという想いから始めました。
EVE Condomの3人の設立者
-——ドラッグストアやコンビニでも避妊商品を購入できますよね?
はい、できますね。しかし、韓国では昔から、20歳になる前に性交渉を行うことはタブーとされてきました。なので、10代の若者たちがコンドームを購入しようとしても、大人達が冷ややかな目で見たり、攻撃的な言葉を投げかけることがあり、彼らが買いたくても買えないというのが現状です。学校も性教育については積極的ではありません。
—— EVE Condomとして10代の若者にどのようにアプローチしたのですか?
ウェブサイトから問い合わせをもらった方すべてに商品を郵送でお届けしています。今は毎月50〜100名ぐらいの新規の問い合わせを受けています。
その他にも、最近ではキャンペーンのひとつとしてコンドームの自動販売機を設置してみたんです。
——自動販売機!?
そう。10代専用の自動販売機。キャンペーンの結果としては五分五分ですね(笑)。
というのは、いくつかの自動販売機は性教育に対してとてもネガティブな大人たちに壊されてしまいました。でも、何事もやってみないと分からないですし、やってみてよかったと思っています。
—— ジーナさんのひとりの女性としての視点がEVE商品のヒントになっているということはあるのですか?
私自身、コンドーム という異物が自分のカラダの中に入っていると思うと、使用しているコンドームは自分の健康を害するものではないだろうか?と心配になり、使われている成分を調べたことがありますね。
また、従来のコンドームは男性に買ってもらうことを想定しているためか、黒、赤、ゴールドといった強い色使いのものが多く、装着時の薄さを主張するなど、いかにも男性の快楽のみを提供しているという点も気になっていました。ですから、私たちは、女性でも購入しやすくするためにパッケージデザインや色にはこだわりをもっています。
EVE Productのコンドーム3種類。デザインにはこだわった
—— EVE Condomはヴィーガンコンドームと明記してありますが、どこがヴィーガンなのでしょうか?
コンドームはヘルスケアの分野になるので動物実験が行われているケースが多くあります。しかし、私達は時間とコストがかかっても動物実験は行わず、研究結果や書類申請で各機関の許諾を取りました。 また、動物性の素材も一切使っていません。
——数か月前には生理用品(生理カップ、生理パンティ)もローンチしましたね。
はい、女性を応援する形として、とても自然な流れで生理用品を作りました。MASHING UPでは私たちが生理用品を手がけるようになった経緯を、韓国の文化的背景や性教育などの事情も織り交ぜつつ、お話ししたいと思っています。
—— MASHING UPでのトークをとても楽しみにしています! どうもありがとうございました!
TALK SESSION : ヴィーガン・コンドームと生理カップで韓国の若者の意識変革を起こしている、EVE Condomとは?
日程:2018年11月29日(木)13:50-14:20
会場:トランクホテル 1F ONDEN(東京都渋谷区神宮前5-31)
詳細・申込み:https://mashing-up.mediagene.co.jp/
取材・文/中村 寛子 写真/EVE CONDOM提供
異なる業種・国籍・性別・分野のひとびとが出会い、いくつもの化学反応を生み出すビジネスカンファレンスMASHING UP。800人を動員し、大好評のうちに幕を閉じた第1弾につづき、11月29日・30日に第2弾を開催します。魅力的なスピーカー陣による熱いセッションが目白押しです。
▼ Sponsored
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。