1. Home
  2. Equality
  3. 「脱120位」へ。ビジネスでジェンダー平等を社会実装するには? MASHING UPカンファレンスvol.5

CONFERENCE:MASHING UP vol.5

「脱120位」へ。ビジネスでジェンダー平等を社会実装するには? MASHING UPカンファレンスvol.5

MU5_3F2

2021年11月19日に開催予定のMASHING UP conference vol.5。今年のテーマは「RETHINK, REBUILD. Building Sustainable Systems for All. これからの『続けられる』社会とは」。ビジネスを通して社会に変革をもたらしている各界のリーダー陣をむかえ、新しい社会における事業のあり方について考えます。

チケット購入はこちらから

MU5_C_session2-1-1

14:00-14:50/ジェンダーイクオリティはどこまで進んだのか

ジェンダーの話題がメディアに上がらない日はない昨今。しかし、世界経済フォーラムが公表した2020年度の日本のジェンダー・ギャップ指数は120位と、世界でもワーストレベルから脱け出せていないのが現状です。

ジェンダーイクオリティはどこまで進んだのか」と題するセッションでは、ジェンダー格差是正に注力する登壇者が、日本のジェンダーイクオリティの現在地点 、そしてジェンダー平等の実現に向け、今後企業と個人に必要なアクションについて考えます。

登壇者は、社会学者・東京大学名誉教授・ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長 上野千鶴子さん、Waffle Co-Founder/CEO 田中沙弥果さん、Think Impacts 代表取締役 只松観智子さん、そして桃山商事 代表 清田隆之さん。

女性のネットワーク構築とエンパワーメントに寄与する事業を行う、ウィメンズアクションネットワーク(WAN)の理事長を務めている上野さんは、フェミニズムへの関心に高まりを見せている社会をどう捉えているのでしょう。

また「これからのITをカラフルにする女の子たちへ」をコンセプトに、女子中高生へより多くのIT・STEM教育の機会を提供することを目的とするWaffleの設立者である田中さん。IT分野でのジェンダーギャップ解決に向けて活動している田中さんが、性差ではなく能力や人として女性が尊重される、日本が目指すべき社会について語ります。

そしてジェンダ ー・ストラテジー・リーダーとして D&I の推進に注力し、日本のジェンダーギャップ是正に向けて活動する只松さんが、新たに設立したThink Impactsの背景や、事業を通して感じる日本のジェンダーギャップとは。

過去の恋愛での失敗、性的同意や選択的夫婦別姓といった社会問題などをもとに、自身の著書でも自分の中に根付くジェンダー規範や差別意識と向き合う清田さんがモデレーターとして登壇。男性優位という状況下において、日本に横たわるジェンダーギャップに切り込みます。

登壇者プロフィール

Chizuko_Ueno

上野 千鶴子(うえの・ちづこ)
富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。平安女学院短期大学助教授、シカゴ大学人類学部客員研究員、京都精華大学助教授、国際日本文化研究センター客員助教授、ボン大学客員教授、コロンビア大学客員教授、メキシコ大学院大学客員教授等を経る。1993年東京大学文学部助教授(社会学)、1995年から2011年3月まで、東京大学大学院人文社会系研究科教授。2012年度から2016年度まで、立命館大学特別招聘教授。2011年4月から認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。専門は女性学、ジェンダー研究。この分野のパイオニアであり、指導的な理論家のひとり。高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。1994年『近代家族の成立と終焉』 (岩波書店)でサントリー学芸賞受賞。2011年度、「朝日賞」受賞。2019年、フィンランド共和国Hän Honours受賞。撮影:菅野勝男

sayaka_tanaka

田中 沙弥果(たなか・さやか)
1991年生まれ。2017年、みんなのコード入社。文部科学省後援事業に従事したほか、全国20都市以上の教育委員会と連携し学校の先生がプログラミング教育を授業で実施するために事業推進。2019年にIT分野のジェンダーギャップを埋めるためにWaffleを設立。2020年には日本政府主催の国際女性会議WAW!2020にユース代表として選出。2020年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞。内閣府 若者円卓会議 委員。

Michiko_Tadamatsu

只松 観智子(ただまつ・みちこ)
外資系金融機関、外資系コンサルティングファームを経て現職。ESG・ダイバーシティ経営戦略立案、ジェンダー・人権デューデリジェンス、取締役会改革等のビジネスコンサルティングに加え、女性起業家やジェンダー平等を目的として活動するNPO等の経営支援を社会的価値創造活動として展開。30% Club Japan創設者。Gender Action Platform 理事。

Takayuki_Kiyota

清田 隆之(きよた・たかゆき)
1980年東京都生まれ。文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。早稲田大学第一文学部卒業。これまで1200人以上の恋バナを聞き集め、「恋愛とジェンダー」をテーマにコラムやラジオなどで発信している。『QJWeb』『日経doors』『臨床心理学』『すばる』『現代思想』など幅広いメディアに寄稿。朝日新聞beの人生相談「悩みのるつぼ」では回答者を務める。桃山商事としての著書に『二軍男子が恋バナはじめました。』(原書房)『生き抜くための恋愛相談』『モテとか愛され以外の恋愛のすべて』『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(ともにイースト・プレス)、トミヤマユキコ氏との共著に『大学1年生の歩き方』(左右社)、単著に『よかれと思ってやったのに──男たちの「失敗学」入門』(晶文社)『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)。女子美術大学非常勤講師。Twitter→@momoyama_radio

チケット購入はこちらから

MASHING UPカンファレンスvol.5

会期: 2021年11月19日(金)13:00〜20:00(予定)
会場:TRUNK (HOTEL)1F~3Fフロア 東京都渋谷区神宮前5-31
主催: MASHING UP(メディアジーン)
チケットサイト:https://2021-mashing-up-5.peatix.com
チケット価格:
<会場参加(アーカイブ視聴付き/ノベルティ付き/会場のみのスペシャルセッションあり)>
┗早割(10月18日まで):15,000円
┗会員早割(10月18日まで):12,000円
┗スタンダード:20,000円
┗会員割引:15,000円
┗学割:8,000円
<アーカイブ視聴>
┗早割(10月18日まで):15,000円
┗会員早割(10月18日まで):12,000円
┗スタンダード:20,000円
┗会員割引:15,000円
┗学割:8,000円

※会場参加、アーカイブ視聴ともに「会員早割」(10月18日まで)をご検討の方で、まだMASHING UP会員(無料)でない方は、こちらよりご入会いただけます。後日メルマガにて割引コードを送付するほか、MASHING UPのイベントの先行案内や、エクスクルーシブな特典にアクセスできます。

※予定されているセッションは、タイトルや登壇者など変更の可能性があります。

最新情報は、カンファレンスサイトのほか、Peatixページ、MASHING UPのTwitterFacebookでお届けします。どうぞお楽しみに!

MASHING UPカンファレンスvol.5に関するその他の情報

「MASHING UP conference vol.5」が11月に開催決定! これからの「続けられる」社会を考える

2021年11月19日(金)に、ビジネスを通して社会をドライブするキープレイヤーたちと、新たな社会の姿を考える「MASHING UP confere...

https://www.mashingup.jp/2021/09/243142_mu5_announcement.html

このセッションに関連するトピックスは?

SDGs_5

  • facebook
  • twitter
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

この記事に関連する人

    CONFERENCE:MASHING UP vol.5

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。