1. Home
  2. ライフスタイル
  3. カフェで、スヤァ。コーヒーを上手に摂って、睡眠負債の完済を

カフェで、スヤァ。コーヒーを上手に摂って、睡眠負債の完済を

積もった睡眠負債。週末の寝溜めで一発逆転! ……を狙うのは、日常の生活リズムを崩し、逆効果となる場合があるのでやめておきましょう。

日々、コンスタントな睡眠時間を確保したくても無理(号泣)、な人におすすめしたいのが、「ネスカフェ 睡眠カフェ」コーヒーの飲みわけを通じて新しい睡眠スタイルを提案する体験型カフェで、過去3回の期間限定オープンを経て、大好評につき常設されることになりました。

20190313_nestle_1

カフェインを含む「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー 無糖」と、カフェインレスの「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー カフェインレス 無糖」を飲みわけることで、良質な睡眠へ導く。

コーヒーといえば、眠気を抑えたいときに飲むものでは??

実は睡眠の前後にコーヒーを飲みわけることによって、良質な眠りと、シャキッとした目覚めを得ることができるのです。

20190313_nestle_2

ベッド6台、レザーリクライニングチェア4つを擁する「ネスカフェ 睡眠カフェ」。大井町駅周辺地区のまちづくりを担う「NPO まちづくり大井」と協業し、フラッグシップ店舗をオープン。ナップコース30分750円、睡眠コース60分1,500円〜(ともに税別)。

提供される2つのコース紹介に沿って、飲みわけ方の説明を。

コーヒーナップで、パワーチャージ

まず1つは、30分の仮眠体験にカフェイン入りのコーヒーがサーブされる「ナップコース」

同コースには「コーヒーナップ」という考え方が採用されています。脳の働きを回復させるためには15分程度の仮眠が有効で、仮眠前にカフェインを含むコーヒーを飲むと、ちょうど起きたころにカフェインが作用してシャキッとし、パフォーマンスに役立つというもの。

睡眠前後にカフェインありなしを飲みわけ

そしてもう1つが「睡眠コース」。60分から180分の睡眠体験に、カフェインレス、カフェイン入りのコーヒーがサーブされます。睡眠前にカフェインレスを飲むことで眠りの質を保つことが期待でき、起床後のカフェイン入りコーヒーでリフレッシュされるのだそう。

20190313_nestle_3

仮眠や睡眠時の脳波をリアルタイムでモニタリングし、起床後に睡眠の質が計測できる睡眠計測アイマスクの用意あり。そのほか、人体に照明が与える生物学的影響の研究から生まれたライトレシピからくつろぎの照明を選択できたり、脳に安心感を与えるハイレゾ音源が流せたりと、至れり尽くせり。

極上の睡眠空間がスタンバイ

疲れた身を委ねる先は、フランスベッドの高級ベッドや、最高級のリクライニング機能つきレザーチェア。マットレスも枕も、好みの硬さを選択可。さらに睡眠に適した明るさや色にカスタマイズできるIoT照明や、安眠ミュージックなども取り入れられています。なんと心地よさそうな空間!

しかも嬉しいのは利用料で、ナップコース750円というリーズナブルさ。

コーヒーの香りにほだされ、眠りとカフェインでシャキッとできる。進化したコーヒーブレイクで、睡眠負債の完済を。

ネスカフェ 睡眠カフェ

住所:東京都品川区大井1-7-7 K-2ビル5F / 営業時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)※suimin-cafe.jpにて事前予約可能

ネスカフェ 睡眠カフェ

体内時計に合わせれば、生産性もチームワークももっとアップする

起床と睡眠の生体リズム「クロノタイプ」は、1日のエネルギーの山と谷の時間帯にも関わっています。クロノタイプに合わせた新しいオフィスアワーには、ゆっく...

https://www.cafeglobe.com/2019/02/nyt_officehour.html

私だけじゃない!睡眠の悩みを解消するには/AVIの「工夫美容」#09

ストレス社会とも言われる現代。睡眠に悩む人はいっそう増えているといわれています。「よく眠れるストレッチ」や、「体内リズムの作り方」をご紹介。

https://www.cafeglobe.com/2018/11/avi-09.html

  • facebook
  • twitter
多田亜矢子
編集&ライター。2006年、マガジンハウスに入社。雑誌『Hanako』『GINZA』編集部に勤務し、ビューティ、ファッション、グルメなどを担当。現在はフリーランスとして「Hanako.tokyo」や「FUDGE.jp」などで活動中。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。