1. Home
  2. Wellness
  3. 【7月5日・参加無料】感性こそが、イノベーションの源泉。自身の“色”を再発見するワークショップ開催

【7月5日・参加無料】感性こそが、イノベーションの源泉。自身の“色”を再発見するワークショップ開催

CA_記事TOP

忙しい毎日の中で、感性と向き合う時間はどれくらいありますか? 現在を生きるビジネスパーソンは、集団的な価値観のバイアスやルールにとらわれ、自分本来の感性を感じ取りづらい環境にあるのではないでしょうか。

そんな自身の“色”を再発見し、社会にどう生かしていくのか、さらに組織でのイノベーションにどう繋げていけばいいのかを考えるワークショップを、7月5日に開催いたします。3月のMASHING UP SUMMIT 2023でも体験会を実施し、大好評だったプログラムです(レポート記事はこちら)。

心安らぐ空間で、音楽に身を委ね、使わなくなったコスメを使用するアートワークショップを通し、自分の内側にある声に耳を傾けてみませんか。あわせて、一人ひとりの感性を、組織や企業の多様性のなかで尊重し、イノベーションに繋げていくには?という経営視点での講演も。想像性が刺激される時間にご興味のある方、どうぞご参加ください。

※ワークショップは性別関係なくお楽しみいただけます。

COLOR Againワークショップ
個の感性がもたらすイノベーションの可能性
-自身の“色”の再発見と、受容・尊重しあう組織づくり-

日時:2023年7月5日(水)19:00-21:30(18:45開場)
場所:メディアジーン6F(東京都渋谷区円山町23‐2 アレトゥーサ渋谷6F)
参加人数:40名(先着)
参加費:無料
内容:組織経営から見た感性の可能性、サウンドバスによる自己内省、コスメアート体験、参加者同士のワークショップ
持ち物:筆記用具、ご自宅に眠っているカラーコスメや香水 ※粉末状のアイシャドウ・チークなど
主催:COLOR Again、MASHING UP
詳細・申し込み:Peatixページへ

詳細・申し込みはこちら

<このような方におすすめ>

・新卒人事/社内研修などを担当されている方
・新規事業部など、イノベーションに関わる事業部の方
・R&D事業部の方
・D&I推進担当者様

<登壇者>

名称未設定のデザイン(27)

写真左から、FICC 代表取締役の森 啓子氏、FICC プロデューサーの伊藤 真愛美氏、モーンガータ 代表取締役の田中 寿典氏、Freakin’Calm 代表取締役でサウンドセラピストのHIKOKONAMI氏。

森 啓子(もり・けいこ)/FICC 代表取締役
米マウント・ホリヨーク大学 BA(文学士)、米マサチューセッツ芸術大学大学院 MFA(美術学修士)課程修了。米国デザイン・広告会社で勤務後、2005年、FICCに入社。2019年、代表取締役に就任。ブランドマーケティングを専門とするFICCの経営のコアに「リベラルアーツ」を掲げ、人の想いや学びから価値を創造し続けるイノベーティブ組織を目指す。

伊藤 真愛美(いとう・まなみ/FICC プロデューサー
2017年ブランドマーケティングエージェンシーであるFICCに、プロデューサーとして入社。入社から4年間、美容商材のインフルエンサーやメディアタイアップなどのプロモーション領域に数多く携わる。2020年にコスメの存在意義と、生活者に商品が届いた『先』を改めて見つめ直したいという想いから、COLOR Againを社内事業として立ち上げ、責任者として事業構築や展開について力を入れている。2022年には渋谷教育学園渋谷高等学校の社会貢献活動にCOLOR Againの取り組みが選ばれ、有志学生の感性に気づけるきっかけを作り、一人ひとりの感性を起点とした企画をサポートした。

田中 寿典(たなか・ひさのり)/モーンガータ 代表取締役
2012年東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 修士課程修了後、株式会社アルビオン(株式会社コーセー 連結子会社)に入社。研究部に配属され、メイクアップ製品の研究開発に従事する。2018年2月同社退社。2019年9月20日株式会社モーンガータ設立と共にSminkArtブランドを立ち上げ、使い切れず残ったコスメの中身を絵の具や雑貨創作用の色材に転化する技術を構築してきた。これまでにテレビ15放映以上、ラジオ・新聞・雑誌などへの掲載も多数。to Cビジネスとして、不要となったコスメの中身を原料とし製造した自社プロダクトや、自社プロダクトを用いて創作された雑貨やアーティスト作品を販売する一方、to Bビジネスとして、百貨店などの商業施設・化粧品小売企業・化粧品企業・行政・教育機関などからの企画やイベント施策の受注を多数受けている。また、2022年10月25日には、凸版印刷株式会社とコスメ由来の印刷用インキを共同開発し、役目を終えたコスメの有効利用の汎用性を拡げてきた。2023年2月現在、株式会社コーセー・花王株式会社をはじめとした10社以上の化粧品企業と提携している。今後は、化粧品企業から提供された役目を終えたコスメの文具化、建材化、樹脂化、ガラス化、紙化、陶器化などの技術構築だけでなく、一般化粧品ユーザーの不要コスメを回収して有効利用するための本質的な有効利用スキームの構築を目指す。

HIKOKONAMI /Freakin’Calm 代表取締役・サウンドセラピスト
幼い時から仏教の教えを受けて育つ。 2005年に渡米、NY大学でボランティアとして音楽療法に携わったことをきっかけに教育、実践、ヒーリングの観点から音楽を学び直す。New York Open Center 『Sound and Music Institute』にてサウンドヒーリングを体系的に学び、その後はNYを中心にサウンドセラピストとして活動。 数々のメディテーションイベントや音楽・アートのイベントに登壇する。 2019年に拠点を日本へ移し、イベントや企業にてサウンドバス、 マインドフルネス、インナーサスティナビリティの講義を提供。音を使ったリラクゼーション商品のプロディースやアートプロジェクトなど活動は多岐にわたる。帰国後は日本の伝統文化や芸能、民俗学的な観点から日本独自のスピリチュアリティを研究。大阪芸大にてクラスを受け持つなどアカデミックにも活躍中。

詳細・申し込みはこちら

<COLOR Againとは>
COLOR Againは、自分なりの美を再発見する取り組みとして、感性を切り口としたワークショップを行っています。社会にある潜在的な同調圧力や既成概念に気づくきっかけとなる問いかけや、インスピレーションに集中する時間など様々な体験を通じて、最終的には自分の感性を通じて感じたことを表現し対話をします。

情報過多でレコメンドが過剰に進んでいる世の中だからこそ、自分の感性を意識する時間を作ることで、社会によって色あせてしまった個人の色を取り戻し、社会との繋がりを見出すことで一人ひとりの可能性や多様性を尊重し合える社会を目指しています。

公式サイト:https://color-again.com/

coloragain_2

画像提供/COLOR Again


  • facebook
  • twitter
MASHING UP編集部
MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。