1. Home
  2. Wellness
  3. 今こそ「ドラッカー」を再読する/水谷伸吉氏の#stayhomehack

明日を変える#stayhomehack

今こそ「ドラッカー」を再読する/水谷伸吉氏の#stayhomehack

stayhomehack_mizutani2

社会の牽引者たちは今、家でどんなインプットを行っているのか?

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、自宅で過ごす時間が増えつつあるなか、コロナ後の活動に向けた準備期間に充てている人も多いだろう。

「人生の岐路に立ったときに勇気づけられた」「キャリアやイノベーションを考える上でヒントになる」本やコンテンツを、MASHING UPにゆかりのある人々に教えてもらった。

ピーター・F・ドラッカー『非営利組織の経営』

日本の森づくりをベースとした国産材プロダクトのプロデュースのほか、熱帯雨林の再生活動、カーボンオフセット、ツーリズム、被災地支援も手掛ける一般社団法人モア・トゥリーズ。事務局長の水谷伸吉氏は、「非営利組織」の運営に関する本の再読に集中しているという。

終わりの見えないアマゾン火災から、森とわたしたちの関係を考え直してみた

わたしたち人間と森林のちょうどいい関係って? 今、あらためて考えてみようと、モア・トゥリーズ事務局長の水谷伸吉さんにお話しを伺った。

https://www.mashingup.jp/2019/09/sdgs_forest.html

水谷氏が挙げたのは、ピーター・F・ドラッカー『非営利組織の経営』(ダイヤモンド社刊)。

「マネジメントの父」ともいわれるピーター・F・ドラッカーが非営利組織に言及した著書です。NPOに限らず、教育機関や病院、労働組合などにも応用できる名著。出版は2007年ですが、決して内容は風化していません。何度読み返しても身になる一冊です。(水谷氏)

起業をめざす人や、経営の道を歩む人に今もなお多大な影響を与え続ける、現代経営学の祖、ピーター・F・ドラッカー。目標管理や事業部制など、今や当たり前となった経営概念を世に提唱した人物だ。

ドラッカーは、企業経営のみならず、早いうちから非営利組織(NPO)の台頭を予告。『非営利組織の経営』では、その衰退を防ぐ方策にも言及している。

リーダーのすべき役割から、逆にしてはならないこと。ミッションの具体化や見直し、戦略の立て方など、営利を目的にしないからこそ大切になるマネジメントの手法・哲学がコンパクトにまとめられている。

もう一冊、リチャード・P・チェイト他著『非営利組織のガバナンス──3つのモードを使いこなす理事会』(英治出版刊)もおすすめ。風通しのよい非営利組織をつくるための具体的な教科書だ。

▼ Sponsored

コロナ後を自ら創る。Unchainedがラディカルに描く未来の社会/小林弘人 ✕ 菊池紳

ポストコロナ時代をどう生き抜くか。世界が変わるのをただ待つのではなく、望む方向に社会をリードしていく重要性を2人のキーパーソンに聞いた。

https://www.mashingup.jp/2020/04/unchained.html

  • facebook
  • twitter
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

この記事に関連する人

    明日を変える#stayhomehack

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。