1. Home
  2. Work
  3. 【7/27開催】withコロナ2年目、改めて考える「いま」と「これから」の働き方と暮らし|MASHING UP SALON vol.10 オンライン開催【無料】

Event

【7/27開催】withコロナ2年目、改めて考える「いま」と「これから」の働き方と暮らし|MASHING UP SALON vol.10 オンライン開催【無料】

musalon10

リモートワークや時差出勤が進み、新しい働き方が定着し始めた“with コロナ2年目“の今、人々は仕事や暮らしとどう向き合っているでしょうか?

MASHING UPは、2021年7月、株式会社MaVieとコラボし、「コロナ禍における働き方・生活の変化」と題したサーベイを行いました。

リモートワークしていますか?
リモートワークのメリット・デメリットは?
今の働き方に満足している?
組織に求めることは?
転職は考えている?
これからの仕事や生活に不安はありますか?
家族との家事分担はどう変わった? etc...

700を超える回答から見えてきた、働き方や暮らしにおける変化、また、世代ごとの意識の違いとは?

女性活躍推進事業のコンサルティングの専門家、電通ダイバーシティ・ラボ担当者、フェムテック領域の第一人者が、本サーベイの結果を元に、これからの新しい暮らし・働き方を分析し、明日から実践できるTIPSを視聴者だけに教えます!


出演者

株式会社MaVie 代表取締役CEO 志賀 祥子

shoko_shiga

東京都出身。上場企業からベンチャー企業まで幅広い組織で広報責任者や経営戦略室立ち上げに従事。2015年に将来の育児期を見据えて独立しリモートでのコンサルティング事業を立ち上げる。
出産を経て2019年に株式会社MaVieを創業。経営視点を持つ企業広報・ブランディングの専門家として、各種戦略立案から施策まで一貫して支援できることが強み。
また当事者目線を活かしたミレニアル世代向けの事業開発やコンサルティングも行う。さらに働く女性を取り巻く社会課題の解決を目指した組織開発や女性活躍推進を行う。

株式会社電通 プロデューサー/cococolor編集長 半澤 絵里奈

erina_hanzawa

2009年電通入社。メディア/営業/マーケティング/ビジネス開発部門を経て、国際カンファレンスやメディア企画、事業開発等のプロデュースを担当。幼少期から多様性に溢れた環境で過ごした経験を活かし、電通ダイバーシティ・ラボではダイバーシティ&インクルージョン領域のプロジェクトプロデュース、企業のESGコンサルテーション及びウェブマガジンcococolorの編集長を務める。一般社団法人CancerX(がんに関する課題解決に向けたコレクティブインパクトプロジェクト)共同発起人・共同代表理事。1984年、香港生まれ。

<モデレーター>
fermata株式会社 Co-founder / CCO 中村 寛子

hiroko_nakamura

Edinburgh Napier University (英)卒。グローバルデジタルマーケティングカンファレンスを主催しているdmg::events Japan にて、6年間主にコンテンツプログラムの責任者として従事。2018年から女性エンパワメントを軸にジェンダー、年齢、働き方、健康の問題などまわりにある見えない障壁に問いをたてるビジネスカンファレンス「MASHING UP」を企画プロデ ュース。2019年にAminaとともにfermata株式会社を創業し、主に法人営業を担当している。

働く私たちの「いま」と「これから」 -コロナサーベイから見えてきた、明日の暮らしと働きかた-

▼日時
2021年7月27日(火)19:00〜20:00

▼視聴方法
Zoom ウェビナー
※イベント前日までにイベント視聴のためのURLをお送り致します。また、リンク先の情報はPeatixの視聴ページに記載されます。
▼参加費
無料
※お申し込みいただいた方のみご参加いただけるイベントです。
▼詳細・申し込み
Peatixイベントページをご覧ください。

  • facebook
  • X
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。