様々な名称で日々問題提起されるハラスメント。私たちがどう考え、何をすべきかを、2018年11月29日・30日に行われたMASHING UPで、BuzzFeed Japanの小林明子さん、ビザの安渕聖司さん、「ゼロハラプロジェクト」の発起人でエッセイストの小島慶子さん、グッド・エイジング・エールズの松中 権さんが語りました。
ハラスメント・ゼロを目指すプロジェクトの発足
小島さん、松中さんらによる、ハラスメントをなくす「ゼロハラ」を目的としたプロジェクトが、2018年11月に発足しました。その背景には、ハラスメントについて多くの人が傍観しているけれど、誰もが当事者になり得ることを意識してもらいたいという願いがあったそうです。プロジェクトの一環で、ハラスメントについての情報を集めた『#WeToo』のサイトもリニューアル。認知と考える機会を提供しています。
セッションのスタートは、『#WeToo』に集められたハラスメントの基礎知識をシェアすることから始まりました。
そもそもハラスメントってなに?
ハラスメントの定義は、“他者に対する発言・行動等が相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与える嫌がらせやいじめ”を指し、そこに本人の意図は関係ありません。セクハラ、パワハラ、モラハラ、マタハラ、SOGI(性的指向・性自認:ソジ)ハラなど耳にしたことがあるものから名もなきハラスメントまで、種類は多岐にわたります。
グッド・エイジング・エールズ代表の松中 権さん。
松中さんは、ハラスメントが発生する原因が、“力関係、上下関係、マジョリティ”に起因すると考えているそう。地位や数で上位意識を持つ人が、悪気なく他者の嫌がることをするため、上下関係社会に馴染んでいる日本人は、それを「仕方ない」と容認してしまう傾向にあるのだとか。確かに、ここ最近ニュースに取り上げられたスポーツ界のパワハラ等は、ほぼ松中さんの説明に該当します。
被害者も被害者であることに気づいていない現状
ではハラスメント社会をどう考え、どんなアクションを起こせばいいのでしょうか。
まずは松中さんが「声を上げること」と発言。すると、自身もハラスメントを受けたことがある小林さんから、こんな経験談が。
BuzzFeed Japanの小林明子さん。
「(当時)記者という職業柄、ハラスメントを受けても、我慢して良い記事を書いてなんぼだと思っていました。でも最近は、自分が我慢すればいいという風潮から、声を上げていいという風潮に変わってきた。報じる側として、もっと自覚しないといけない、と今は思います」
セクハラやパワハラも仕事のうちだと思いこまされている社会環境は確かにあるなと、小林さんの言葉に共感。前述のスポーツ界パワハラも、他人事ではないことが分かります。
まずは私たち一人一人がいつでも当事者になり得ると認識することが、ハラスメントをなくす最初の一歩なのだと理解できました。
ハラスメント対策がコミュニケーション能力を向上させる
続けて安渕さんが、VISAでおこなっているハラスメントへの取り組みを紹介してくださいました。
ビザ・ワールドワイド・ジャパンの安渕聖司さん。
1、大原則としてハラスメント・属性差別は全て禁止
2、見たら声を上げるのが社員の義務
3、匿名でも報告できる環境(ウエブサイト・外部ホットライン)
4、犯人捜し、報復絶対禁止
5、年一度eラーニングで研修
6、行動基準を設け、人事考課に反映
「例えば98%男性だけの会社には、そもそも良い女性は集まらない。世界中から幅広い多様な人が集まって、一人一人が100%の力を出してほしい。属性を隠してマジョリティのふりをするのもマイナス。日曜日の夕方サザエさんを見て、"明日からまた会社に行きたい"と思うような環境が大切」(安渕さん)
ハラスメントへの取り組みにより、社員同士リスペクトしあう方法を考える習慣が生まれたそう。
最後に小島さんが客席を見渡しながら、
「言った方が良い空気をつくる。怒りで声をあげるフェーズから一歩先に進み、誰もがジョインしやすいイメージにしていきたい」
という言葉で締めくくり、セッションは終了しました。
エッセイストの小島慶子さん。
ハラスメントと社会について考えさせられたこのセッション。席を立つ頃には、自分のなかの傍観者感覚が、当事者意識に変わり始めていました。
[#WeToo]
小林明子さん(BuzzFeed Japan 特集エディター)
1977年岡山県生まれ。2000年、毎日新聞社に入社。結婚・出産後、フリーライターを経て、2008年に朝日新聞出版に入社。週刊誌AERAの記者として、働き方や子育てなどのテーマを主に取材。2016年9月、BuzzFeed Japan入社。「#metoo」「国際ガールズデー」など、様々な特集企画を実施している。
松中 権さん(グッド・エイジング・エールズ代表)
1976年、金沢市生まれ。一橋大学法学部卒業後、電通に入社。海外研修制度で米国ニューヨークのNPO関連事業に携わった経験をもとに、2010年、NPO法人を仲間たちと設立。2016年、第7回若者力大賞「ユースリーダー賞」受賞。2017年6月末に16年間勤めた電通を退社し、二足のわらじからNPO専任代表に。LGBTと社会をつなぐ場づくりを中心とした活動に加え、全国のLGBTのポートレートをLeslie Keeが撮影する「OUT IN JAPAN」や、2020年に向けたプロジェクト「プライドハウス東京」等に取り組む。
安渕聖司さん(ビザ・ワールドワイド・ジャパン代表取締役社長)
三菱商事(株)、(株)リップルウッド・ジャパン、UBS証券会社を経て、2006年にGEコマーシャル・ファイナンス入社。2009年、日本GE(株)代表取締役GEキャピタル社長兼CEO。2017年4月に、グローバルなペイメントテクノロジー企業であるVisaの日本の代表者に就任。 社外では、(株)セプテーニホールディングス取締役、公益社団法人経済同友会幹事、公益財団法人茂木本家美術館理事、学校法人至善館理事、一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事、一般財団法人KIBOW評議員を務める。
小島慶子さん(エッセイスト)
民間放送局にてアナウンサーとして15年間勤務。第36回ギャラクシー賞・DJパーソナリティ部門賞受賞。 2010年に独立後は、各メディア出演及び執筆活動を行っている。2014年より家族の拠点をオーストラリア・パースに移し、 自身は仕事のある日本と往復する生活。2017年より東京大学大学院情報学環客員研究員。林香里教授のもとで「メディア表現と多様性について抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーとして活動している。
MASHING UP
ゼロハラへの道
2018年11月30日@TRUNK(HOTEL)
撮影/酒 航太

イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。