1. Home
  2. Equality
  3. 世界の女性とガールズが自己決定しながら生きていけるように。ジェンダー平等の実現が私のライフワーク/大崎麻子さん[前編]

みんなとわたしにちょっといいこと。- SDGs & Me -

世界の女性とガールズが自己決定しながら生きていけるように。ジェンダー平等の実現が私のライフワーク/大崎麻子さん[前編]

asakoosaki_top

日本は、昨年の世界経済フォーラム(WEF)のジェンダー・ギャップ指数が149か国中110位、G7の中では最下位でした。女性のエンパワーメントやジェンダー平等に20年以上携わる大崎麻子さんに、SDGsにかける期待、今後の課題などについて聞きました。

大崎麻子(おおさき・あさこ)
ジェンダー、国際協力専門家。 元国連開発計画(UNDP)職員。ジェンダー平等と女性のための教育、雇用、起業支援などを手がける。現在、関西学院大学総合政策学部客員教授、公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン理事、男女共同参画推進連携会議有識者議員(内閣府)。 著書に、「女の子の幸福論 もっと輝く、明日からの生き方」(講談社)、「エンパワーメント 働くミレニアル女子が身につけたい力」(経済界)などがある。

多様な人々の意見を集約させた17のゴール

—— SDGs 17のゴールの中で、特に関心を持っているテーマを教えてください。

大崎麻子さん(以下、大崎):私のライフワークでもある、5番の「ジェンダー平等を実現しよう」ですね。地球上どこの国でも抱えている問題です。世界の女性とガールズが自己決定しながら生きていくことを享受できるようになったらいいなというのが、仕事を通じて実現していきたい願いです。

640x430(28)

ジェンダーについては、SDGsの前の枠組みであるMDGs(ミレニアム開発目標/Millennium Development Goals)でも触れられていました。MDGsは、2000年の「国連ミレニアム宣言」をもとに作られた、国際社会の共通目標。ただ、ターゲットやゴールが世界中の女性への相談なしに国連で決められ、十分ではありませんでした。

一方、2015年に制定されたSDGsは、MDGsの反省を生かし、3年かけてコンサルテーションを行なっています。これまでの大量生産・大量消費のライフスタイルやビジネスのやり方、男性中心の意思決定過程、硬直した働き方では、社会も経済も持続しません。国連が中心になって、どういう枠組みにするべきか、多様なステークホルダーに聞き取りをしたんです。

ですから、17のゴールと169のターゲットは、各国の政府のみならず、NGO、研究者、組合などの市民社会、民間企業などの意見を集約させた、世界中のコンサルテーションの成果といえます。

——— 現場の声をしっかり反映させているんですね。

大崎:はい。日本では国連が単独で作ったと捉えられがちですが、ポッと作ったものではありません。これを実行しないと我々の地球も経済も持続しないよね、という集大成であることを知ってほしいです。

640x430(29)

「日本もSDGs当事者」という視点が新しい!

——ジェンダー平等の実現のために必要なことはなんでしょうか?

大崎:女性とガールズのエンパワーメントの最大の障壁である、無償ケア労働をどうするか、ですね。例えば、途上国では女の子が途中で学校に行くのをやめてしまう理由に、薪集めや水くみといった、いわゆる無償労働があります。また、学年が上がると、男女共同トイレが性暴力の温床になったり、通学路で拉致被害が発生したりというリスクもあります。

解決の枠組みは、3Rフレームワークです。まず認識(Recognize)、次に軽減(Reduce)、そして最後に大事なのが再分配(Redistribute)

ケア労働の価値やそれに費やされる時間、コストを認識(Recognize)し、給水塔や井戸のようなインフラを整えたりして労働量を減らす(Reduce)。そして、女性だけが担うのではなく、役割分担の仕方を見直す(Redistribute)といった取り組みを行います。

これは途上国に限ったことではありません。日本でも長いあいだ、家事、育児、介護は女性が無償で担うものとされてきました。この責任を再分配するためには、家庭内では家事育児の分担、民間企業では男女が同じように育休を取れるしくみ作りが求められます。これらのしくみに国が予算をつけることも大事です。

また保育士は専門職なのに、日本では待遇が低い。幼児教育はすごく大事で、その後のコミュニケーション能力にプラスになるものです。国会議員に女性や育児経験のある男性が増えれば、ここにももっと予算がつくと思っています。

640x430(30)

——— 3Rフレームワークは、途上国にも、先進国である日本にもあてはまるんですね。

大崎:MDGsは途上国支援という意味合いが強かったですが、SDGsは日本も当事者。この「日本が当事者になった」という視点が新しいんです。国連が設立した「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(SDSN)では、各国がどれだけSDGsを達成しているか、毎年モニタリングしています。今年、日本は162か国中15位

日本で特に進んでいない4つのゴールに、5番「ジェンダー平等を実現しよう」12番「つくる責任つかう責任」13番「気候変動に具体的な対策を」17番「パートナーシップで目標を達成しよう」があります。SDGsを契機に、ジェンダー平等もガールズエンパワーメントも進めていきたいと思っています。

SDGsは循環するもの

——ガールズエンパワーメントは、日本の場合どのように進めるといいのでしょうか?

大崎:欧米は、日本に比べると目上の人にも意見を言う文化があるし、性教育もしっかり行われています。学校のカリキュラムも自分で組んで決定させていますし、女性が自己決定するためのベースがあるんですよね。

日本では、例えばイスラム教の国や、家父長制的な社会規範の根強い地域に暮らす人たちに行われているワークが向いていることがあります。

640x430(31)

——意外な気がします。具体的にどのようなことでしょうか?

大崎:先日、国際NGOプラン・インターナショナル・ジャパンのシリア難民支援事業を視察しにヨルダンに行ってきました。シリアから逃れてきた10代の少女たちのエンパワーメント・プログラムでは、まず「自己肯定感」を高めるワークをします。鏡を見ながら、今日ここに来るまでの自分はどんな気持ちだったか、今はどんな気持ちかを自分に語りかけ、言語化して、感情を表現するのです。

母国を追われ、怒りや悲しさを誰もが抱えています。でも、社会規範が厳しいところでは感情をあらわにすることを良しとしない。なので、これらの感情を言語や、音楽、パントマイムなどで表現していくんです。

感情をしっかり客観視し、言語化するというこのワークは、日本にも使えると思います。女性が自分で考え、自分で決める習慣をつけるための礎になります

——ヨルダンで行われているワークが、日本にも応用できるんですね。

大崎:はい。一方的に、いわゆる先進国が途上国に何かをして差し上げるのではない、この循環こそがSDGsの良さだと思っています。

640x430(32)

後編に続きます。

“ジェンダー主流化”がビジネスでも重視されるようになってきた/大崎麻子さん[後編]

MASHING UPにも登壇決定! 女性のエンパワーメントに20年以上携わる大崎麻子さんに、SDGsにかける期待、今後の課題などについて聞きました。

https://www.mashingup.jp/2019/10/sdgs_gender_2.html

大崎麻子さんが、 MASHING UPカンファレンスに登壇します!

[TALK SESSION]ニューエコノミー SDGsはCSRの延長線ではない

2019-11-08[FRI]15:15-16:05 @TRUNK(HOTEL) 1F ONDEN
タイムテーブルはこちら / チケットのご購入はこちら

カンファレンス「MASHING UP vol.3」イベント概要はこちら

DAY2_SDGsはCSRの延長線ではない-1

このトピックとかかわりのあるSDGsゴールは?

幅640のSDGsゴール(3)

撮影/キム・アルム


sponsored

母だから諦めなきゃ、なんてない/椿奈緒子さん、荻野みどりさん、伊是名夏子さん

母であることとと自分のやりたいことを両立させ、夢を実現させようとしている3名にインタビュー。三者三様の問題解決方法には、多くのヒントが詰まっています...

https://www.mashingup.jp/2019/10/lifull_campaign02.html


  • facebook
  • twitter
土田 ゆかり
ライター。編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。ジャンルは、ライフスタイル、医療など。趣味は色々で、ハマりやすく冷めやすい。でも、10年前に台湾でハマった中国茶は今も継続中。中国茶の魅力、おいしいものたくさんの台湾をみんなに知ってもらう!がテーマの料理会を今秋に開催予定。

    みんなとわたしにちょっといいこと。- SDGs & Me -

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。