1. Home
  2. Wellness
  3. 健康で働き続けるために知っておきたい3つのこと

CONFERENCE:MASHING UP vol.2

健康で働き続けるために知っておきたい3つのこと

mu2_information7_top

健康は、働く女性にとって関心の高いテーマ。心身ともに健康でなければ、働き続けることはできません。

でも、中には身近な人には相談しづらい健康上の悩みもありますよね。たとえば、女性ホルモンや性の悩み、メンタルヘルスの問題など。

11月29日・30日開催のビジネスカンファレンスMASHING UPでは、各分野の専門家を招き、リラックスしながらオープンに語り合える場を設けています!

女性ホルモンに振り回されそうで、怖い……

年齢とともに、ホルモンバランスが心配になってくる女性も多いようです。でも、デリケートな話題だけに、なかなか周りの人には相談しづらいですよね。

一生に分泌される女性ホルモンの量はティースプーン1杯と言われていますが、その影響力はとても大きいもの。ホルモンバランスが崩れて、仕事もプライベートもうまく行かなくなった……という事例も多く報告されています。

でも、ホルモンを正しく理解することで変化に対応しやすくなり、予防にも繋がるそうです。

このセッションでは、メディアでも活躍中の婦人科医宋美玄先生を招き、女性ホルモンについて学びます。

女性だけでなく男性にもぜひ知ってほしい内容です。

済_DAY1_3-6

大人の保健室:人生と女のホルモン

11月29日(木)18:45-19:25 @TRUNK(HOTEL) 3F SORANIWA
タイムテーブルはこちら / チケットのご購入はこちら
*カフェグローブ特別割引【2日間チケット18,000円→14,000円】あり。プロモコード【MUcafeglobe1811】をご入力ください。

セックスや生理について話し合うのは、恥ずかしいことですか?

「セックス=恥ずかしい、悪いこと」なら、ひとりぼっちで悩んでいる人は一体誰に相談すればいいのでしょうか?

セックスをタブー視する保守的な社会では、正しい性の知識を学びにくくなる、助けを求めにくくなるなどの問題点があります。

それを変えるべく立ち上がったのが、EVE Condom共同設立者のジーナ・パークさん。ヴィーガン・コンドームやナチュラル素材の生理用カップをつくり、性教育に関して保守的な韓国社会を変えようとしています。

パークさんの取り組みからは、私たち日本人も学ぶところが多いはずです。

済_DAY1_1-2

「10代のセックス=タブー」誰もが買えるコンドームと生理カップで韓国の性文化に革命を起こす

11月29日(木)13:50-14:20 @TRUNK(HOTEL) 1F ONDEN
タイムテーブルはこちら / チケットのご購入はこちら
*カフェグローブ特別割引【2日間チケット18,000円→14,000円】あり。プロモコード【MUcafeglobe1811】をご入力ください。

心を蝕む孤独をマネージメントする方法が知りたい!

孤独は、現代人の病と言われています。一見あまり深刻に見えないけれど、放っておくと心を蝕んでしまうことだってあります。

しかし、テクノロジーの発達やコミュニケーション方法の変化で、ある程度の孤独はもはや避けられないのではないでしょうか。

ならば、孤独をうまく“飼いならす”ための孤独マネージメントの方法を学んでみませんか?

予防医学やコミュニケーションツールの専門家を招き、孤独とうまく付き合う方法を一緒に考えます。

DAY1_3-3

職場の孤独マネージメント

11月29日(木)15:50-16:30 @TRUNK(HOTEL) 3F SORANIWA
タイムテーブルはこちら / チケットのご購入はこちら
*カフェグローブ特別割引【2日間チケット18,000円→14,000円】あり。プロモコード【MUcafeglobe1811】をご入力ください。

異なる業種・国籍・性別・分野のひとびとが出会い、いくつもの化学反応を生み出すビジネスカンファレンスMASHING UP。800人を動員し、大好評のうちに幕を閉じた第1弾につづき、11月29日・30日に第2弾を開催します。魅力的なスピーカー陣による熱いセッションが目白押しです。

mu_bnr


  • facebook
  • twitter
吉野潤子
ライター・英語翻訳者。社内資料やニュースなどの翻訳者を経て、最近はWebライターとしても活動中。歴史、読書が好きです。

    CONFERENCE:MASHING UP vol.2

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。