1. Home
  2. Equality
  3. [アーカイブ]女性の輝きに、限界なんてない。I Choose How I Shine./3月8日、イベント開催します

Event

[アーカイブ]女性の輝きに、限界なんてない。I Choose How I Shine./3月8日、イベント開催します

※このイベントは終了しました。イベントレポートはこちら→

LUX_top

3月8日は「国際女性デー」

女性の役割やライフコースが多様化する今、より多くの女性が「女性だから」を理由に自らに制限をかけず、自分らしい選択をする後押しをしたい——。そんな思いから、MASHING UPは、LUXweworkとともに女性を応援するイベントを開催いたします。

国際女性デーイベント 『I Choose How I Shine -女性の輝きに、限界なんてない-』

日時:2019年3月8日(金)15:00 ~ 21:00
会場WeWork アイスバーグ(東京都渋谷区神宮前6-12-18)
参加費:無料
詳細・申込みhttps://ichoosehowishine.peatix.com/
※当日、受付にてお名刺を1枚頂戴いたします。
※赤ちゃん、お子様を連れてのご参加もOKです!マザーズ・ルームも準備しております。
※All sessions are translated into English. Please check the English page from HERE!

当日は、日本女性を取り巻く現状をアカデミックな視点で学べるトークセッションや、「女性である」ことの制限を外し活躍している女性によるトークセッション、無意識のうちに自分自身に課してしまっている制限を見つけるワークショップなどを実施します。

コンテンツプログラム

15:00 - 受付開始
15:30 - 15:55 オープニング
15:55 - 16:30 トークセッション「日本女性の現状を客観的に見る/ Today's Women Status in Japan 」
16:40 - 17:30 パネルセッション「職場でのジェンダーバイアスを知る / Knowing Gender Bias at Workplace」
17:40 - 18:10 ワークショップ 「自分にかかっているバイアスを知る / Things to Limit Yourself 」
18:15 - 19:15 パネルセッション「なりたい自分になる / I Choose How I Shine」
19:30 - 21:00 NETWORKING PARTY

スピーカー情報

LUX_mima

美馬寛子 | ミス・ユニバースジャパンナショナルディレクター
2008年、ミス・ユニバース日本代表。同大会でTop15、Best of Asiaの成績を収める。その後、インターナショナルモデルとして、Revlon、Levi’s、Harley Davidson、Under Armourなどのモデルを務める。2018年には、本国IMG Universe社(ミス・ユニバース・オーガナイゼーション部)より日本人女性初となるミス・ユニバース・ジャパンの運営権及びナショナルディレクターとして任命され、女性の強さを世界へ広げるミス・ユニバースブランドのさらなる向上と共に、それらの活動を日本にも浸透させるべく株式会社MY groupを設立し、トータルビューティースクール活動やミス・ユニバース・ジャパン候補生のトレーニングなど、日本の美しさを世界に広める活動を開始する。

LUX_yamai

山井梨沙 | スノーピーク 代表取締役副社長 CDO
創立者の祖父・幸雄、現代表取締役の父・太から代々続く「スノーピーク」の3世代目。幼いころからキャンプや釣りなどのアウトドアに触れて育つ。2014年の秋冬にアパレル事業を立ち上げ、スノーピークが培ってきた“ないものはつくるDNA“を受け継いだものづくりを次世代のフィルターを通し発信。現在はプロダクト全般の統括のほか、「LOCAL WEAR」プロジェクトなど、新たな試みも率先して牽引している。

LUX_murakami_yumiko

村上由美子 | OECD東京センター所長
上智大学外国語学部卒、スタンフォード大学院修士課程(MA)、ハーバード大学院経営修士課程(MBA)修了。その後約20年にわたり主にニューヨークで投資銀行業務に就く。ゴールドマン・サックス及びクレディ・スイスのマネージング・ディレクターを経て、2013年にOECD東京センター所長に就任。OECDの日本およびアジア地域における活動の管理、責任者。政府、民間企業、研究機関及びメディアなどに対しOECDの調査や研究、及び経済政策提言を行う。ビジネススクール入学前は国連開発計画や国連平和維持軍での職務経験も持つ。ハーバード・ビジネススクールの日本アドバイザリーボードメンバーを務めるほか、外務省、内閣府、経済産業省はじめ、政府の委員会で委員を歴任している。著書に「武器としての人口減社会」がある。

LUX_Shidachi

志立正嗣 | ヤフー株式会社 執行役員会長室長 兼 コーポレートグループ事業推進室長
1968年生まれ、兵庫県出身。大学卒業後、凸版印刷に入社し、黎明期のインターネットを始めとするマルチメディア関連の業務に携わる。1998年にヤフーに入社。2016年より社内のダイバーシティ推進活動に携わり、現在まで約2年間女性のキャリアや健康・育児の課題解決に対しスポンサーとして活動支援を行なっている。2018年4月より現職。

LUX_Kuroda

黒田三雅 | ViVid Dream CEO&プロデューサー
明治学院大学経済学部経営学科卒。映像・広告制作、キャスティングのプロデュースを行う。「愛 夢 希望」を軸に、ViVidなカラーのように、様々なカラーを持つ個人や企業を創造的でHAPPYな関係に繋ぎ、社会に笑顔の連鎖を広げたい、そんな想いで会社を設立。今年、新たにグローバルなビジネス展開を目指し、新会社を設立予定。15歳の娘を持つシングルマザー。今まで、専業主婦、子育て、仕事も正社員、派遣、業務委託など様々な業態での働き方も経験。

LUX_Fukui

福井茂貴 | ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 ヒューマンリソース 人事マネジャー
日本航空にて空港業務、客室業務、人事・総務関連業務を経験した後に2011年に三菱マテリアルテクノに転職。制度設計や給与計算といった人事実務を経験した後、2014年にユニリーバ・ジャパンに中途採用担当者として入社。2015年からマーケティングと研究開発部門のHRビジネスパートナーを担当し、その後採用・労務・営業部門領域にも担当を拡大し現在に至る。

LUX_hidaka

日高 久美子 | WeWork, Vice President, Public Affairs



LUX_shimada_yuka

島田由香 | ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス 取締役 人事総務本部長
慶応義塾大学卒業後、株式会社パソナを経て、2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院卒業。組織心理学修士号取得。その後、日本GE(ゼネラル・エレクトリック)にて人事マネジャーを経験し、現職。R&D、マーケティング、営業部門のHRビジネスパートナー、リーダーシップ開発マネジャー、HRダイレクターを経て現在に至る。米国NLP協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLP®トレーナー。日本の人事部HRアワード2016 個人の部・最優秀賞受賞。

facebookイベントページでは、随時イベント情報を発表しています。
※プログラムは変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

女性だけでなく男性にもご参加いただき、一緒にディスカッションを展開したいと思っております。また、当日は全国の女性シェフや女性杜氏たちが手がけたフードスイーツドリンクもご用意しています。皆様、ぜひお越しください。

詳細・お申込みはこちら:https://ichoosehowishine.peatix.com/

【主催】
ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社、
MASHING UP実行委員会(株式会社メディアジーン / 株式会社マッシュ)、
WeWork Japan 合同会社

ダイバーシティ推進のカギとなる「無関心な人」を揺り動かすには?

「ダイバーシティ」を推し進める企業内でも「関心層と無関心層」に分かれてしまっている現実。無関心層にいかにリーチすべきか。MASHING UPで話し合...

https://www.cafeglobe.com/2019/02/mu2_report_uninterested.html

“あつくるしいほどの愛”がモットー/株式会社ベアーズ 取締役副社長 高橋ゆきさん

家事代行サービスを日本で広めた株式会社ベアーズの高橋ゆきさん。自他ともに認める”あつくるしいほどの愛”にあふれる高橋さんだが、そこにはある哲学があっ...

https://www.cafeglobe.com/2019/02/career_yuki_takahashi.html

  • facebook
  • X
cafeglobe編集部

この記事に関連する人

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。