- Home
- Social good
- 【招待コード付き】CSR事業担当者必見! 今、企業に求められる真に持続可能な事業とは?
2021年3月18日、19日にオンライン&完全招待制で開催するMASHING UP SUMMIT 2021。「Breakthrough Innovation for the SDGs」をテーマに、SDGsやESG投資、ESG経営についての最新動向について各業界のリーダー陣が議論を交えるイベントに、この記事をご覧いただいている読者のみなさまを特別ご招待!
チケットサイトにて、【summit2021mu10】コードを入力してください(コードの利用方法は記事後半で解説)。2日間全てのセッションをリアルタイムで視聴可能。見逃したり、もう一度見直したいセッションをアーカイブ配信で何度でもご覧いただけます。世界のSDGs最前線にリーチするチャンスをお見逃しなく!
「キャンペーンでもPRでもない。真にサステナブルかつ事業を加速させる仕掛けとは?」3月18日15時~
2030年までにSDGsを達成するため、各企業が取り組みが加速させています。しかし、その多くがキャンペーンやPRの一部として実施され、持続可能なアクションとして企業に根付いていない現状も。
サミットDay1(18日)では「キャンペーンでもPRでもない。真にサステナブルかつ事業を加速させる仕掛けとは?」と題したセッションを展開。先進的な取り組みをする各企業は、SDGsをどのように捉えているのでしょうか。CSRやSDGs事業活動を加速させるために必要な視点や課題、その先の事業の成長性について知りたい方にオススメのセッションです。
本セッションの登壇者は、株式会社ファーストリテイリングコーポレート広報部 ソーシャルコミュニケーションチーム シェルバ英子氏、サスティナビリティ・コンサルタント ノイハウス萌菜氏。
シェルバ氏は、株式会社ファーストリテイリングで、現在のサステナビリティ部の前身「社会貢献室」の立ち上げに参画し、各種社会貢献活動の立ち上げを担当。「服の力を社会のチカラに」というステートメントと共に課題解決と新たな価値創造を続けるファーストリテイリングのシェルバ氏の考えるCSR、SDGs事業活動とは。
サスティナビリティ・コンサルタントとして、グローバル企業のコンサルタントや広報を務め、自身も環境保護活動に取り組むノイハウス氏が、真にサステナブルで事業を加速する仕掛けを、モデレーターとして深掘りします。
MASHING UP SUMMIT 2021
会期:2021年3月18日(木)13:00~20:00/2021年3月19日(金)12:45~19:00
開催方式:招待制、オンライン開催
主催:MASHING UP実行委員会(株式会社メディアジーン、mash-inc. )
チケット:11,000円(税込)※当日/アーカイブ視聴可
視聴方法:チケットご購入後、ご視聴方法とURLをお送りいたします。
公式サイト:https://summit.mashingup.jp/
※セッション内容、登壇者、開催時間等は変更になる可能性がございます。
■購入方法
①下記のチケットページより、コード「summit2021mu10」を入力し「適用」を押してください。
https://eventregist.com/e/MUsummit2021
②「一般チケット(招待制、当日/アーカイブ視聴可)」の枚数が選択可能になります。枚数を選択し、「購入」ボタンを押してください。
【チケットの見分け方】
・枚数選択ができる
・「お一人様1枚まで」と表示されている
・「※コードのご記入ありがとうございます!こちらからご購入可能です。」と表示されている
③案内に従い、購入を完了ください。イベント開催当日までに、マイページに視聴URLが表示されます。
※こちらのイベントに参加された方には、MASHING UP 会員として、最新情報をニュースレターとしてお知らせします。また、オンライン/オフラインの限定イベントへ優先参加権、過去イベントのアーカイブ動画の視聴などをお楽しみいただけます。
※配信をご希望でない場合は、チケット購入時のフォームにて、許諾のチェックを外していただけますと配信解除できます。また、登録後でもいつでも会員登録の退会(配信解除)が可能です。
登壇者プロフィール
シェルバ英子(シェルバ・えいこ)
株式会社ファーストリテイリングコーポレート広報部 ソーシャルコミュニケーションチーム。資系アパレル企業を経て、2001年ファーストリテイリングに入社。同年に発足した現在のサステナビリティ部の前身「社会貢献室」の立ち上げに参画。 サステナビリティの企画・運営を担う部にて「全商品リサイクル」や「東北復興応援 プロジェクト」、「Clothes for Smiles」といった各種社会貢献プロジェクトを立ち上げ、現在、コーポレート広報部でサステナビリティの情報発信を担当。産業カウンセラー資格取得。
ノイハウス 萌菜(ノイハウス・もな)
サスティナビリティ・コンサルタント。1992年生まれ。イギリス育ちのドイツ人と日本人のハーフ。日本に引っ越してきてから周囲の「使い捨て」の多さに敏感になり、一人一人ができるところから変えていくべきだと感じ、プラスチックストローの代替品となるステンレスストローブランド「のーぷら No Plastic Japan」を設立。環境保護を自分ごととしてとらえ、それぞれが無理なく日常に取り入れられる環境保護活動やそれに繋がる行動を提案し発信している。サステナビリティに関する活動を行うグローバル企業との連携プロジェクト、コンサルティング、広報を務めるなど、より持続可能で循環型のビジネスやライフスタイルを提案している。
このセッションに関連するトピックスは?
こちらもおすすめ

イベント
おすすめ
メールマガジンにご登録いただくと、
MASHING UPとGlossy Japanの新着記事や最新のイベント情報をお送りします。
また、登録者限定の情報やイベントや座談会などの先行予約のチャンスも。
MASHING UPとGlossy Japanの最新情報をご希望の方はぜひご登録ください。