これまで長きに渡り、日本の経済は主に働き盛りの男性の労働力によって牽引されてきたと言っても過言ではないでしょう。しかし、ようやくダイバーシティ(多様性)の大切さが少しずつ浸透し始め、同じ属性の人間だけでなく、多種多様な人間が互いに能力を持ち寄り、性別や年齢、障がいの有無に関係なく一つの未来を目指していこうという社会が醸成されつつあります。
2020年11月26日、27日に開催予定のMASHING UPカンファレンスvol.4では、人の特徴や個性をビジネスにつなげる方法の一つとして、「障がい者雇用」に携わるスピーカーがディスカッションを行います。いかに個の可能性をポジティブに捉え、それらが生かせる舞台を作るか——きっとこの視点は今後より求められるのではないでしょうか?
一人ひとりの個性をビジネスに活かすには?
本セッションでは登壇者としてダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン代表志村真介氏、またダイアログ・イン・サイレンスでアテンドを務める松森果林氏、セガサミーホールディングス株式会社CSR・SDGs推進室副室長/セガサミービジネスサポート株式会社代表取締役社長の一木裕佳氏を迎えます。
志村氏が代表を務めるダイアログ・イン・ザ・ダークは、1988年ドイツの哲学博士アンドレアス・ハイネッケが発案した“視覚障がい者の世界を疑似体験する”取り組み。これまで世界41カ国以上で開催され、800万人を超える人々が体験しており、日本では1999年11月の初開催以降これまで22万人以上が体験しているという、暗闇の中で五感を研ぎ澄まし臨む「ソーシャルエンターテイメント」です。
本プログラムの素晴らしい点はエンターテイメントとしての価値を持つ点に加え、これまで社会生活を送る上で多くの場合ディスアドバンテージとされていた特性を、ビジネスに昇華させているところです。現に、これまで多くの企業のダイバーシティ研修でも活用されているというダイアログ・イン・ザ・ダークですが、実際にビジネスシーンにおける障がい者雇用に、どのような影響を与えているのでしょうか。
また、音のない世界を体験するダイアログ・イン・サイレンスも、日本での2017年に初開催以来、約1万人がが参加する人気プログラム。静寂の世界を案内するのは、聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐユニバーサルデザインアドバイザーである松森氏。同プログラムで活躍する立場から、現場の視点をお話いただきます。
そして前職であるゲーム会社の新規事業責任者時代、自身もハードワークにより聴覚を失う一歩手前になった経験があるという一木氏。職場で障がい者雇用を促進してきた一木氏からは、異なる性質を持つ人同士が一つのチームとして活動していく際のヒントが得られるはずです。
本セッションのモデレーターを務めるのはGlossy編集長/MASHING UP編集長代理の山岸祐加子。ダイバーシティ&インクルージョンの観点からビジネスの未来を考えます。
現代社会は、マジョリティの都合に合わせて決められたルールや仕組みが大半です。今後、個人が持つ特徴を、自然な形で社会に組み込みビジネスとして活かすには、どうすれば良いのか。これを考えることにより誰もが幸せに暮らすことができる、社会全体のWell-beingの実現にもつながってくるはずです。
MASHING UP カンファレンスvol.4
会期:2020年11月26日(木)13:00〜21:00 ※オンラインのみ
11月27日(金)13:00〜20:00 ※オンライン及びオフライン
オンライン配信:チケットご購入後、ご視聴方法とURLをお送りいたします。
オフライン会場(11月27日):ザ・ストリングス表参道
住所:東京都港区北青山3-6-8
アクセス:表参道駅B5出口 地下通路より直結
主催:MASHING UP実行委員会(株式会社メディアジーン、mash-inc.)
チケット:
・スタンダード(2日間のオンラインセッション全てに参加可)¥7,700
・ワンデイDAY1(11/26のオンラインセッション全てに参加可)¥5,500
・ワンデイDAY2(11/27のオンラインセッション全てに参加可)¥5,500
・プレミアム(オンライン+オフライン全てに参加可)¥22,000 ※こちらは招待制となります。ご購入、詳細はコンタクトフォームよりお問い合わせください。
【学割】
・学割スタンダード(2日間のオンラインセッション全てに参加可)¥4,400
・学割ワンデイDAY1(11/26のオンラインセッション全てに参加可)¥3,300
・学割ワンデイDAY2(11/27のオンラインセッション全てに参加可)¥3,300
※セッション内容、登壇者、開催時間等は変更になる可能性がございます。
MASHING UPは、女性の視点から社会課題をピックアップし、議論を行うメディア&コミュニティ。女性活躍・ダイバーシティ推進を起点にスタートし、カンファレンスにおいては異なる性別、年齢、国籍、業種、業界を混ぜ合わせ(マッシュアップして)、新しい対話を生み出し、ネットワークを築くのはもちろんのこと、新しいビジネスを創出できる場を目指しています。国内外のスピーカーを招聘し、個人と企業、そして社会に、新たな視点をもたらすセッションを組み立てます。今年のテーマは「Explore! The New Well-being(これからのウェルビーイング)」。

この記事に関連する人
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。