2021年11月19日(金)に開催予定の「MASHING UP conference vol.5」。新たな社会の姿を考える本カンファレンスでは、19時からのセッションに牧島かれんデジタル大臣の登壇が決定。誰もがやりたいことを実現できる社会づくりにデジタルはどう寄与するか、可能性や課題をディスカッションします。
19:00-19:50/DXでやさしい社会をつくる。私たちに必要なチャレンジ
地域格差、ジェンダーギャップ、多様性などさまざまな課題に直面している日本。一人ひとりの幸せを尊重し、誰もがやりたいことをできる世の中は、デジタルでどのように実現できるのでしょう。ぬくもりのある社会づくりにむけて、国・企業・個人ができることを考えるセッションです。
登壇者は、衆議院議員 牧島かれんさん、READYFOR 代表取締役CEO ⽶良はるかさん。そして朝⽇新聞 編集委員 秋⼭訓⼦さんが聞き手を務めます。
登壇者プロフィール
牧島かれん(まきしま・かれん)
1976年11月1日神奈川県生まれ。国際基督教大学教養学部社会科学科卒業、米国ジョージワシントン大学ポリティカルマネージメント大学院修了(修士号取得)、国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了(博士号取得)。2012年衆議院選挙において初当選。内閣府大臣政務官(地方創生・金融・防災担当)、自由民主党青年局長、同党デジタル社会推進特別委員会事務局長などを歴任。2021年10月 デジタル大臣、行政改革担当大臣、内閣府特命担当大臣(規制改革)就任。
米良はるか(めら・はるか)
1987年10月生まれ。慶應義塾大学経済学部、同大学院メディアデザイン研究科(KMD)卒業。2011年3月29日に日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」をスタート。2014年に株式会社化し、代表取締役CEOに就任。World Economic Forumグローバルシェイパーズ2011に選出、日本人史上最年少でダボス会議に参加。「人生100年時代構想会議」「未来投資会議」「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」等の民間議員に選出。現在、「新しい資本主義実現開示」の民間構成員を務める。
秋山訓子(あきやま・のりこ)
東京大学文学部卒業。ロンドン政治経済学院修士。朝日新聞編集委員。朝日新聞入社後、政治部、経済部、AERA編集部などを経て現職。著書に『ゆっくりやさしく社会を変える NPOで輝く女たち』(講談社)、『女子プロレスラー小畑千代―闘う女の戦後史』(岩波書店)、『不思議の国会・政界用語ノート』(さくら舎)『女は「政治」に向かないの?』(講談社)など。最新刊は『クラウドファンディングで社会をつくる』(現代書館)。
二村ヒトシさん、上野千鶴子さんや安宅和人さんら約80人の多彩なスピーカー陣と、これからの「続けられる」社会を考える
他にも、金融の未来、アフターコロナの街のかたち、リジェネラティブビジネスなど、これからのビジネスに必要なトピックスを取り上げ、ビジネスで社会に変革をもたらす各界のリーダー陣と、22のセッション&ワークショップを通して、新しい社会の拓き方をディスカッションします。 その他の登壇者やセッションに関する最新情報はこちら。
MASHING UPカンファレンスvol.5
会期: 2021年11月19日(金)12:30〜20:00(予定)
会場:TRUNK (HOTEL)1F~3Fフロア 東京都渋谷区神宮前5-31
主催: MASHING UP(メディアジーン)
コンテンツ内容:セッション18本、ワークショップ2本を予定
チケットサイト:https://2021-mashing-up-5.peatix.com
チケット価格:
<会場参加(アーカイブ視聴付き/ノベルティ付き/会場のみのスペシャルセッションあり)>
┗スタンダード:20,000円
┗会員割引:15,000円
┗学割:8,000円
<アーカイブ視聴>
┗スタンダード:20,000円
┗会員割引:15,000円
┗学割:8,000円
※会場参加、アーカイブ視聴ともに会員割引をご検討の方で、まだMASHING UP会員(無料)でない方は、こちらよりご入会いただけます。MASHING UPのイベントの先行案内や、エクスクルーシブな特典にアクセスできます。
※予定されているセッションは、タイトルや登壇者など変更の可能性があります。
最新情報は、カンファレンスサイトのほか、Peatixページ、MASHING UPのTwitter、Facebookでお届けします。どうぞお楽しみに!

Tag
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。