1. Home
  2. Work
  3. 自分に自信がない人に。長所に気づいて「自分が好き」になれるこのセッション[MASHING UP vol.3]

CONFERENCE:MASHING UP vol.3

自分に自信がない人に。長所に気づいて「自分が好き」になれるこのセッション[MASHING UP vol.3]

miwa_tanaka

「自分が好き」と自信を持って言える人はどのくらいいるのでしょう? 一般的に、日本人女性は自己肯定感が低く自分に自信がない人が多いと言われます。すでに優秀であるのにもかかわらず、です。

今回のMASHING UPカンファレンスでは、はじめての「ナイトセッション」を開催。自分のトリセツ、というテーマで2つのセッションを提供します。

そのひとつが、こちら、「自分のトリセツ - キャリア編 自己を必要以上に過小評価していませんか?」です。ついつい人と比べてしまったり、自分に対してびっくりするほど点が辛かったり。自分のチカラで何かを達成し、周りからも高評価を得ているのにも関わらず「私なんて」と感じていたり……。「インポスター症候群」とも呼ばれることもある、「自信がない症候群」の人は、ぜひこのセッションに参加を

寄り添いつつもパワフルに参加者をエンパワーするこちらのセッション。パネリストのおひとり、田中美和さんにお話をうかがいました。

miwa_20181209

田中美和さん
雑誌「日経ウーマン」の元編集記者。取材・調査を通じて3万人以上の女性の声にふれる。フリーランスのライター・キャリアカウンセラーを経て、多様な生き方・働き方を実現する人材エージェントWaris(ワリス)を共同創業。フリーランス女性と企業とのマッチングや離職女性の再就職支援に取り組む。フリーランス/複業/女性のキャリア/ダイバーシティ等をテーマに講演・執筆も。著書に『普通の会社員がフリーランスで稼ぐ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会理事。国家資格キャリアコンサルタント。1児のママ。

その人にしかない強みを、一緒に探す

GettyImages-1076600992_640

Image via Getty Images

——どんなセッションをイメージしていますか?

田中美和さん(以下、田中):「自分に自信が持てない」という女性多いのではないでしょうか? 実は私もそうなんです(笑)。自己肯定感の低さとは、20代30代を通じてずっと格闘してきた感覚があります。年齢を重ねるにつれて少しずつ自分の強みを冷静にとらえて、自分に自信が持てるようになってきました。正直、セッションを受けるだけで急に自信を持つのは難しいかもしれません。

でも、そのきっかけのひとつにできるような元気と勇気がわく時間にできれば嬉しいです。

——自信を持てない女子に向けて一言コメントをお願いします。

田中:これまで私が関わってきたさまざまな調査や取材を踏まえると、7割の日本女性が「自分に自信がない」と言います。ですから今、あなたがそう思っているとしても、決して特別なことではありません。人は一人ひとり違いますし、その人にしかない強みは必ずあります。それを一緒に見つけにいきましょう

自分が好き、と胸を張って言える自信を持ち帰って

shutterstock_1262517232_640

Image via Shutterstock

——セッション内ではどんなワークを行う予定ですか?

田中:自分自身のキャリアの歩みを振り返ることで、強みを棚卸しし、参加者同士の対話を通じて気づきが得られるようなワークを入れてみたいと思います。

——フリーランス女性と企業のマッチングという事業を手がけるなかで、またキャリアカウンセラーとして「自信を失った人」に声をかけることもあると思いますが。

田中:そうですね。「私なんて」「自分なんか……」そんな言葉を口にする女性に出会うことは珍しくありません。私は、どんなときも「そうなんですね」といったんは受け止めるようにしています。でも、本当は「そうなのかな?」という気持ちでいっぱいです(笑)。

なぜなら一人ひとりに強みは絶対にあるし、それがかけがえのないその人の魅力につながっているはずだと思うからです。「~と感じるんですね」「~と思っているんですね」とご本人の感情を受け止めながら、対話を通じて少しでも自分の強みに気づいていただけるように意識しています。とにかく、自分が気づく、自分から気づくということがとても大切で。

インポスター症候群(自分に自信を持てない自己肯定できない状態)に陥っているときに、人からどんなことを言われても、嘘のように感じてしまうんですよね。だからこそ、対話を通じて、自分から「ああ、こういうことが私は強みなのかもしれないな」「私にはこんないい部分があるのかもしれないな」と自分の力で気づいていくプロセスが大事だと思っています。

——なるほど、まずは、自己洞察をしっかり行い、自分の良さに気づくというプロセスが大事なんですね。まさに「自分のトリセツ」!

田中:はい。自己肯定感を上げるワーク、ぜひお楽しみに。自分が好きと、胸を張って言える確かな自信を持ち帰ってください

【NIGHT SESSION 1】
自分のトリセツ – キャリア編
自己を必要以上に過小評価していませんか?

2019-11-07[THU]19:00-19:45 @TRUNK(HOTEL)
タイムテーブルはこちら/ チケットのご購入はこちら
カンファレンス「MASHING UP vol.3」イベント概要はこちら

nightsession1_640

カンファレンス「MASHING UP」は、女性をはじめとする多様な人々がしなやかに活躍できるような社会を創出する場です。異なる業種、性別、国籍、コミュニティの人々が「マッシュアップ」することで、新しいネットワーク、新しい一歩、新しいビジネスを創出できる化学反応を促進します。今回のテーマは「Reshape the Perception – 知らないを知って、視点を変える」。国内外のスピーカーを招聘し、個人と企業、そして社会に、新たな視点をもたらすセッションを組み立てます。

レジリエンス力 – 私が挑戦しつづける理由/アドリアーナ・マレさん[MASHING UP vol.3]

物理×イノベーションのちからで、世界、そして宇宙を変えようとしている理論物理学者。アドリアーナ・マレさんはどんな人?

https://www.mashingup.jp/2019/09/mu3_adriana.html

▼ Sponsored

あなたの声を、社会を変える力に。「ハッシュタグ」で課題を“見える化”する方法

Twitter上で「#しなきゃなんてない」を呼びかけ、身近な暮らしや社会問題に対する生活者の問題意識を募集する取り組みがスタート! 私達の投稿が社会...

https://www.mashingup.jp/2019/09/lifull_hashtag.html

  • facebook
  • twitter
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

この記事に関連する人

    CONFERENCE:MASHING UP vol.3

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。