1. Home
  2. Work
  3. ライフステージの変化は誰にでもあるから。柔軟に働くために大切な心構えって?

ライフステージの変化は誰にでもあるから。柔軟に働くために大切な心構えって?

Sponsored

農林中央金庫 田中伶奈さん

農林中央金庫の統合リスク管理部に所属する、田中伶奈さん。ワーキングマザーである彼女は、子育てをしながら仕事の第一線で活躍を続けている。産休・育休から復帰した際には、両立の難しさに苦悩した経験もあったという田中さん。それでも輝き続ける背景には、力強い気持ちと、周囲のあたたかな協力があった。

田中 伶奈(たなか・れな)
2011年に新卒で農林中央金庫に入庫。一般企業や森林組合系統向けの貸出業務を経験したのち、現在は、取引先属性情報を管理するシステムの企画・運営を担当。同時に、「ライフステージに応じた多様な働き方の実現」に向けた部内有志プロジェクトにも参加。

産休・育休後に変化した価値観。これまでの働き方ができないジレンマ

2011年、農林中央金庫に入庫した田中さん。入社直後は一般法人向けの融資を担当し、その後異動した部署では約6年間、森林組合系統への推進・融資企画業務に取り組んだ。

2017年から産休・育休を取得したが、当初は、周囲に対して申し訳ないと思う気持ちが強かったという。

「産休・育休に入ると周囲に伝えたときは、みんな『おめでとう』と声をかけてくれました。でも、私は申し訳なくて。というのも切迫早産により、予定より1カ月以上早く産休に入ることになってしまったんです。業務の引き継ぎもままならず、迷惑をかけてしまい……。それでも私の開けた穴を、みんなは快くフォローしてくれました。そして『安心して休みに入っていいからね』といってくれたんです」

周囲に支えられる形で、産休・育休を取得した田中さん。1年後に、もともと所属していた森林組合業務の部署に復帰する。しかし、まだ幼い子どもを育てながらの業務。以前とは働き方を変える必要があった。

復帰して最初の1年間は、苦しかったです体力も思考力も落ちていましたし、時短というのもあって思うように業務が進められなくて。さらに夫の仕事が忙しく、平日はワンオペ育児にならざるを得ない状況でした。とにかく余裕がなかったですね」

「以前の自分のように働けていない」「周囲に迷惑がかかっているのではないか……」。そう思い悩むことも少なくなかったというが、時間が経つにつれ、徐々にリズムを掴めるようになった。優先順位をつけ、限られた時間の中で業務に力を注ぐことに、慣れてきたという。

「子どもが生まれる前と後では、考え方が大きく変わりました。以前の私は、良くも悪くも仕事に全力投球。必要があれば残業や休日出勤にも肯定的でしたし、いくらでも時間をかけて仕事に取り組むタイプだったんです。でも親になってみて、制約のある働き方というのがわかりました

自分が当事者になってみて、誰もが何かしらの事情を抱えながら働いているということを想像できるようになったという。

「今思えば、かつての私は気の強い生意気なタイプでした。周囲の人にもなんらかの事情や制約があるだろうに、適切な配慮ができずに『こうであって欲しい』と主張し、自分が正しいと思うことを貫きたいタイプだった気がします……。でも今は、多様な考え方を受け止めて、チームとしての最適な進め方を考えられるようになっています。人間的に、かなり丸くなったんじゃないかなと思いますね」

ずっと最前線でいたいから。「完璧を目指さない」がうまくいくカギ。

お子さんと過ごす田中さん

休日の楽しみは、娘とお出かけすること。

現在、復職後3年目を迎えている田中さん。復帰2年目で審査部へ、その後さらに統合リスク管理部へ異動し、現在は取引先の情報を管理する「取引先属性システム」の企画・運営業務に携わっている。

復職直後は働き方や価値観をアップデートせざるをえず、これまでとは違う1年間を過ごした田中さん。復帰して2年目というタイミングでの異動は「挑戦」だったが、会社や部署は彼女の思いを受け止め、実現を後押ししてくれたという。

「ライフステージの変化を理由に業務を軽減してもらうことは望んでいませんでした。確かに子育ては大きなターニングポイントにはなりましたが、たとえ制約があっても農林中央金庫の最前線で活躍していたかったのです。だから、新しい業務にチャレンジしたいと申し出て、異動させてもらいました」

最前線で活躍したいという彼女の気持ちの背景には、“仕事人としてのわたし”として業務に力を注ぎたい、という強い思いがあった。

「時短勤務だと、周囲に迷惑をかけてしまうことは多々あります。でも、かといって時短だからという理由で、過度な配慮や遠慮は避けたくて。だから、私が第一線で活躍することで、時短でも活躍できるということを示したかったんです。それで後輩たちに、『この会社は仕事と家庭を両立できる会社だよ』って伝えられたら、すごくいいなって。

とはいえ大変な毎日なので、私は『完璧を目指さない』ということを大事にしています。家事も、完璧は目指しません。家事に追われてイライラするより、子どもと笑顔で接する時間を少しでも確保した方がいいですしね」

いい意味で「完璧を追求しない」のは、仕事でも一緒です。

「どうしても時間的にできない業務はあるので、優先順位を常に考え、力を入れるポイントと、そうではない部分にメリハリをつけて仕事をしています。また子ども関連で急用ができることもあるので、もしものときに助けてもらえるように、自分の業務進捗をいつも周囲に伝え、なにかと連携してもらっています全部をひとりで抱えようとしないことが大事だと思いますね」

周囲にはいつも助けてもらっているという自覚があるという田中さん。コミュニケーションの中では「ありがとう」を口に出し、感謝の気持ちを常日頃から伝えるようにしている

いいことも、つらかったことも。自分の子育て経験を活かせる社内プロジェクト

パソコンに向かう田中さん

「ライフステージに応じた多様な働き方の実現プロジェクト」に参加し、誰もが活躍していくためにどうしたらよいかを考え続けている。

田中さんの所属する統合リスク管理部では、現在、有志で運営しているプロジェクトがある。その名も「ライフステージに応じた多様な働き方の実現プロジェクト」。

一人ひとりのライフステージを踏まえ、男女の区別なく全職員が活躍していくためにどうしたらよいかを考え、職員の意識・行動変容を促すことを目的とした、ボトムアップの取り組みだ。

田中さんは、副部長から声をかけられたことをきっかけに、このプロジェクトに対して熱心に取り組んでいる。

「もともとは、『女性活躍』という切り口のプロジェクトでした。でも私自身、時短で働いてみたことで、育児や介護だけではない、様々な制約があるということに目がいくようになりました。なので、広くライフステージ全般をテーマに設定して動いているんです」

多様な働き方に関する制度を整えている農林中央金庫。子育てサポート企業に与えられる、厚生労働省認定の「プラチナくるみんマーク」も付与されている。しかし、部署単位で見ると、制度の利用率や認知度にはまだまだ差があるというのが実態なのだそう。

「制度があるのに有効活用されていないというのは、職員の意識がまだ深まっていないということ。そこで、このプロジェクトでは、職員にインタビューしたり、座談会を組んだりしながら、育児や介護、その他のあらゆるライフステージで起こりうる制約や課題を調査しています

調査の中では、それぞれが互いに遠慮してしまい、上手くコミュニケーションが取れていないという実態が判明した。制約のある職員が、「時短だからあまり大事な業務に挑戦しない方がいい」と考え一歩引いてしまう一方で、周囲の職員も「プライベートな領域だから」と踏み込めずに躊躇しているというケースが多いのだ。

「実際の声を聞いて課題を知っていき、今後はその課題を踏まえて具体的な解決策を考えていく予定です。まずは部の中で実践することで、職員一人ひとりの意識や行動変容を促し、本プロジェクトの取り組みを部全体に浸透させていきたいです。そして、ゆくゆくは人事部や役員にも伝えていこうと考えています。

現状でも、制度はこれ以上望むべくもないくらいに十分に整っています。あとは部署のトップの意識が変わること、そして制約のある職員自身が、業務とキャリアに真摯に向き合い、どうしたら活躍していけるかについて双方向のコミュニケーションを行うことが大事です

社内の意識改革を起こすことで環境改善を目指す田中さんは、こんな想いを抱いている。

何かしらの事情があって仕事量をセーブしないといけない場合でも、自らの可能性を下げたり縮こまったりしないで、どんどん挑戦できる環境を作っていきたいと思うんです。制約のある職員、そうではない職員も、誰もがそれぞれの力を発揮できるようにしたいと思っています」

多様性を尊重できる社員を増やしたいから。ロールモデルに私がなる

田中伶奈さん

「仕事と家庭を両立しながら活躍する姿を示し、若い職員にとってのロールモデルになれたら」と語る田中さん。

ライフステージに合わせたその人らしい働き方について、積極的に考えてきた田中さん。実際に、農林中央金庫には、ポジティブな変化が起こっていると感じている。

「とくに子育てと仕事の両立については、変化を感じます。男性の育児参加・家事参加が世の中として進んできたこともあると思いますが、家庭への理解や配慮がある人が増えてきましたね。そして、理解や配慮がありつつも、必要以上に業務を軽くするなどはせず、キャリアにも寄り添ってくれるようになったと思います」

それぞれの考えに正解・不正解はありませんが、これまで培ってきた思考や行動を、一気に180度切り替えることは難しいもの。田中さんは、多様性を受け入れ尊重できる職員が増えていくことを期待しています

「かつての自分のように、その立場になってみないと『ライフイベント』といわれても想像がつかない人もいると思うんです。でも職場の環境や雰囲気が変われば、若いうちから考えられるようになるかもしれません」

出産、子育てというライフイベントを経て、これまでとは異なる働き方を模索しつつ、異動や有志プロジェクトへの参加など、挑戦を続けている田中さん。『新しいことをやってみたい』という思いが、彼女のキャリアを形作っていく。

「仕事と家庭を両立しながら活躍できるよ、と発信していくことで、若い職員にとってのロールモデルになれたらいいなと思います。困ったときには思い出してもらい、頼りにしてもらえるような存在になりたいですね。

私も管理職を見据える年次になりました。管理職として、チーム員それぞれの性格や能力、状況を見て、コミュニケーションを細やかに取りながら、それぞれに合った業務配分や目標設定をできる、そんなリーダーになりたいです。そして個々人が最大限能力を生かして成果を出せるチームを作れたら理想ですね。とはいってもまだまだ未熟なところもありますので、先輩方の姿を見ながら、精進していきます」

挑戦したい——その気持ちを絶やさずに、キャリアの第一線を走り続ける田中さん。周囲のサポートを獲得しながらステップアップし続けるその姿は、後ろに続く多くの職員にとっての希望の光になっている。

農林中央金庫についてはこちら
農林中央金庫の事業については
こちら
農林中央金庫の採用情報は
こちら

talentbook

画像提供/農林中央金庫

  • facebook
  • twitter

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。