1. Home
  2. Work
  3. 「リアルとデジタルをつなぎ直す場に」と隈研吾さん。東京大学✕積水ハウスの研究施設誕生

「リアルとデジタルをつなぎ直す場に」と隈研吾さん。東京大学✕積水ハウスの研究施設誕生

kuma-0064

日々の暮らしが変化する今、住まいに求められるものも変わり始めている。東京大学と積水ハウスは「未来の住まいのあり方」を研究し、次世代の建築人材を育成する「SEKISUI HOUSE–KUMA LAB」の研究施設として「T-BOX」を東京大学工学部一号館に新設した。

T-BOXは最新の工作機械や複写機器を備え、ものづくりの新たな拠点となることが期待されている。T-BOXの運用開始に伴い、東京大学はオンライン会見を実施。積水ハウス 代表取締役 社長執行役員兼CEOの仲井嘉浩さん、東京大学特別教授の隈研吾さんらが出席し、T-BOXを新設した背景と建築業界の未来について語った。

T-BOXを拠点に国際的な交流も推進

SEKISUIHOUSE-KUMALAB、T-BOXのロゴ

「T-BOX」を拠点に学内のみならず国際的な交流を目指すという「SEKISUIHOUSE-KUMALAB」。

10月14日から東京大学内で運用が開始されたT-BOX。工学部の学生がアイデアを形にする場であることに加え、学内のみならず国際的なコミュニケーションの拠点として活用されることが期待されている。

デザインを担当したのは、東京大学特別教授で建築家の隈研吾さん。フィジカルな建築分野にデジタルを融合させ、さまざまな視点からイノベーションを創出してほしいと想いを込めたという。施設内には3次元形状に加工できるCNC加工機や3Dプリンターなど最新の設備が導入されており、デジタルテクノロジーに関する人材の育成にも力を入れている。

これまでも建築分野の教育拠点として活動しているSEKISUI HOUSE–KUMA LABは、学生が高度な技術や知見を蓄えられるさまざまな活動を展開する。その一つ、国際デザインスタジオでは、建築業界の第一線で活躍する講師を海外から招き、講義や演習を行っている。国際アドバイザーには、コロンビア大学やニューヨーク大学教授が就任し、グローバルな教育ネットワークを構築。隈研吾さんもアドバイザーとして加わり、建築のさまざまな分野で学生と交流する予定だ。

時代とともに変化する住まいのニーズ

積水ハウス 代表取締役 社長執行役員兼CEOの仲井嘉浩さん

「今住宅に求められるのは、感性を重視した空間」と語る積水ハウス 代表取締役 社長執行役員兼CEOの仲井嘉浩さん。

東京大学とともに「未来の住まいのあり方」をテーマにSEKISUI HOUSE–KUMA LABを運営してきた積水ハウス。代表取締役の仲井さんは「時代とともに住宅へのニーズは変化している」と語る。

人生100年を幸せに生きるためには、お金や不動産などの有形資産よりも、健康や人とのつながりといった無形資産が大事になります。これまでは安全性や快適性を届けてきましたが、これからはより自分らしく生きるために、感性を大事にする時代になると考えています。素材や手触りのよいデザイン、アートを取り入れて、個人の感性を重視した空間のニーズが高まると感じています」(仲井さん)

今回新設されたT-BOXについて「感性豊かな学生とともに新しいアイデアが生まれることを期待している。私たちもこの場での研究を参考にしたい」と仲井さん。企業と大学がともに高め合い、お互いの可能性を広げていくという。

つなぎ方を考えなければ、より大きな危機がやってくる

東京大学特別教授隈研吾さん

「デジタルとリアル、過去と現在など、さまざまなものをつなぐ拠点にしてほしい」と語る東京大学特別教授で建築家の隈研吾さん。

隈研吾さんは「コロナの時代にSEKISUI HOUSE–KUMA LABが開始されたことは、歴史的にも特別な意味がある。T-BOXを拠点にいろいろなものをつなぎ直すきっかけになる」と思いを述べた。そして「まず重要なことはリアルとデジタルをつなぐことだ」と語る。

「デジタルの世界はこの数十年間で大きな発展がありました。それをリアルの世界とつなぐということ、これはまだ十分でないというのが実態です。建築はリアルな空間作りですが、これからはデジタルとどう上手く向き合っていくかを考える必要があります。コロナによって気づかされたように、つなぎ方をしっかり考えなければ、より大きな危機がやってくると考えています。このSEKISUI HOUSE–KUMA LABの目的は、デジタルとリアルをつなぐ人材を育成すること。今回支援をいただいてT-BOXができたことは、我々が解決すべき課題のための空間ができた大きな意味を持っていると思っています」(隈さん)

隈さんがさらに指摘したのが、社会とアカデミーをつなぐこと。海外に比べ、日本では企業と大学が分離して研究をしていることも多い。SEKISUI HOUSE–KUMA LABを介して、「実社会の経験を大学に、大学の研究結果を実社会につなげたい」とこれからの展望を語った。

最後に「過去と現在をつなぐことも大切」と隈さん。SEKISUI HOUSE–KUMA LABでは、「デジタルアーカイブセンター」と題して建築資料や図面などをデジタル化し、国内外からアクセスできる取り組みを行っている。日本には、長年積み上げてきた高い建築の技術がある。隈さんはこの歴史を後世に伝えていかなければいけないと考えている。

「東大の工学部内のみならず、日本の建築の歴史を知ることができる図面や模型は今までまとめられてきませんでした。デジタルの世界を活用して建築の歴史をまとめ直し、後世に伝える。これはデジタルの力があるからこそできることです。SEKISUI HOUSE–KUMA LABにはそれを可能にする設備も用意されていますし、先生方を中心に推し進めていただくことになっています」(隈さん)

暮らし方も住宅も変わり始めている今、私たちの生活を支えてくれる建築の未来はどのように変化していくのだろうか。T-BOXから生まれる新しい住まいのかたちに期待したい。

このトピックとかかわりのあるSDGsゴールは?

このトピックとかかわりのあるSDGsゴール

国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE – KUMA LAB) ]画像提供:SEKISUI HOUSE - KUMA LAB

  • facebook
  • twitter
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。