1. Home
  2. Wellness
  3. 「Femtech」は女性の救世主? 産婦人科医の宋美玄先生が考えること[前編]

「Femtech」は女性の救世主? 産婦人科医の宋美玄先生が考えること[前編]

_02_0021_hon

最近、耳にするようになったFemtech(フェムテック)2025年までに5兆円規模にまで成長すると見込まれている(※)注目の市場です。

Femtech とは、Female(女性)とTechnologyをかけあわせた造語。月経管理アプリなど、すでに暮らしに取り入れているという人も多いでしょう。

盛り上がりの気運が高まるFemtechについて考察を深めるべく、テクノロジー領域での女性の活躍をサポートしているWITI JAPANとMASHING UPのコラボが実現。「カラダ×テクノロジー」をテーマに、Femtechの可能性について語られたイベントの様子を前編・後編に分けてお届けします。

Femtechの競合は健康保険? 医師の立場から思うこと

_02_0014_hon

2部構成で行われたトークセッション。第一部は「女性ホルモンとFemtech〜ティースプーン一杯に踊らされる人生〜」と題して、産婦人科医の宋美玄先生をゲストに迎えて行われました。モデレーターを務めるのは、Femtech製品の開発にも携わる株式会社ワントゥーテンの中間じゅんさんです。

ひとくちにFemtechといっても、市場に出ている製品は多種多様。月経管理、妊活、不妊治療、育児、更年期障害など、女性のライフステージにそうように、さまざまなソリューションが発表されています。

「女性の健康を支えるために、テクノロジーやビジネスが盛り上がるのはうれしいこと。女性特有の不調、妊活や出産などのライフイベントについて、男性側の理解はまだまだ不足していますよね。そういった部分をテクノロジーでケアすることで、生産性を上げていけたらいいですね」と宋先生。

ただ、医師の立場からすると、サービスの方向性に首をかしげる点もあるそう。

_01_0045_hon

産婦人科医の宋美玄先生。

「たとえば、月経に関するFemtech製品やサービスはたくさんありますが、そもそも現代女性にとっては、生理の回数が非常に多くなっていること自体が問題だと考えています。昔の女性は初潮年齢が遅く、子どももたくさん産んでいたから、一生に経験する生理が50回くらいだった。現代女性は、なんと約450回妊娠する気がないときにも排卵と生理が起こっていることって、体にとっては負担なんです。ピルや子宮内避妊システムなど、ムダな排卵を起こさないようにしたり、月経や経血量をコントロールできたりする医療もあります

また、更年期障害についても、個人差がありますがホルモン補充療法を受けて不快な症状が緩和した人や肌の調子がよくなった人もいます。脳の認知機能にいい影響があった事例もあるそう。更年期障害に対するホルモン補充療法は健康保険が適用されます。こうした健康保険でできるサービスとどう戦っていくかは、Femtechの課題でしょう」

Femtechが欧米で急速な盛り上がりを見せる反面、日本でまだ認知度が低い理由のひとつに、日本では健康保険の制度が手厚く、医療サービスを安価に受けられることも関係しているのでは、と宋先生は指摘します。

_01_0019_hon

ワントゥーテンの中間じゅんさん。

「Femtechによって健康課題に意識がむくこと、女性自身が自分ごと化して事業を起こしやすいという点はメリット。ただ、事業を立ち上げるときには、きちんとエビデンスをとることが必要ですね」と中間さん。

集められるデータが医療の進歩を後押しする?

自身も基礎体温管理アプリの監修をしている宋先生は、先日、ユーザーのデータをもとにうつ病とPMS(月経前症候群)の関連性を論文にまとめ、発表したといいます。

テックで集められるビッグデータで、今までの医療ではわからなかったことが解明される可能性もあります。それは女性にとって福音となりうるものですね」

Femtechのこれからが、医療や女性のヘルスケアのあり方に変化をもたらす可能性も示唆された第一部でした。

※第二部の様子は後編で! 最前線で活躍するFemtechプレーヤーたちが「女性特有のウェルネス課題をどのようにテクノロジーが解決しているのか? またはしていないのか?」をテーマにトークを繰り広げます。

femtech_kumi_hon

【第一部スピーカー/モデレーター】

宋美玄さん(丸の内の森レディースクリニック院長)
産婦人科医、医学博士。日々、多くの女性を診察する傍ら、メディアでの情報発信も積極的に行う。産婦人科医の視点から、社会問題の解決、ヘルスリテラシーの向上をめざして活動中。

中間じゅんさん(株式会社ワントゥーテン)
新規事業担当。IoTアプリやVRなどの開発を担当。

【第二部スピーカー/モデレーター】

宋美玄さん(丸の内の森レディースクリニック院長) ※第一部から引き続き登壇

荻野みどりさん(株式会社ブラウンシュガー1ST 代表取締役社長/株式会社Bonyu.lab 代表取締役)
2018年に自宅で簡単に母乳の栄養状態を確認できるサービス「Bonyu Check」を提供する、株式会社Bonyu.labを創業。CES2019(米国・ラスベガス)に出展、海外メディアからも注目を集めている。また、「8/1 #おっぱいの日」を運営する、あの手この手子育て実行委員会を主催。

入澤諒さん(株式会社リクルートライフスタイル 事業開発ユニットプロデューサー)
大学卒業後、株式会社エムティーアイに入社。 女性向けの健康管理サービスの企画・プロモーションのディレクションや遺伝子検査サービスの立ち上げを担当。2014年にリクルートライフスタイルに入社し、新規事業開発部門に配属。 新規事業として『Seem(シーム)』を立ち上げ、現在はSeem事業全体の戦略策定からUXの検討、プロダクト開発までを担当する。

田中彩諭理さん(株式会社HERBIO 代表取締役)
大学・専門職大学院と臨床心理を専攻し、女性心理について学ぶ。 人材会社にて新規事業を、教育系ベンチャーにて新規事業立ち上げを担当し、営業管理、経営企画に就任。 自身の経験を元にしたヘルスケアIoTを実現すべくIoTベンチャーにてカスタマーサポート、物流交渉、製造調整、経営企画等コーポレート全般を担当し、コーポレートマネージャーに就任。 2017年9月にHERBIOを研究者と共に設立し、代表取締役就任。基礎体温ウェアラブルデバイスと女性専用の体調管理サービス「picot」の開発に携わる。

高松裕美さん(ビタミン株式会社 CEO)
元美容師、25歳でベンチャー業界へ転職。株式会社リジョブ(現株式会社じげんグループ:東証一部上場)の創業メンバーとして代表取締役COOに就任、組織・ビズ側を統括。2014年、同社の株式会社じげんへの約20億円でのM&Aを経て退任。2015年12月ビタミン株式会社を設立し、スタートアップのサポートを行いながらエンジェル投資家としても活動中。日本におけるfemtechや、女性のヘルスケア市場の成長速度のスピードに課題を感じ、femtechの認知活動をライフワークとしている。

Femtech—Time for a Digital Revolution in the Women’s Health Market (FROST & SULLIVAN)

WITI JAPAN]撮影/中山実華

母乳、精子、基礎体温などのウェルネス課題は「Femtech」が手助けしてくれるかも? 最前線で活躍するプレーヤーたちが語りました[後編]

2025年までに5兆円規模にまで成長すると見込まれているFemtech(フェムテック)市場。後編では、Femtechサービスの最前線で活躍するプレー...

https://www.mashingup.jp/2019/08/femtech_event_1_2.html

1000人規模のカンファレンス、始動!/ キーノートスピーカー決定【MASHING UP vol.3】

2019年11月7日(木)、8日(金)、女性活躍をはじめとしたダイバーシティの推進をめざすビジネスカンファレンス「MASHING UP(マッシングア...

https://www.mashingup.jp/2019/07/conference_vol3_01.html

  • facebook
  • twitter
浦上 藍子
上智大学フランス文学科を卒業後、出版社にて勤務。2014年よりフリーランスの編集・ライターに。育児、生活実用、ビジネス・ライフスタイル分野の雑誌、Web、書籍を中心に活動。趣味はフラメンコ。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。