1. Home
  2. Author
  3. 田邉愛理

田邉愛理 の執筆記事一覧

ITへの敷居を低く。Waffleが10代に向けた本の中で伝えたいこと

水と真摯に向き合うからこそ。サントリーが「6分の1になるペットボトル」を開発するまで

「DE&Iはプロジェクトではなくジャーニー」。製造業界で異例の女性管理職率を実現させた日産の取り組みとは?

まずは「個々の尊重」を意識する。ロジクールに学ぶ、多様性と向き合うチームマネジメント

残り90%を可能性に変える。明治が取り組むカカオからのサステナビリティ

もっと気楽に向き合えるといい。メンズウェルネスのサービスを通して見えてきたこと

DXで重要なのは「D」よりも「X」。シリコンバレー発・AIカンパニーのCEOが語るSDGs時代のビジネスのカギ

スプツニ子!さんと入澤諒さんが考える「企業のD&I推進」。どんな人も活躍しやすい社会づくりとは

「社会とつながる」ストーリーデザインが意識を変える。価値共創を生むCXとは?

「あなたと私の考えは違う。だから耳を傾ける」カルティエが注目する、多様性の力

能動的に未来を変える。fibonaとKDDI research atelierが挑む「知と人の融合」によるイノベーション

「相互扶助」がこれからのキーワード? フラットな関係からイノベーションは生まれる

ソーシャルイノベーションには、なぜ共創が必要か?

企業のパーパスと働く人をつなげるために。トップ経営者が今、考えていること

「私がやる」と一歩前に出た女性を全力で支えたい。女性リーダー支援基金がNYNJ 能條さんら採択

女性の健康と職場でのタブー。マネージャーが実践できるアクションは?

SK-IIが一歩進んだ女性支援を開始。コロナ禍で奮闘する女性起業家への支援プロジェクトとは?

自分のミッションに気づきキャリアを育てる/FUMIKODA 幸田フミさん

「目標を決めたら一本道」。オリンピックメダリスト・中村礼子さんが語る挑戦の価値

世界の多拠点でものづくり。 100年後の文化を愛知の伝統技術が作る/「suzusan」CEO村瀬弘行

知ること、伝えることで未来が変わる。長谷川ミラさんが、発信し続ける理由

トイレットペーパーで日常に性教育を取り入れる/Sowledge・鶴田七瀬

子どもにツケを回したくない。社会課題に笑いの力を/笑下村塾・たかまつなな

私を語る、私だけの言語を探して/イギル・ボラ×温又柔

変貌した「アフターコロナの学び」の形。キャリアの多様化を後押しするリカレント教育の現状とは?

ひそかに自己変革がコロナ禍のマイブーム?「オンライン」がキーワードに

「子どもから大人まで、すべての人に正しい性教育を」助産師/性教育YouTuber・シオリーヌ

歯を食いしばってでも「おかしいことはおかしい」と伝え続ける/Choose Life Project・佐治洋

ジェンダーギャップ、どこまで転落? 121位の日本を変える「3つの柱」

小さな改善の積み重ねを大切に。個もチームも成長し続ける、学習する組織づくりの秘けつ

イノベーションの第一歩。「自分の感性」を取り戻してくれる仕事のパートナー

ロイヤルカナンで実現する私らしい働き方/草野淳子さん

挫折からの転機にヒントがある。「解釈力」で見つける自分らしい働き方

【編集部が使ってみた】ビジネスパーソンの最強の味方。テレワークがノンストレスになるビジネスPC

農園と共に切り開くスペシャルティ・カカオの未来/フーズカカオ代表・福村瑛さん

JOIN US

MASHING UP会員になると

Mail Magazine

新着記事をお届けするほか、

会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

Well-being Forum

DE&I、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。