1. Home
  2. コミュニケーション
  3. 高齢者に起きる身体的な変化を知ることがカギ? 『老いた親との上手な付き合い方』

仕事の本棚

高齢者に起きる身体的な変化を知ることがカギ? 『老いた親との上手な付き合い方』

年を重ねて行くと、当然のことながら同じ分だけ親も老いていきます。その変化に、時として戸惑いを感じることも。どのような心構えで老いていく親と接していけば良いのでしょうか。

IMG_2566_book

平松類・つだゆみ著『老いた親との上手な付き合い方』 は、漫画方式でお年寄りへの対応について書かれています。平松類氏は、医師であり医学博士です。高齢者の受診が多い眼科医として勤務してきたことから、のべ10万人以上の高齢者と接してきた経験を持っています。

シニア世代の新しい生き方を提唱する「新老人の会」の会員でもあり、高齢者の症状や悩みに精通しています。専門知識がなくてもわかる歯切れのいい解説が好評で、テレビやラジオなどの多くのメディアにも出演しています。

老いた親が変わってしまうワケ

老いた親が変わってしまう理由は、認知症や性格の問題だけではなく、老化による体の変化によるものもあるのだといいます。

本著は、7人の高齢者が集まって暮らすシェアハウスが舞台、ひょんなことから彼らの世話をすることになった姫子という女性が主人公です。

そして、姫子は7人の高齢者たちの実の娘や孫ではありません。なぜか人と会話ができるルイという犬が、高齢者の扱いについて姫子にアドバイスする形式でストーリーは進んでいきます。

知らなかった! 高齢者に起こる身体的な変化

たとえば、すでに味付けしている料理にドボドボと醤油やソースをかけている高齢者、たまに見かけます。

それは、若いころと比べると塩味を感じにくい味覚になっているから。代わりに、旨みは塩分の2倍感じられるため、出汁を強くとるだけでも塩分の取りすぎを防ぐことができるでしょう。

また、耳が遠くて何回も聞き返している高齢者の様子を目にすることもあります。

じつは、すべての音声が聞こえにくくなっているのではなく、年をとると高い音声、特に女性の声が聞こえにくいのだといいます。高齢者を相手に話すときは、声を低くしてゆっくり話すだけでも、違って聞こえるはずです。

誰にでも訪れる老い。正しく理解し、対応していきたいものです。

マンガでわかる! 老いた親との上手な付き合い方

著者:平松類・つだゆみ
発行:SBクリエイティブ
定価:1,000円(税別)

Google流コミュニケーションで、「会社にいるだけで疲れる」をなくそう!

日本人はすごく頑張って働いているのに疲れているようです。疲れる組織で状況を打破するためのGoogle流コミュニケーションをご紹介します。

https://www.cafeglobe.com/2019/03/186876_book.html

いくらなんでも、贅沢すぎません? 「特別感満載コース」で充実させる金沢旅行

特別仕様のコンセプトルーム、要予約のエステにディナー。「金沢ならではの特別感」が味わえてしまうホテルで、慌ただしい毎日から離れてリフレッシュしません...

https://www.cafeglobe.com/2019/03/mitsui_garden_hotel_kanazawa_2.html

  • facebook
  • twitter
ナカセコ エミコ
(株)FILAGE(フィラージュ)代表。 書評家/絵本作家/ブックコーディネーター。女性のキャリア・ライフスタイルを中心とした書評と絵本の執筆、選書を行っている。「働く女性のための選書サービス」“季節の本屋さん”を運営中。

    仕事の本棚

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。