1. Home
  2. Social good
  3. 【11/8~13開催】街全体が、『創発の場』に。アイデアと触れ合う6日間「SIW 2022」がスタート

【11/8~13開催】街全体が、『創発の場』に。アイデアと触れ合う6日間「SIW 2022」がスタート

SIW1107

画像提供:SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022

ソーシャルデザインをテーマにした日本最大級の都市回遊イベント 「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022」(以下、SIW)が、 11月8日(火)〜13日(日)、東京・渋谷で開催される。

渋谷から発信するアイデアの祭典

5回目となる今回は、各会場で開催されるワークショップやブレスト「渋谷アイデア会議」、社会をよりよくするアイデアを表彰する「Award」のほか、「Beyond Digital」「Culture Design」「Women Leading」の3つのテーマを掲げるカンファレンスなど様々なプログラムを開催予定。これまでの開催から実現したプロジェクトも多く、単なる議論の場を大きく超えた取り組みとして大きな注目を集める。

「SIWは『学びの場』ではなく、『創発の場』であり続けたいと考えています。 誰もが持っている好奇心からアイデアを発芽させ、共にプロジェクトとして育て、社会(あるいは未来)にロールアウトする。そんなワクワクする可能性に溢れたSIWを今年も応援してくださるみなさんと創り上げていきたいと思います」と、エグゼクティブプロデューサーを務める金山淳吾氏は話す。

SIW1108

画像提供:SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022

未来の可能性を考える多様な領域のリーダーたちが集結

約200名のスピーカー陣が登壇するセッションは、どれも見逃せない。

カンファレンスDAY1の「新しい未来のつくり方」セッションでは、「Culture Design」をテーマとして、イェール大学助教授の成田悠輔氏やKDDIで事業創造本部 副本部長中馬和彦氏といった次世代を見つめるリーダーが、21世紀のあるべきシナリオを議論する。

ほかにも「Web3×女性進出」「スマートシティ構想」など魅力的なテーマのプログラムが多く予定されており、参加を通じて未知の視点や発想を得られるはずだ。

尊重は知ることから

「 Respect is Knowing(尊重は知ることから生まれる) 」をコンセプトにした、SIW2022のメッセージムービーも公開された。「多種多様」が「あたりまえ」の未来を願い求め行動していく、といった力強いメッセージが込められている。

「知る」ことから「学び」、「新しい発見」を得る。多様な人が集う渋谷だからこそ、多様な視点を持つことから生まれる「尊重」、尊重から生まれる「新たな発想」や「共感」に出会えるはずだ。様々な観点で社会を深く考える試みに、あなたも挑戦してみては。

SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022

日時: 2022年11月8日(火)~11月13日(日)
主催:一般社団法人渋谷未来デザイン
入場料:無料
公式サイト:https://social-innovation-week-shibuya.jp/

企業のDE&I教育なら「MASHING UP LEARN」

MASHING UP LEARNは経営層・リーダー層に向けたDE&Iの精神を企業に根付かせるラーニングプラン。3ヶ月で企業ダイバーシティの基礎が身につき...

https://learn.mashingup.org/


  • facebook
  • twitter
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。