令和時代に幸せなキャリアを築くために必要なものとは? キャリアコンサルタントの田中美和さんと、パナソニック コネクトへの転職で新たなキャリアを築き始めた小林美紀さんの対談から、自分らしい転職をかなえるための様々なヒントが見えてきた。
柔軟な働き方がキャリア形成を後押しする
年号が令和になった今でも、女性のキャリア形成における課題は根深く残っている。
たとえば、男女間による賃金格差や女性管理職比率が依然として低いことは、日本企業の文化や慣行、長時間労働などにも起因すると考えられている。また、非正規雇用の女性労働者の多くが正規雇用の男性や女性に比べて低賃金であったり、男性の育児休暇取得率の低さ、企業の子育て・出産のサポート体制不足など、女性のキャリア形成における障壁にはさまざまなものが挙げられる。
2023年6月に世界経済フォーラムが発表した「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)によると、日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中125位という結果に(参照元)。このように、グローバルな視点から見ても、日本における女性の働きやすさやキャリア形成は、まだまだ遅れをとっていると言える。
一方で、コロナ禍で一気に進んだリモートワークで働き方の自由度は格段に上がり、女性が求める働き方にも変化が起きているとキャリアコンサルタントの田中さんは話す。
「コロナ以前は、リモートワークというと会社として制度はあるが、なかなか利用しにくいという空気でしたが、2020年以降はそれが可能な企業が増えました。家事・育児・介護を行いながら会社員として働きやすくなったと思います。
そのような柔軟な働き方を前向きに推進しているかどうかが、会社を選ぶ際にフォーカスされるようになりました。加えて副業が可能な会社、男女関係なく成長や登用の機会がある会社などを選ぶ人も増えています。これはお金を稼ぐためだけでなく、自身の経験を深めたい、チャレンジしたいという側面が大きいですね」(田中さん)
Waris共同代表、国家資格キャリアコンサルタントの田中美和さん。フリーランス女性と企業とのマッチングや離職女性の再就職支援に取り組む。近著に『Live My Life 自分らしく働くための39のヒント』(KADOKAWA・刊、2023年10月26日発売)などがある。
また、人生を通して自分らしく働き続けられることもキャリア形成において重要なポイントだ。これまで3万人以上の女性の声を聞いてきた田中さんによると、「自分のキャリアをロングスパンで捉え、今、自分に必要な経験や得たいスキルは何かを考えて転職する女性が増えてきた」という。
「人生100年時代と言われ、女性も含めて多くの人が子育てや介護などライフイベントと向き合いながらも、自分らしく働き続けることができる環境を求め始めました。そういう点でやはり、個々がスキルを成長させることができ、メンバーが能力を発揮できる企業が重視されているのではないでしょうか」(田中さん)
かなえたい未来に近づくため、異なる業種にチャレンジ
2022年12月に、大手航空会社からパナソニック コネクトに転職した小林美紀さんもそのひとり。異なる業種にチャレンジしたのは、「今、自分に必要なスキルを身につけたい」という想いからだった。
「私には、かなえたいゴールがあり、その為に必要なスキルを身につけたいと思い転職を選びました。私のキャリアスタートは全日本空輸(ANA)のグランドスタッフです。子どもの頃からの憧れの仕事に就き、運航の責任者としても仕事を任されるようになり、やりがいと責任を感じていました。6年が経った頃、転職をしていく先輩や同期を見て、自分はこれからどのようなキャリアを積みたいのか考えるようになりました。
自分がやりたいことは何なのか? それを実現する為にはどのようなスキルが必要なのか? 今のスキルをどの様に活かすことができるのか? 改めて自分自身を知る機会をつくりました。今振り返ると、このように自分自身の価値観や素直な想いを見つめ直す時間が大切だったのだと思います」(小林さん)
パナソニック コネクトの小林美紀さん。ANAエアポートサービスにてグランドスタッフとして6年間接客サービスを担当。その後、ANA ホールディングス発の初めてのスタートアップ企業であるavatarinを経て、パナソニック コネクトへキャリア入社。現在は、パナソニック コネクトの通信営業部でITコンサル営業を担当。通信キャリア向けに、自社のソリューションを提供する業務を行っている。
挑戦したから見えた、身につけるべき経験とスキル
そんな矢先、ANAエアポートサービスで新規事業スタートアップの社内公募があった。
「自分がこの先やりたいことと、今の自分ができること、そのふたつを掛け合わせたとき、向かう先はどこなのかと考えていた矢先の話でした。社内公募を見て、挑戦してみたい!と思い手を挙げました。一方で、スタートアップの立ち上げも営業の仕事も未経験だったので、自分に務まるのか不安もありました。
しかし、挑戦しないことには何も始まらないと思い、最初の一歩を踏み出しました。社内公募における採用の異動先では、営業交渉や契約、サービス企画の発案、自社プラットフォームでの有償サービス化までの一連の流れに携わりました。
試行錯誤しながら苦戦することもありましたが、あのとき一歩を踏み出したことで、自分の力で自分のキャリアを築くことができるのだと、自信に繋がりました。スキルはその時なくても大丈夫。行動しながら、あとから身につけていけば良いということも、わかったことのひとつです」(小林さん)
その後、小林さんはパナソニック コネクトに転職をし、現在は通信営業部でITコンサル営業を担当。通信キャリア向けに、自社のソリューションを提供する業務を行っている。
「ANAの新規事業では、貴重な経験を得た一方で、お客様との交渉時に、自分のIT知識の乏しさや、営業経験の浅さを感じていました。知識や経験が伴えば、もっと幅広い業種のお客様とコミュニケーションを図ることができる。また、お客様の課題を瞬時に察し、最適なサービスを提供できると思い、更なる知識の習得と営業経験を培うために、パナソニック コネクトへの転職を決意しました。現在、自分が所属する通信営業部は、営業における交渉や、ITの知識を身に着けることができる環境だと思っています」(小林さん)
キャリア形成は「ありたい自分」が軸になる
avatarinで開発したコミュニケーション型アバターロボット(遠隔から自分の意思で自由に動きまわり、リアルタイムに会話ができる)と小林さん。将来やキャリアについて悩んでいた小林さんは当時、徹底的に自分のことを知るために好きなことから嫌いなことまでリストアップし、転職準備を進めたと語る。
画像提供/パナソニック コネクト
小林さんのお話は、ハッピーキャリアを築くために重要なポイントだと田中さんは続ける。
「女性に限った話ではありませんが、昨今の不確実性の高い社会構造においては、自律的なキャリア形成が極めて重要です。これまでは人材育成を会社主導で行ってきましたが、これからは自分のキャリアの主導権を自分が握ることがとても大事。機会があれば手を上げて一歩踏み出す。チャレンジすることが必要なんです」(田中さん)
とはいえ、一歩を踏み出せない人も少なくない。「本当にやりたいこと」を見つけるのは、そう簡単なことではないからだ。
「キャリアデザインは『自分は何をしたいのか、どうありたいのか』が軸になります。とはいえ、現時点では自分のWill(意志)がクリアになっていない人もたくさんいます。ですから、自分がやりたいことがすぐわからずとも不安に思わなくてよいです」(田中さん)
最初はやりたいことがわからずモヤモヤしていた小林さんは、幸せな転職を叶えるためにどのようなステップを踏んだのか。
「私は1年間、自分を知ることを徹底しました。まず仕事という枠を外して、好きなこと/嫌いなこと/嬉しいこと/幸せなことは何かを考えました。加えて、なぜそう思うのか、理由も深堀りして考えるようにしました。そうすると、自分が人生において、どんなことに価値を見出しているのかが明確になるのです。例えば、私は学生の頃からテニスを続けていますが、それは楽しいからという理由だけでなく、自己成長やチームとの団結力、継続する大切さなど、自分が大事にしていることに気付くことができました。
同様に嫌いなこと、苦手なことなどを洗い出すうちに、“私は人を喜ばせることが好き”で、それを叶えられる環境に身をおきたいと思っていることにも気がつきました。自己分析は、自身の価値観や、大切に思っていること、自分の得意なことが整理され、本当にやりたいことが見えてきます。働く上での目的やゴールにもつながるものなので、私にとって大事な時間でした」(小林さん)
やりたいことがわからなければ、まずは自分を知ることから始めてみる。小林さんの経験談を受けて、田中さんは「人のユニークさは、それまでの経験で得たスキルの掛け合わせで生まれる。これまでの経験に何を掛け合わせていくかでその人らしさが変わるので、転職はまさにそのチャンス」と述べた。
企業の「本気度」を知ることで自分に合った転職を
さらにキャリア形成を考えるうえで、もうひとつの指標として「企業の本気度」が挙げられる。
「最近はDE&Iの取り組みも各企業で進んでおり、社員の挑戦やスキルアップを後押しする制度も充実してきています。どんな仕事をするかも大切ですが、どのような環境で仕事をするかも非常に重要。それが実現できるのは、多様な社員の働ける環境があってこそ」(田中さん)
小林さんはパナソニック コネクトへの転職にあたり、パナソニックで働く知人に話を聞くなど、企業風土などもリサーチしたという。決め手となったのは、個人の働き方を尊重する制度と環境だ。
「今後のライフステージを考えたときに、パナソニック コネクトには様々な社員のことを考えた制度があり、それらの制度を使いこなせる風土が根付いています。
アウトプットをしっかりと出すことは大前提ですが、働く場所の多様化にあわせて在宅勤務に限らず、勤務拠点以外で勤務できる「Work Anywhere制度」や居住地を自由に選択できる「Living Anywhere制度」、キャリア形成に資する活動を目的に時短勤務や週4日、週3日勤務を認める「キャリア開発サポート勤務」などキャリアを考えるなかで、長期的に自分らしく働いていけるイメージがしやすかったです。
このように、個々の社員に合わせた支援や制度づくりを行って、挑戦していくための公平な土台を作り続けるという会社としての本気度を感じます」 (小林さん)
自分の思いと会社のニーズが重なる「幸せな転職」
田中さんいわく、キャリア形成では人とのつながりも欠かせない。「約8割が偶発的な出来事によってキャリアが決まっていくという有名な計画的偶発性理論があるのですが、偶然の出会いでキャリアが変化していくことは本当に多い。ですから、人との出会いは大切にしていただきたいですね」
ここで田中さんが、ハッピーキャリアを実現できる職場の条件を教えてくれた。
1. 会社が働きやすい環境づくりに本気である
2. 上司も応援してくれる
3. 従業員がいきいきしている
4. 働く時間・場所の柔軟性
5. やりがいを感じられる
たとえば会社の本気度は、多様性を発揮できる環境づくりが進み、制度がきちんと運用されているかどうか。上司の理解があり、副業などチャレンジしやすい環境かどうか。誰もが意見を言いやすい心理的安全性の高い組織カルチャーがあるか。時短やリモートなど、フレキシブルな働き方ができるか。そして、経験を存分に活かせる職場であるか……などである。
小林さんは、パナソニック コネクトが5つのポイントを満たしており、自分にとって理想の転職先であると改めて認識したと振り返る。
「パナソニック コネクトはDE&Iの考え方がかなり根付いており、多様なキャリアを持った人たちが、個々の経験やスキルを活かして仕事をしていると感じます。そういった意味では、心理的安全性も高いです。また、パナソニック コネクトは社員一人ひとりの成長が会社の成長につながるという人材ポリシーの基、自ら変革・成長し、活き活きと働くことでお客さまへのお役立ちをかなえていくという考えを大切にしています。
例えば、この4月からジョブディスクリプション(JD)が導入され、自分が目指したいキャリアを実現することができる社内公募制度も運用されています。興味のあるテーマをいつでも、どこでも、誰でも学べる「Udemy Business」を誰でも利用できたり、副業が認められていたり、挑戦を通して成長できるという意味でもとても魅力を感じています。
裁量をもって任せていただく部分も多く、自分の中でアレンジしながら日々業務を行えるのでやりがいもあり、時短やリモートワークを活用している方も多く、この先、プライベートの変化があっても安心して働けると感じています」(小林さん)
「新しいことを始めるということは、人間関係も再構築していかなければなりません。最初は不安だらけですが、新しい経験は人生の糧になります。自分の幸せを諦めずにチャレンジしてよかったと思っています」(小林さん)、「一歩踏み出すと見える景色が違ってきます。これまでのキャリアの掛け算をして、自分らしさを強みにハッピーなキャリアをデザインしていってください」(田中さん)
自身のやりたいこと(Will)、得意とすること(Can)、会社の期待すること(Must)が重なり合ったとき、幸せなキャリア形成ができる。そのためには、ありたい自分を言語化すること。そして転職を考えているなら次の会社の環境、企業風土をよく知ることが大切だ。
自分らしくキャリアを築いていくことは、幸せの追求でもある。決して難しいことはない。勇気をもって一歩踏み出せば、ハッピーキャリアを応援する企業はあなたの想いに必ず応えてくれるはずだ。
11月29日(水)開催!「自分らしく働くために。令和の幸せキャリアプロジェクト」
幸せなキャリアを築きたい方にむけて、2つのトークセッションをお届けします。
自分らしい転職を叶えるには? 転職をするにはまず何からスタートすべき?などキャリアアップをめぐるあらゆる不安を解き、ハッピーキャリアを築くヒントが見つかるオンラインイベント。ただいま無料視聴登録受付中です。
パナソニック コネクト×MASHING UP
自分らしく働くために。令和の幸せキャリアプロジェクト!
日時:11月29日(水)19:00〜20:30終了予定
開催方法:オンライン
参加費:無料
イベント内容:
19:00〜19:40 セッション1「正解は人の数だけある。〝私の幸せキャリア〟を考える」
19:40〜20:20 セッション2「転職の準備は何からスタートしたらいい?令和の幸せキャリアを実現するために必要なこと」
主催:パナソニック コネクト株式会社/MASHING UP
詳細・申し込み:Peatixページ
取材・文/島田ゆかり、撮影/中山実華
Tag
イベント
おすすめ
JOIN US
MASHING UP会員になると
Mail Magazine
新着記事をお届けするほか、
会員限定のイベント割引チケットのご案内も。
Well-being Forum
DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、
オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。