1. Home
  2. Wellness
  3. WELLを知りたいなら必見!世界を牽引する3名のスピーチ/MASHING UPカンファレンスvol.4

WELLを知りたいなら必見!世界を牽引する3名のスピーチ/MASHING UPカンファレンスvol.4

MU4

仕事やプライベートでブレイクスルーが必要な時、何かクリエイティビティを刺激するアイデアを求めている時、あなたはどうしますか?

時代の最先端をビジネスで切り拓き続ける女性たちの、迫力ある“生の声”に耳を傾けてみると、心が揺さぶられるような感動や新しい発見、化学反応がもたらされるかもしれません。

2020年11月26日、27日に開催予定のMASHING UPカンファレンスvol.4では、グローバルに活躍する女性たちがキーノートスピーカーとして登壇。さらに、今年のキーノートスピーチは全てオンライン配信。世界中どこからでも、どなたでもご視聴いただけます

MASHING UPカンファレンスチケットを購入する

インクルーシブなインターネットを目指して

新興国の貧民層がインターネットユーザーの多数を占めるこれからの時代、その使われ方はどう変わる? またインターネットの未来のあるべき姿とは?

今回、全ての人のための“インクルーシブなインターネット”についてキーノートスピーチを行うのが、デジタル人類学者・エラスムス大学ロッテルダム教授のパヤル・アローラ氏。新興国におけるインターネットの使われ方や課題についてリサーチした“The Next Billion Users” の著者としても知られるアローラ氏は、TEDxでも“貧民層のインターネット利用”について講演、さらにユネスコなどの国際機関や世界的大企業でも講演やコンサルティングを行ってきた経歴を持ちます。

またインド出身のアローラ氏は、10代で渡米。世界の文化やテクノロジー、コミュニケーション、貧困問題への強い関心に突き動かされて大学に進学し、現在に至ります。

payal arora

デジタル人類学者/パヤル・アローラ
デジタル人類学者であり、受賞歴のある「The Next Billion Users」(ハーバード大学出版局)をはじめとする本の著者。また、デジタルストーリーテリング組織「Catalyst Lab」の創設者であり、欧米以外の地域における未来とAIについて考えるイニシアチブ「FemLab.Co」の共同創設者でもある。エラスムス・ロッテルダム大学で教授としてTechnology, Values & Global Media Culturesの講義を担当している。世界中の低所得者層のコミュニティにおける倫理的なAI、インクルーシブデザイン、ユーザーエクスペリエンスを専門分野とし、10年以上のフィールドワークの経験がある。フォーブス誌によって「next billion champion(次なる10億人のチャンピオン)」と称され、技術改革にふさわしい人物と評価された。BBC、The Economist、Quartz、Tech Crunch、The Boston Globe、F.A.Z、The Nation、CBCなど、国際的なメディアによっても活動が取り上げられている。ユネスコ、KPMG、GE、HPなどの技術革新に関するコンサルティングを行っており、インターネットの未来について、TEDx講演を含め、世界54カ国で200以上の講演を行っている。コロンビア大学地球研究所やニューヨークのWorld Women Global Councilなどで役員を務める。インド人、アメリカ人、アイルランド人であり、現在はアムステルダムに在住。

Well-being をITで加速させる「トランステック」

大量生産・大量消費を繰り返して物質的繁栄を遂げた時代が終わり、社会全体がWell-beingの追求にシフトしつつあります。そんな中、世界で注目を集めるのが、ITに脳科学や心理学などを組み合わせ、人間の心身の成長をサポートする技術「トランスフォーマティブテクノロジー」。近年、Well-beingを促進する目的でさまざまな技術が生まれており、目覚ましい発展を遂げている分野です。

二人目のキーノートスピーカーとして登壇するのは、精神的・情緒的なウェルビーイングに役立つ科学技術を持つ企業への投資などを行い、このトランスフォーマティブテクノロジー領域を牽引する、Willow GroupのCEO・共同創設者であるニコール・ブラッドフォード氏

経済的な豊かさだけに留まらず、精神的にも健康で平和な状態を保てるバランスの良い社会の実現を目指すブラッドフォード氏が、トランスフォーマティブテクノロジーで切り拓く未来とは?

NicholBradford

“女の子”にもSTEM教育を。IT分野のエンパワメント・ムーブメント

STEM(科学・技術・工学・数学)分野では、世界的に見てもまだまだ男性の人材が圧倒的多数を占めています。高度な専門知識を身につけるほど経済的に安定する傾向があるにもかかわらず、長い間女性たちはそれらの分野に「向いていない」と決めつけられ、排除されてきました。

そこで貧しい女の子たちにデジタル教育を提供し、デジタル社会に変革を起こそうとしているのが、iamtheCODE創設者のセネガル出身英国人マリエム・ジャム氏。セネガルで孤児として育ったジャム氏は、保護施設にいた16歳の頃に独学でプログラミングを学び、その知識を活かして英国でIT関連の会社や団体を次々と設立。

過酷な環境で育ったジャム氏が経済的自立と輝かしいキャリアを手に入れることができたのは、紛れもなくITと教育の力があったからだと言えるでしょう。

ジャム氏は現在、各国政府や企業からの支援を受けながら、世界中で教育機関を運営中。2030年までに100万人の女性エンジニアを育てることをミッションとして掲げ、女性のSTEM人材の育成に力を注いでいます。

キーノートスピーチでは、ジャム氏が自身の経験に基づくSTEM教育の必要性や想いを熱く語ります。

マリエル・ジャム氏

iamtheCODE 創設者/マリエム・ジャム
セネガル生まれの英国人起業家、プログラマー、ブロガー。幼い頃孤児となり体系的な教育を受けられず、16歳で保護施設に入ってから独学でプログラミングなどを学ぶ。IT関連のコンサルティング会社Spotone Global Solutions、SDGs達成のためのデータ収集を促す。Accur8Africa、女子のデジタル教育を推進するiamtheCODEを設立。2017年にはユニセフとビル&メリンダ・ゲイツ財団がSDGs達成に貢献した人物に贈るGlobal Goals Awardを受賞。TEDxなどでデジタル教育や女性エンパワメントについての講演多数。

MASHING UPカンファレンスチケットを購入する

MASHING UP カンファレンスvol.4

会期:2020年11月26日(木)13:00〜21:00 ※オンラインのみ
11月27日(金)13:00〜20:00 ※オンライン及びオフライン
オンライン配信:チケットご購入後、ご視聴方法とURLをお送りいたします。
オフライン会場(11月27日):ザ・ストリングス表参道
住所:東京都港区北青山3-6-8
アクセス:表参道駅B5出口 地下通路より直結
主催:MASHING UP実行委員会(株式会社メディアジーン、mash-inc.)

チケット:
・スタンダード(2日間のオンラインセッション全てに参加可)¥7,700
・ワンデイDAY1(11/26のオンラインセッション全てに参加可)¥5,500
・ワンデイDAY2(11/27のオンラインセッション全てに参加可)¥5,500
・プレミアム(オンライン+オフライン全てに参加可)¥22,000 ※完全招待制チケットです。ご希望の方は、コンタクトフォームよりお問い合わせください。
【学割】
・学割スタンダード(2日間のオンラインセッション全てに参加可)¥4,400
・学割ワンデイDAY1(11/26のオンラインセッション全てに参加可)¥3,300
・学割ワンデイDAY2(11/27のオンラインセッション全てに参加可)¥3,300

※セッション内容、登壇者、開催時間等は変更になる可能性がございます。

公式サイト:https://conference.mashingup.jp/

MASHING UPは、女性の視点から社会課題をピックアップし、議論を行うメディア&コミュニティ。女性活躍・ダイバーシティ推進を起点にスタートし、カンファレンスにおいては異なる性別、年齢、国籍、業種、業界を混ぜ合わせ(マッシュアップして)、新しい対話を生み出し、ネットワークを築くのはもちろんのこと、新しいビジネスを創出できる場を目指しています。国内外のスピーカーを招聘し、個人と企業、そして社会に、新たな視点をもたらすセッションを組み立てます。今年のテーマは「Explore! The New Well-being(これからのウェルビーイング)」。

  • facebook
  • X
吉野潤子
ライター・英語翻訳者。社内資料やニュースなどの翻訳者を経て、最近はWebライターとしても活動中。歴史、読書が好きです。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。