1. Home
  2. Beauty
  3. 日本発信のクリーンビューティ、いまもっとも注目の成分とは?【J Beauty最前線】
by

日本発信のクリーンビューティ、いまもっとも注目の成分とは?【J Beauty最前線】

JBeautyの成分、ツバキ

日本発のクリーンビューティコスメとして、「J Beauty」のムーブメントを牽引し得る成分に注目。今回ご紹介するのは、日本原産の植物として古くから親しまれてきた「ツバキ」。美容業界がなぜ「ツバキ」に注目するのか?

美容業界は、いま、ツバキに夢中

0GettyImages-175327792

赤いツバキ 白いツバキと 落ちにけり_。これは花が丸ごとぽとりと落ちるツバキが、落ちてなお、赤い群と白い群をなし、美しい姿であることに感興を得た、河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)の句。

真冬の寒い時期に力強く花をつけるツバキの美しさは、歌人の心を揺さぶってきたのはもちろん、自らの美を追求する人びとからも親しまれてきた。日本を代表する化粧品メーカー「資生堂」のロゴマークが、創業当時から花椿のデザインであることからもそれが分かる。

生命力あふれるツバキの種子からとれる油は保湿力と浸透性に優れ、髪をはじめ、全身に使える万能オイルとして、古くから重宝されていたのだ。このツバキを主役に据えたスキンケア製品が、2020年夏、たて続けに登場した。この背景には2つの要因がある。

1つは、保湿力や浸透力の高さにとどまらず、ツバキには美肌に働きかける未知なるパワーが秘められているのがわかったこと。そしてもう1つは、「ツバキを守り、育て、地域活性化につなげよう」という、サステナビリティへの意識だ。

ツバキには知られざる美肌成分が秘められている

0GettyImages-1191013264

たとえば2020年8月26日にリリースされた「F organics」の新スキンケアライン「CALMING LINE」では、ツバキ種子オイルに含まれる黄色ブドウ球菌に、いわゆる肌荒れの原因となりうる菌の増殖を抑制する効果が認められたことから、敏感肌をターゲットにした同ラインへの採用を決めたのだそう。

また同8月5日に新登場したスキンケアブランド「ON&DO」では、種子に限らず、葉も、花も、枝も、ツバキという植物全体に着目し、研究が進められたという。その過程でわかったのが、寒い季節にツバキが花を咲かせることができる秘密である椿花酵母の存在。椿花酵母は、ストレスへの応答力が高いのが特徴。

そこでこの生命力をスキンケアにいかすべく、ツバキ花酵母をツバキ花とコラーゲンと組み合わせた培地で発酵させた発酵液「温酵母」を生み出した。あえてストレスをかけながら発酵させた温酵母は、生き生きとした温もりある肌へと導くブランドのキー成分となった。

ツバキを軸にした産業で地域を活性化

0GettyImages-943956826(1)

ツバキを採用することにより、地域の未来をサポートすることにつなげているのが、2020年7月に先行発売がはじまった「JUICE」

「ユナイテッドアローズ」が初めてたち上げたオリジナルのスキンケアブランドであるJUICEは、同社が佐賀県最北端の島・加唐島とパートナーシップを結ぶことで生まれたブランドだ。高齢者、ならびに漁業で生計をたてている人が多い加唐島において、さらなる島の産業振興と島民の雇用安定を目的に、島内に自生するヤブツバキを加工したツバキオイルの製品化に乗り出したという。

加唐島のヤブツバキは農薬や肥料、除草剤などのケミカルは一切使用されずに育つ。このヤブツバキの実を手摘みし、選別から搾油までも、すべてを手作業で行う。さらに栄養価の減少を防ぐため加熱せず、ゆっくりと圧搾。こうして生まれたピュアな香りと栄養にあふれた加唐島のツバキオイルに着目したのが、ユナイテッドアローズだった。

同島では、採油後の搾りかすは肥料として土へ還し、さらに自然資源を次世代へと残せるよう植樹を行ってもおり、こうした人にも地球にも優しい、持続可能な取り組みに対しても共感を覚えた同社が、加唐島のツバキオイルを主役にしたJUICEを誕生させたのだ。

0shutterstock_1716507544

産業と環境の持続性の観点でいえば、先のON&DOも同様。ON&DOを手がける「MTG」の代表である松下剛氏の故郷である長崎県・五島列島は、「東の大島 西の五島」と称されるツバキの名産地。ふるさとへ恩返しがしたいという松下氏の強い想いがあり、約9年前、「五島の椿プロジェクト」をスタートさせた。

敷地面積約6ヘクタールもの広大なツバキ農園を自社で管理し、長崎大学医歯薬学部天然物化学研究室・田中隆教授をはじめとした教育機関や工業試験場との協力のもと、ツバキの生命力やスキンケアにおける有用性を研究し、商品開発へといかしている。さらに人口の減少に伴い、ツバキオイルの搾油量が減少し、放置され、荒廃しかけていた五島列島の里山整備にも着手している。

肌を満たすツバキ・スキンケアアイテム3選

ピックアップした前述3ブランドから、おすすめアイテムをセレクトしていこう。

ツバキオイルへのイメージが一変する!? JUICEのマルチオイル

ツバキオイルというとツバキ属のサザンカオイルが混ざったものが一般的だが、JUICEには加唐島に自生する日本原種のカメリア・ジャポニカ種が100%使用されており、オレイン酸やビタミンEが豊富。

「いままでツバキオイルとは、色が濃い黄色で、独特な香りを放ち、テクスチャーが重めな印象があったんです。けれど加唐島のツバキオイルは、このイメージとはまったく違い、きれいなレモンイエローをしていて、香りはほぼ感じられず、重すぎず、でも軽すぎないテクスチャーでした。なにより肌にのせたときの肌なじみと浸透力、保湿感に感激し、『すばらしいオイル!』と一目惚れしてしまいました」と、ブランドの商品開発担当者。

全6種のラインナップのなかでも、ツバキオイルのクオリティがストレートに伝わるのは「マルチオイル」。顔・ボディ・ヘアに使えるオイルで、コクのあるオイルが潤いのヴェールで肌を包み、弾力感とハリのあるしなやかな肌へと導いてくれる。

0RICH30

マルチオイル(リッチ)30ml 6,000円〜(税別)※ユナイテッドアローズ一部店舗・オンラインストアにて販売中。

エイジングサインや乾燥がきになるパーツの集中ケアに。肌に吸い込まれていくようななめらかな使い心地。「男女問わず、マルチな用途で使用できる香りにするために何度も試作したので、香りも楽しんでください」と商品開発担当者。

ツバキのすべてを詰め込んだON&DOのローション

現代における美しさとは、生き生きとした生命力に満ち、人生を心から楽しむことであると定義づけるON&DO。そのために着目したのが肌温度。外的・心的ストレスに左右されず、人間が本来持つ肌温度を維持するためにポイントとなる成分が、五島椿花酵母を基にした温酵母。厳しい冬の寒さのなかでもツバキが花を咲かせることができるのは、ツバキの花の根元部分の温度が外気温よりも5℃も高いから。この熱エネルギーの源である椿花酵母のパワーを利用し、活力みなぎる肌へ導く

全5種のラインナップのなかから特筆したいのが「リファイニングローションⅠ」。葉、花、オイルとツバキのすべてを詰め込んだ贅沢な二層式化粧水で、オイル層とエキス層をシェイクするとまろやかな美容液状に変化し、ぐんぐんと浸透する。

ONANDDO

リファイニングローションⅠ 150ml 7,000円(税別)

ツバキオイルのバリア膜がツバキ葉水で満たした潤いを守り、表面はサラサラ、内側はしっとりが続く端正な肌に仕上がる。FSC(森林管理協議会 Forest Stewardship Council)の認証を取得した紙を採用し、糊を使わずに組み立て、再生率を高めたパッケージや、プラスティック量の少ない容器もポイント。

オーガニックのツバキ種子オイルを配合したCALMING LINEのオイル

F organicsから、あらゆるゆらぎ肌にもアプローチできる新ラインとして登場したCALMING LINE。敏感肌でも安心して使える国産のオーガニック成分にこだわり、日本の素材のよさを追求した結果、利島のツバキ種子オイルに行きついた。オーガニック&ナチュラル化粧品の国際基準であるオーガニックコスモス認証を取得したスキンケアラインで、芯からほぐれるような香りが特徴。

全3種のうち、ツバキ種子オイルを含むのはオイル美容液「カーミング オイル」。ツバキ種子オイルがゆらぎがちな肌の油分をしっかりと補い、保湿機能とバリア機能をサポートすることで、健康的な皮脂バランスに整え、内側から発光するような明るい印象に。

caimingoil01-1

エッフェオーガニック カーミング オイル30ml 4,500円(税別)

肌なじみがよく、さらりとしながらも、肌が満ちるのを感じる絶妙なバランスのテクスチャー。やわらかな光を放つ容器は、CO2の排出量が少ない無公害溶解炉で製造した砡硝子でできている。

ツバキ成分の有効性はもちろんのこと、地域活性やサステナブルな土壌づくりなど、日本発のクリーンビューティとして、ツバキ成分を配合したスキンケアに今後も注目していきたい。

[JUICE,ON&DO,F organics ]


  • facebook
  • X
多田亜矢子
編集&ライター。2006年、マガジンハウスに入社。雑誌『Hanako』『GINZA』編集部に勤務し、ビューティ、ファッション、グルメなどを担当。現在はフリーランスとして「Hanako.tokyo」や「FUDGE.jp」などで活動中。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。