1. Home
  2. キャリア
  3. 時間を制したければ、金曜日から1週間を始めてみよう

仕事の本棚

時間を制したければ、金曜日から1週間を始めてみよう

働き方改革が進めば進むほど、中間管理職が担う仕事量は増える一方。上手にタイムマネジメントしていくコツ、知りたいですね。

IMG_2507_book

『やりたいことを全部やる!時間術』 の著者である臼井由妃は、かつては時間貧乏であったといいます。

専業主婦だった著者は、病気になった夫の代わりに、33歳のときに突然社長に就任します。ビジネスの右も左も分からない状況で、会社の借金返済に奔走。やがて、発明した器具が大ヒットします。

しかし、周囲から素人のまぐれ当たりと言われるのを見返すため、そして自社の今後の商品開発のために、新たな資格取得に励むようになります。

タイムマネジメントは時間の密度にある

「やればできる!」と決意して何とか時間をやりくりし、短期間で資格取得した著者。その経験から、タイムマネジメントは時間の密度にあるという知恵を得ます。

人には平等に24時間という限られた時間しかありませんが、1時間の密度を2〜3倍にすることは可能。そして、忙しいときに勉強をすると、逆に心の余裕が生まれるということにも気づきます。

勉強をするということは自分のやりたいことに時間を使っているため、必然的に時間に支配される立場から、時間を支配する立場に変わることができます。それが、精神的な余裕につながるのかもしれません。

では、時間の密度を高めるには?

著者は、時間の密度を高めるために必要なアクションとして、「金曜日から1週間を始める」ということを推奨しています。

1週間の中で、働ける時間は月曜日から金曜日までの5日あるとみなすのではなく、月曜日から水曜日までの3日しかないと捉えて仕事を終わらせる。木曜日は月〜水曜日までに行った仕事をチェックし、実行→検証を行う時間に当てます。

そして、金曜日は攻撃の日であり、翌週の仕事に備えて、資料を揃えたりアポイントを入れたりと準備を万全にします。金曜日の使い方次第で翌週のアクションが変わることから、1週間のスタートは金曜日にあるというのです。

1週間のリズムを見直すことが、上手いタイムマネジメントの始まりであるといえそうです。

やりたいことを全部やる! 時間術

著者:臼井由妃
発行:日本経済新聞出版社
定価:800円(税別)

起業家の流儀。挫折は「バージョンアップ」するための通過儀礼

挫折こそが起業のたねであり、学びと成長の機会である——。起業家は「挫折」をどう捉えている? キッズラインの経沢香保子さんとVoicyの緒方憲太郎さん...

https://www.cafeglobe.com/2019/03/mu2_report_adventure.html

説明が苦手なら、東大院生が開発した「説明の黄金フォーマット」を試してみて

まもなく新年度、相手に説明する機会が増える時期です。当時最年少25歳の若さで採用試験に合格した元・駿台予備校のカリスマ講師が教える、相手に伝わる説明...

https://www.cafeglobe.com/2019/03/186364_book.html

  • facebook
  • twitter
ナカセコ エミコ
(株)FILAGE(フィラージュ)代表。 書評家/絵本作家/ブックコーディネーター。女性のキャリア・ライフスタイルを中心とした書評と絵本の執筆、選書を行っている。「働く女性のための選書サービス」“季節の本屋さん”を運営中。

    仕事の本棚

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。