聞き手がわかるかどうかを想像せずに言葉を使うと、相手に理解されませんし、勘違いされたりします。「聞き手は、その言葉を確実にわかるか?」と、聞き手のことをしっかりと想像しながら言葉を使いましょう。
——伊藤羊一
ヤフー株式会社が設立した、Yahoo!アカデミア学長・グロービス経営大学院の客員教授、伊藤羊一さんのベストセラー『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』から、伝える技術を磨くためのヒントです。
以前、ビジネス格言で紹介した前リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんも、あらゆるコミュニケーションには想像力が大切だと述べています。
想像力を働かせて相手に伝えること
「自分の伝えたいことを正確に伝えよう」と張り切るあまり、情報量が多すぎたり、内容が難しくなってしまったりすることがあります。
でも、そこで「相手は前提知識を共有しているか?」「違う業界の人にも理解しやすいか?」ということにまで想像力を働かせれば、ぐっとわかりやすくなるでしょう。
ちなみに、著者の伊藤さんは、ある新聞記者からのアドバイスを参考に「中学生でも理解できる内容」を基準としているそうです。
話す時も文章を書く時も、この基準を参考にすればコミュニケーションがスムーズになりそうです。
[伊藤羊一著『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』(SBクリエイティブ)]Image via Shutterstock

イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。