1. Home
  2. Work
  3. 平井デジタル改革担当大臣登壇決定! MASHING UP SUMMIT 2021でSDGs最新動向に出会う

Event

平井デジタル改革担当大臣登壇決定! MASHING UP SUMMIT 2021でSDGs最新動向に出会う

名称未設定のコピー(1)

社会が大きく変容し、多くの社会課題が顕在化された2020年。それから一年が経った今、企業は次世代に向け、どのような価値を創出し、社会貢献すべきなのかを、改めて議論するタイミングに差し掛かっています。

MASHING UPでは、SDGsやジェンダーイシュー、ダイバーシティなど、さまざまな切り口から、個人そして社会のあるべき姿について議論を行う1,000人規模のカンファレンスを年に一度開催。さらにテーマを深堀るものとして、アドバイザリーボードメンバーや専門家を招聘し、招待制のビジネスカンファレンス「MASHING UP SUMMIT」を実施しています。サミットの開催が2回目となる今年は、2021年3月18日(木)・19日(金)に「MASHING UP SUMMIT 2021」をオンラインで開催することが決定しました。

SUMMIT2021テーマは「Breakthrough Innovation for the SDGs」

今回が2回目の開催となるMASHING UP SUMMITのテーマは、「Breakthrough Innovation for the SDGs」。2030年までに世界中で達成されるべき17のイシューが掲げられたSDGsは、これからのビジネスにおける必須課題と言えるでしょう。この不確実性の世界において、企業はどのような価値を創造し、社会をドライブさせていくべきでしょうか。

国内でSDGsやESG経営の第一線で活躍するリーダーや有識者を迎え、いかにそれらをビジネスに実装し、価値を見出していけばよいのか、未来のビジネスのあり方について深いディスカッションを行う場をつくります。

SDGs/ESG分野における、各界の先駆者がセッションに登壇

オンラインで2日間にわたり、SDGsやESG経営、ESG投資に関する計12セッションを展開。

「DXは脱炭素社会を実現できるのか?」[3月18日(木)19時〜]

「DXは脱炭素社会を実現できるのか?」

デジタル改革担当大臣 平井 卓也氏(左)株式会社ビービット 執行役員CCO 東アジア営業責任者 藤井保文氏(中)ジャーナリスト 浜田敬子氏(右)

昨今、活発に推進されているDX(デジタルトランスフォーメーション)は、サステナブルな社会を構築する上でどう寄与するのか。「DXは脱炭素社会を実現できるのか?」と題したセッションでは、デジタル改革担当大臣である平井卓也氏と、株式会社ビービット 執行役員CCOの藤井保文氏が登壇。ジャーナリストの浜田敬子氏がモデレーターを務め、グローバルが掲げる脱炭素社会実現のため、行政と企業はそれぞれどのように貢献できるのか、国内外の取り組み事例を挙げながら議論します。

このセッションとかかわりのあるSDGsゴールは?

1

「企業とSDGsの現在地。課題とビジネスのこれから」[3月18日(木)17時〜]

「企業とSDGsの現在地。課題とビジネスのこれから」

株式会社日本総合研究所 村上芽氏(左)一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN 代表理事 能條桃子氏(右)

パンデミックにより多くの社会課題が浮き彫りになったなか、企業は今後、いかに事業を通してそれらと向き合い、解決へのアクションをとるべきなのでしょうか。株式会社日本総合研究所にて、長年企業のSDGs施策やESGへの取り組みについて調査を実施してきた村上芽氏と、一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN代表理事を務め、ジェンダーや気候変動などの問題解決に取り組む能條桃子氏が登壇。今、企業と社会が直面している課題を深掘りします。

このセッションとかかわりのあるSDGsゴールは?

sdgs-1

「ESG経営と社会への価値創造ストーリー」[3月19日(金)13時〜]

SDGs_1段(4)

株式会社ポーラ 代表取締役社長 及川 美紀氏(左)株式会社プロノバ 代表取締役社長 岡島 悦子氏(右)

数年前から主流になりつつあるESG経営ですが、未だ課題が山積みの日本。「ESG経営と社会への価値創造ストーリー」と題したセッションでは、女性活用や働き方改革に関し、早期から注力してきた株式会社ポーラで、女性初の代表取締役社長となった及川美紀氏、そしてさまざまな企業において、社外取締役という立場からダイバーシティの推進をおこなう株式会社プロノバ 代表取締役社長の岡島悦子氏が登壇。ESG経営と事業の成長を両立する際に必要な視点について語ります。

このセッションとかかわりのあるSDGsゴールは?

story_sdgs-1

「循環型社会とプラネタリーグッドなアクション」[3月19日(金)15時〜]

「循環型社会とプラネタリーグッドなアクション」

日本環境設計 取締役会長 岩元美智彦氏(左)みんな電力株式会社 代表取締役 大石英司氏(中)Planetary 代表 菊池紳氏(右)

あらゆる業界でサーキュラーエコノミーへの移行が見られる昨今、今後SDGsで掲げるゴール達成により近づくためには、その概念をさらに発展させ、人類・環境そして地球のすべてを尊重する“プラネタリーグッド”な視点が必要。“プラネタリーグッド”提唱者であるPlanetary代表の菊池紳氏をモデレーターに、日本環境設計 取締役会長 岩元美智彦氏と、みんな電力株式会社 代表取締役 大石英司氏をスピーカーに迎え、セッション「循環型社会とプラネタリーグッドなアクション」を展開。これからのビジネスの姿を議論します。

このセッションとかかわりのあるSDGsゴールは?

planetarygood_sdgs-1

この他の登壇者やセッションに関する情報は、随時公式サイトで公開していきます。
※各セッション内容やパネリストなどは、変更となる可能性があります。

■開催概要
イベント名:MASHING UP SUMMIT 2021
会期:2021年3月18日(木)13:00〜20:00
2021年3月19日(金)13:00〜19:00
開催方式:招待制、オンライン開催
主催:MASHING UP実行委員会(株式会社メディアジーン、mash-inc. )
公式サイト:https://summit.mashingup.jp/
お問い合わせ先:サミット公式サイト コンタクトフォーム
※招待制。一般の方のチケットご購入に関しては、公式サイトのコンタクトフォームよりご連絡ください。

MASHING UP SUMMIT 2020ーThe Future of Women’s Well-being の様子はこちら

人材が足りていない今がチャンス。女性のWell-beingが、企業の成長につながるワケ

なぜ日本では女性活躍が進まないのか。それに対する岡島悦子さん、篠田真貴子さん、村上由美子さん、浜田敬子さんの答えとは——⁉ MASHING UP S...

https://www.mashingup.jp/2020/04/summit2020_report_panel.html

おしんより「悪女」が未来のスタンダード。働く女性のWell-being

近年注目を集めるWell-beingという概念。働く女性にとって、「心身が充実し社会に貢献できていると実感できる環境」とはどのようなものなのだろうか...

https://www.mashingup.jp/2020/08/210460_summit2020_report_female-wellbeing.html

  • facebook
  • twitter
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。