テクノロジーやコミュニケーションツールの変化で、働き方も職場によって異なる現在、社会の病のひとつと言われているのが「職場の孤独」です。
2018年11月29日・30日に行われたビジネスカンファレンス「MASHING UP」では、コミュニケーションツールとの向き合い方や、孤独との上手な付き合い方についてトークセッションが行われました。
登壇者は、アイウェアブランドを運営するジンズで「JINS MEME」という集中力を測れるデバイスを開発し、事業統括リーダーとして活躍する井上一鷹さん。「世界一集中できる場」を目指し進化し続ける会員制ワークスペース「Think Lab」のプロジェクトの統括もしています。
続いて、「人がよりよく生きるとは何か(Well-being)」をテーマに企業や大学と学際的研究をし、またジンズのThink Labの監修も行った予防医学研究者の石川善樹さん。
そして、リクルート、LinkedInを経て現在はビジネスコラボレーションハブ「Slack」で日本の営業部門責任者をしている生垣侑依さん。
モデレーターは、ミレニアル世代を主要ターゲットに、政治、経済、金融、テクノロジーなど幅広い分野のニュースを配信するWebメディア「Business Insider Japan」の滝川麻衣子副編集長です。
つながっていても「孤独感」が消えないデジタル社会
モデレーターを務めた、「Business Insider Japan」の滝川麻衣子副編集長。
「Slackなどのチャットでやり取りをして対面で顔を合わせることが少ないと、疎外感を感じてしまう社員がいる。デジタルコミュニケーションが密になる一方で、リアルなコミュニケーションが薄まってしまう問題はどうしたらよいのでしょうか」と、進行役の滝川さん。
この問題に、「一人で自由なことを考える時間は大切だと思います」と話すのは、Think Labプロジェクトで集中できる環境スペースを研究している井上さん。
ジンズの井上一鷹さん。
「深い集中状態に入るまでに23分かかるのに、大体11分に一回、メールやチャット、『ちょっといいですか?』などと話しかけられ集中が途切れてしまう。"孤独"と表現するから問題だと感じてしまい、コミュニケーションしなければいけないという強迫観念が生まれるのでは? 孤独な(自由なことを考える)時間は大切です」
石川さんは、「孤独が、物理的なものなのか、精神的なものなのかで感じ方が変わってくる気がする」といいます。
予防医学研究者の石川善樹さん。
「きっと、一人で考える時間とか、物理的に孤独の時間がほしい人は疎外感を感じなくて。でも、物理的に誰かといたとしても、なんか疎外感を感じることってありますよね」
また、「道を切り開く人は孤独が必要で、その道を行く人は仲間が必要なのでは」と続けた石川さん。自分がどちらのタイプか考えてみるのもいいかもしれません。
カギは、デジタルと対面でのコミュニケーションの上手な使い分け
続いては、「Slack」などビジネス用チャットでのコミュニケーションについて。
さきほど「デジタルコミュニケーションが密になると、リアルなコミュニケーションが薄まってしまう」という問題が上がりましたが、これを防ぐ上手な使い方はあるのでしょうか。
また、滝川さんから「いつでもどこでも仕事ができる常時接続って、便利になった反面、疲れてしまうことや、『これってWell-Beingなのだろうか』と疑問に思ってしまうことがあります」という意見も。
これに対し生垣さんは、「便利になったことにより、仕事をしている時間が増えてしまうことが多いデジタル社会では、デジタルと対面のコミュニケーションを使い分けるべき」といいます。
Slackの生垣侑依さん。
「Slack社では、業務で共有すべき内容はデジタルで共有し、週一の一対一で対話をする時間は、プライベートの話も気軽にします。少ない時間でも対面の際に良い時間を共有すれば、デジタル上での意思疎通もスムーズです」
さらに、Slackでは年末休暇を家族や仲間と有意義に過ごす為に、会社として「オフ・Slack」というSlackを見ないで休暇を過ごす事が推奨されている「カンパニーシャットダウン」の期間が2週間ほど設けられているそう。
オン・オフを使い分け、直接の対話時間を大切にすることで、「対面のコミュニケーションが薄まってしまう問題」や24時間仕事から離れられない、という問題もなくなりそうですね。
大人になってからの友達は、どうつくるのか
職場の孤独に関連して、「大人になってからの友達は、終身雇用時代なら同僚だった。でも、現在のように転職する人も増えたなか、大人は、どうやって友達をつくるのでしょうか」と切り出した石川さん。
石川さんは、「メールで『いつもお世話になっております』って打つ相手は友達じゃない。大人になってから関わる人はそう挨拶をする相手が多い。でも、友達なら『まいど~』でいいでしょ(笑)。そんな人を増やしたい」といいます。
「打ち合わせの後、そういえば石川さんは手をふって別れますよね。親近感が湧いて、しばらく会っていなくても、困ったら相談しようって思います」と、井上さん。
デジタルに頼りすぎて、対面時のコミュニケーションを特に意識していなかったのかもと、改めて見直す機会になりました。
チームメイトと距離感を感じるときは、ハグするなど、適度なボディタッチも効果的。生垣さんは、部下の目標数字の達成時にハグするようにしていたそうですが、日本人は照れ屋で直接的なボディタッチに抵抗感がある人もいることから、現在はチャット上で「エアハグスタンプ」を送っているそう。
いままでと同じ時間の対話でも、その時間の使い方で、孤独への考え方、感じ方は変わりそうです。
井上一鷹さん(株式会社ジンズ JINS MEME事業統括リーダー/Think Lab プロジェクト統括)
大学卒業後、戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトルにて大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事後、ジンズに入社。JINS MEME事業部、Think Labプロジェクト兼任。算数オリンピックではアジア4位になったこともある。著書に『集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方』。
石川善樹さん(予防医学研究者・医学博士)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業。ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。(株)Campus for H共同創業者。「人がよりよく生きるとは何か(Well-being)」をテーマに、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。@ishikun3
生垣侑依さん(Slack Japan株式会社 マネージャー, Business Growth Japan)
米国カンザス州立大学を卒業後、株式会社リクルートへ入社。営業、新規事業開発の経験を経て、2014年にLinkedInの日本で1番目のSMBセールスとして立ち上げを経験。その後、日本と東南アジアのエンタープライズセールス、マーケティング、新規営業チームリードを経て、2018年にSlack Japan株式会社の営業マネージャーに着任。良いサービスを日本で広げていくことがやりがい。
滝川麻衣子さん(Business Insider Japan副編集長)
大学卒業後、産経新聞社入社。広島支局、大阪本社を経て2006年から東京本社経済記者。ファッション、流行、金融、製造業、省庁、働き方の変革など経済ニュースを幅広く取材。 2017年4月からWebメディア「Business Insider Japan」で働き方や生き方をテーマに取材。
MASHING UP
職場の孤独マネジメント
2018年11月29日@TRUNK(HOTEL)
撮影/俵和彦

この記事に関連する人
Tag
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。