Event
アンコンシャス・バイアスとは、無意識の思い込みや偏った見方のこと。誰しもが持っているものだが、気づかずにいると知らずに相手を傷つけてしまう。職場環境においては、相互理解や多様性の少ない組織を生み出し、離職の助長、はては企業成長を阻む可能性も否めない。
内閣府男女共同参画局も、「我が国における男女共同参画の取組の進展が未だ十分でない要因の一つとして、社会全体において固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)が存在している」と指摘 (『共同参画』2021年5月号より抜粋)。このような背景から、日本でもアンコンシャス・バイアス研修の必要性を理解し、導入を検討する企業が増えつつある。
柔軟で多様な組織文化を築くために
メルカリ 松本にいなさん(右)、味の素 小池愛美さん(中央・リモート登壇)、MASHING UP 遠藤祐子(左・モデレーター)
2023年5月24日に開催したWell-being Forum オンラインサロン Vol.1「メルカリと味の素の事例に学ぶ、組織を変える無意識バイアス研修」では、代表2社が登壇。
メルカリは、2021年に「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開したことが話題に。
Global Operations Team兼Language Education Teamに所属する松本にいなさん曰く、メルカリのD&Iはボトムアップでスタートしたムーブメントで、2018年に社員有志で“Diversity Club”を発足、社内のグローバル化・海外採用が増える中で、ダイバーシティにいかに向き合っていくかという課題を考える自主的な勉強会からスタートしたと話す。
「無意識バイアスはなくすことはできませんが、バイアスがあることに気づいて、是正して、アクションをとるサイクルを作ることを、このワークショップの目的としています。また『それって(アンコンシャス・バイアスでは?)』と指摘しあえる環境づくりも重要です」(松本さん)
メルカリは、2019年に本格的な社内展開を開始。ワークショップの社会的インパクトを軸にプロジェクトを拡大し、2020年にはマネージャー以上の必須研修化、2021年には社外への無償公開をスタートさせている。
一方、味の素も2018年より経営メンバーからアンコンシャス・バイアス研修を実施し、全社展開へ。
人事部人事グループシニアマネージャーである小池愛美さん曰く、味の素グループが目指すDE&Iの姿は、性別、年齢、国籍、障がいの有無、経験等によらず、“社員一人ひとり”が互いを尊重し合い自分らしく活躍を経て成長できる会社となり、その取り組みを社会に還元できている、というもの。その土壌となる、多様性を受容する組織風土づくりとしてアンコンシャス・バイアス研修がスタートしたという。
「味の素は離職率平均1.5%(2022年3月時点)と低い会社で、他のデータも合わせ見て新たな視点が入りにくく、チャレンジしにくい組織風土や同質性の高い傾向があるのではないかと当時仮説を立てました。また、味の素グループは、海外と比較すると日本だけ女性管理職比率が低く、やはりそこには日本独特の社会的課題である性別役割分担の思い込みが見受けられていました。その両方を解決するものがないとパーパス達成には結びつかないと考え、そこで導き出されたのが、アンコンシャス・バイアス研修だったのです」(小池さん)
続きは、Well-being Forumのプレミアムアーカイブで!
この後のオンラインサロンでは、2社が無意識(アンコンシャス)バイアス研修の実施概要や推進状況、指標・レビューの設定や方法などを紹介。
- 経営層、リーダー層をいかに説得し、会社全体を巻き込んでいくか
- 研修をいかに社内に浸透させていくか
- どうすればプロジェクトメンバーを増やすことができるのか
といった、現場で発生しがちな課題や疑問に対する解決方法やヒントも収録。
Well-being Forumのプレミアム会員(月1,100円/税込)になると、すぐに本アーカイブをご覧いただけます。
プレミアム会員になると……
1. オンラインサロンのリアルタイム視聴、アーカイブ視聴 ができる!
2. 資料ダウンロード ができる!
3. ほかにも、様々なプレミアムコンテンツの視聴ができる!
次回7月オンラインサロンは「フェムテック導入」がテーマ
次回、プレミアム会員限定オンラインサロンVol.2は、7月26日(水)12時〜12時40分開催。「働く女性の健康課題。フェムテックで企業はどう変わる?」と題して、働く女性が継続して就業するために、企業はどのような健康課題解決に向けた取り組みを行っているのかを、丸紅とパナソニックコネクトの人事担当者に伺います。
多様性のある人材確保、さらには長期的な企業成長の要となる女性活躍支援。働く女性が継続して就業するために企業はどのような取組を行い、成果を挙げているのでしょうか。不妊治療サポートやピル処方、更年期相談など、人事・福利厚生においてフェムテックを活用する企業の声をきき、フェムテックサービス導入事例と、職場におけるエクイティのあり方を考えます。
こちらは、プレミアム会員限定配信コンテンツでございます。まだプレミアム会員に登録されていない方は、ぜひこの機会にお申込みください。
Well-being Forum オンラインサロン Vol.2
働く女性の健康課題。フェムテックで企業はどう変わる?
〜丸紅・パナソニックコネクトの導入事例に学ぶ〜
<日時>
2023年7月26日(水)12〜12時40分 @オンライン配信
<ゲスト>
馬場 友紀氏(丸紅 人事部人事厚生課長)
油田 さなえ氏(パナソニックコネクト 人事総務本部 DEI推進室 シニアマネージャー)
モデレーター:遠藤祐子(MASHING UP)
【こんな方におすすめ】
・企業の経営者/マネジメント層
・企業のDE&I推進担当者/人事担当者
・国内のDE&I先進企業の事例を知りたいビジネスパーソン
・他企業のDE&I担当者とのネットワークを求めている方
・多様性を活かし尊重できるチーム作りを知りたい方
プレミアム会員で、いつでもどこでも学びたい放題!
¥1,100でプレミアムコンテンツをお楽しみいただけます。
Well-being Forum(ウェルビーイング・フォーラム)は、MASHING UPが運営する会員制オンライン・フォーラム。多様性に富みインクルーシブな未来にむけて、DE&I、ESG、グローバルの潮流など、最新動向にキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、ビジネスに役立つオンラインセミナーなど、様々な学びの場を提供します。
Well-being Forumのプレミアム会員になると——
無料会員にはない、さまざまなプレミアムコンテンツをご覧いただけます!
MU TALKs(動画講座)、オンラインセミナー、メールマガジン
+
① 先進企業の取り組みから実践的ESGを理解できる「オンラインサロン」(隔月開催)
② MASHING UPの最新セッションを丸ごと視聴できる「イベントアーカイブ」(〜10月 MASHING UP SUMMIT 2023 公開中)
③ 専門家のESG解説を収録、課題解決につながる「プレミアム講座」(不定期更新)
会費は、月額1,100円/年額12,100円(ともに税込)
同一企業でプレミアム会員プランに新規ご契約される場合は、法人プランをご利用いただけます。 ご利用人数によりお得な価格設定がございます。
ご登録後すぐにプレミアムコンテンツをお楽しみいただけます。定額で、いつでもどこでも、好きなだけ視聴することができます。コンテンツは定期的に追加されるので、いつでも新たな学びを得られます。この機会にぜひご入会ください♪

イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。